和歌山市立 太田小学校

8/25 2がっきしぎょうしき

あつい

あついなつやすみもおわり、きょうから2がっきがはじまりました。

とてもみじかいじかんでしたが、たいいくかんで2がっきしぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいはきょう、みんながげんきに2がっきをむかえられたことを、とてもうれしくおもっています。
2がっきはいつものがくしゅうだけでなく、うんどうかいやえんそく、5ねんせいはこうやさんがっしゅく、6ねんせいはしゅうがくりょこうなどおおくのぎょうじがあります。
また、みんなでちからをあわせて、いろんなことをまなんでいきましょう。

 

8/1 登校日

和歌山市では8月1日を夏季休業中の登校日としています。毎日熱中症警戒アラートが発表され、汗だくになりながらの登校です。久しぶりに校内ににぎやかな声が響きました。
元気なみなさんに会えてよかった!

 

7/18 1がっきしゅうぎょうしき

1がっきのしゅうぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいのおはなしのあと、たんとうのせんせいからなつやすみのすごしかたのおはなしがありました。

 

 

 

 

しきのあと、じどうかいからあいさつマスターの13にんにひょうしょうじょうがおくられました。

 

ことしのなつやすみは37にちかん。
8がつ25にちにげんきなすがたをみせてくださいね。

 

 

 

6/13 火災を想定した避難訓練

今日は11時10分より、火災を想定した避難訓練を行いました。

これは、児童が非常時に素早く安全に避難できるように、また、正しい避難経路を知るために行っています。
先生たちも子どもたちが迅速かつ安全に避難誘導するよりよい方法を確認します。

訓練では、先生の指示に従って、みんな真剣に素早く行動することが出来ました。訓練の最後に、「おはしも」の約束を確認しました。

 

 

この訓練に合わせて、学校に置いている発電機も点検しました。

ときどき動かしておかないと、いざという時に使えませんからね。

4/25 令和7年度 第1回授業参観&学級懇談会

多くの方がお見えになりました。ありがとうございました。

保護者様

ご来校いただきありがとうございました。子どもたちの学校での様子はいかがでしたでしょうか。ご覧になられて感じられたこと等ございましたら、担任を通してお知らせください。教員と保護者の方、保護者の方同士の交流を深め、協力して子どもたちを見守っていきたいと思っています。よろしくお願いします。

4/21 1年生を迎える集会

6年生に手を引かれた1年生が、5年生のつくる花のトンネルをくぐって登場しました。

 

 

 

 

1年生は、2~6年生の校歌と「勇気100%」の歌の、2曲の歌を聴いた後、6年生から手製のメダル、2年生から「あさがおのタネ」(昨年生活科で育てて取れたもの)をプレゼントされました。1年生はお返しに「1ねんせいになったら」の歌と言葉を発表しました。

児童会からは、「こんなに大きくなるんだよ」と題して、1年生と6年生の体操服や上ぐつの大きさをくらべてくれ、その成長を実感しました。また、学校に関するクイズも出題してくれ、みんなで楽しみました。

1年生が太田小学校の仲間入りを果たした、楽しい集会になりました。

 

交通安全教室(1年生・3年生)

和歌山東警察署、交通安全母の会、交通指導員の方に来ていただいて、道路の歩き方、自転車の乗り方、交通ルールなど、教えていただきました。あいにくの雨でしたので、体育館での活動になりましたが、子どもたちはしっかり話を聞いたり、横断歩道に見立てたシートの上を手をあげて歩いたり、自転車の乗り方についてのビデオを見たりしていました。自分の命を守るため、今日教わったことをしっかり守ってほしいです。

火災の避難訓練(全校)

今年度初めての避難訓練。1学期は火災を想定して行いました。2学期には地震・津波、3学期は不審者を想定して行う予定になっています。ハンカチで口と鼻を覆いながら先生の指示を聞きながらしっかり避難できていました。教頭からの避難指示の放送後、4分01秒で全員が運動場に避難完了できました。起こってはいけないことですが、訓練を繰り返し、本番に備えることが大事だと思っています。校長からは、火には便利なところと怖いところがあること、煙を吸わないためにハンカチで口と鼻を抑えたり、体を低くして避難すること、火災、地震・津波、不審者、それぞれ避難の仕方が違っていることなどを伝えました。

体力テスト(全学年)

1年生から6年生まで全員で4種目に挑戦しました。「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体おこし」「ソフトボール投げ」です。みんな力いっぱい取り組んでいました。友達が挑戦するときに「がんばれ」の声掛けやアドバイスなど、やさしさあふれる声がいっぱい聞けました。さて、去年の自分の記録よりどれだけ伸びたかな?楽しみですね。

このページのトップに戻る