今日は土曜参観。2時間目に授業を見ていただきました。
11月は和歌山市人権啓発推進月間なので、それに合わせどのクラスも人権をテーマにした授業を行いました。






今日は土曜参観。2時間目に授業を見ていただきました。
11月は和歌山市人権啓発推進月間なので、それに合わせどのクラスも人権をテーマにした授業を行いました。






ひさしぶりのかぜのこかつどう(たてわりかつどう)の日。
まえのひからのあめでうんどうじょうはぐちゃぐちゃでしたが、6年生のみなさんがていれをしてくれたので、うんどうじょうがつかえるようになり、よていどおりのかつどうができました。

2じかんめ、ぜんこくいっせいのきんきゅうじしんそくほうをつかったひなんくんれんをおこないました。
太田小学校ではひなんするときにランドセルをつかってあたまをまもってひなんするようにしています。
いったん、うんどうじょうにひなんしましたが、つなみけいほうのはつれいをそうていして、こうしゃの3がいへひなんしました。
みんなすばやくしずかにひなんすることができました。
じしんはいつくるかわかりません。だから、もしほんとうにじしんがきたらどうするのか。
ともにかんがえておきましょう。
きょうは1年2くみのきょうしつに、2年1くみのおともだちがきてくれて、「ニャーゴ」のげきをみせてくれました。

1年2くみのおともだちは、「たのしかった」「ねずみがかわいかった」「ねこのなきごえがかわいかった」とかんそうをいっていました。
1年生は、5月にさつまいものなえをうえました。
じぶんたちでみずやりをしたり、かんさつをしたりしておせわをしてきたのを、
きょう、なえをぬくことにしました。

つるをひっぱると、さつまいもがくっついてきます。
「うわー、おいもついてる!」
「こっち、ぜんぜんついてない!!」
「とちゅうできれちゃったんだよ。」

というわけで、つるをとったあとは、つちのなかのさつまいもさがし。
「あった、あった!!」
たくさんさつまいもがとれましたね。

本日、運動会を実施しました。
開会の準備をしていたところ、雨が強く降ってきたので急遽教室での開会式になりました。
運動場でプログラムを開始したのは、9時過ぎ。
ややこしい天気用のプログラムを使い、それでもプログラムの順番を入れ替えて実施しました。
途中、パラパラと雨が降ることもありましたが、閉会式には雨も上がりました。
こどもたちは急なプログラム変更にも対応してくれ、6年生を中心に運動会を盛り上げてくれました。





運動場側の窓を利用して、児童会が今年の運動会のめあてを掲げました。

その横には4年生の掲示。
これは、国語科の学習「クラスで話し合って決めよう」の一環で、内容・デザインについて学級で話し合って作ったものです。

運動会練習も大詰め。雨で運動場が使えなかったので、体育館で動きのチェックをしました。

低学年図書室も運動会仕様。
運動会まであと2日。
今週に入り、運動会の練習が本格化しています。
運動場でも体育館でも懸命にダンスの練習をする姿を見かけます。


運動場にテントを張りました。

運動会までもう少しです。
すこしずつうんどうかいのれんしゅうをはじめています。
でも、たいいくかんはあついので、きょうしつで。

これからだんすのれんしゅう。
じゅんびうんどうもきちんとします。

おおたしょうがっこうではじめてのうんどうかい。
「え?わからん、どうすんの?」「かんたんやで。」
うんどうかいのれんしゅうはこれからがほんばん。
うんどうかいの日までがんばりましょう。
きのうのよるのあめのあと、うんどうじょうはぐちゃぐちゃ。
ようやくかわいてきたというかんじでした。
そんな5じかんめ、うんどうじょうへでていったのは1年生。
「ダンゴムシ とりにいくん。」

ダンゴムシがどのあたりにすんでいるか、1年生はちゃんとしってました。
「いしのしたとか、かわらのした、とかやで」
がっこうでは、「プールのとこ。」
つちがしめってて、すこしほると、ダンゴムシがいっぱい。

「ほら!とれたよ。」
まるくなったダンゴムシがてのひらのなかに。

「これ、はっぱいれとかな あかんで。」
「はっぱぬれてるやつとちがって、かわいてるやつたべるんやで」
1年生のきょうしつには、”ダンゴムシはかせ”がいるようですよ。