6年生に手を引かれた1年生が、5年生のつくる花のトンネルをくぐって登場しました。

1年生は、2~6年生の校歌と「勇気100%」の歌の、2曲の歌を聴いた後、6年生から手製のメダル、2年生から「あさがおのタネ」(昨年生活科で育てて取れたもの)をプレゼントされました。1年生はお返しに「1ねんせいになったら」の歌と言葉を発表しました。
児童会からは、「こんなに大きくなるんだよ」と題して、1年生と6年生の体操服や上ぐつの大きさをくらべてくれ、その成長を実感しました。また、学校に関するクイズも出題してくれ、みんなで楽しみました。
1年生が太田小学校の仲間入りを果たした、楽しい集会になりました。
1年生たちは絵本が大好き。図書ボランティアの方も来てくれますが、担任も絵本を読みます。教室の後ろに集まって、みんな絵本の世界に入り込んで、集中して聞いています。この時の子どもたちの表情が大好きです。

1年生から6年生まで全員で4種目に挑戦しました。「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体おこし」「ソフトボール投げ」です。みんな力いっぱい取り組んでいました。友達が挑戦するときに「がんばれ」の声掛けやアドバイスなど、やさしさあふれる声がいっぱい聞けました。さて、去年の自分の記録よりどれだけ伸びたかな?楽しみですね。

今日は、毎年恒例の学校探検です。2年生が学校の中のいろいろな教室を、1年生に紹介しながら案内します。校長室にも来てくれました。校長室にある、歴代の校長写真や太田小学校の校舎の航空写真、鷲のはく製などに興味津々です。来客用のソファに座って、ニコニコ顔です。

歌を歌いながら、ジャンケン列車です。最後は一つの列車になって、安全運転で教室を一周しました。
校歌を練習しています。みんなで1番を完璧に覚えました。元気な声でとっても上手でした。
これで「太田小学校の一員です。」と胸を張って言えます。



1こ・2こ・…、1まい・2まい・…、1さつ・2さつ・…、1ぴき・2ひき・… など、かぞえかたがいろいろありますね。
今日はそんなお勉強でした。えんぴつはどんなにかぞえるのだった?みんなで声をそろえて「1ぽん・2ほん・…10ぽん!」



和歌山東署の警察官の方と、交通安全母の会の方に来ていただき、1年生に歩き方の指導、3年生に自転車の乗り方の指導を行ってもらいました。またたくさんの保護者の皆さんにもご協力いただきました。
はじめに、母の会の方から道の歩き方や自転車の乗り方について説明していただきました。子どもたちに質問しながら楽しく進めてくれました。
その後、運動場に作ったコースを1年生は歩いて、3年生は自転車に乗って、交通ルールに則って一人一人進んでもらいました。途中途中で指導してくださったり、曲がり角に壁を作って見通しの悪い交差点を作ってくれたり、自動車やバイクのパネルをもって道路上を歩いてくれたりと、臨場感たっぷりのコースでした。
太田小学校の通学路は、道が狭いうえに、交通量も多く、子どもたちの通行には危険がいっぱいです。日ごろから育生会の方々に交通指導をしていただいていますし、毎日とはいきませんが、職員も登校指導や下校指導を行っています。このような機会を通して、子どもたち自身にも交通安全について考えてもらうこと大切だと考えています。ご協力いただきました皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。