和歌山市立 西和佐小学校

5年生 裁縫の授業

5年生から家庭科の学習が始まります。

その中で、裁縫の学習もします。子供たちは布を縫うという経験をしている子はあまりありません…裁縫のはじめの授業は、「玉結び」「玉止め」から始まります。針に糸を通すところから難しく感じる子もいます。そこで、今年度は強い味方!!婦人会の方に裁縫ボランティアとして入っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ここどうするんですか?」「糸が絡まってしまいました…」いろんな子供たちの困っていることにさっと対応してくださり、とても助かりました。

 

 

 

 

 

最後には自分の名前も糸で書きました。どの子も嬉しそうでした。帰り際にボランティアさんからも「楽しかったです。」という言葉をいただきました。

これからも地域の皆様の力もお借りしながら、教育活動をしていきたいと思います。

 

 

 

 

2年生 町たんけん

6月17日(月)

2年生が校区内にあるお店等で「行って話を聞いてみたい。」というところを選び

グループになってたんけんに行ってきました。

行った場所は、JA、農業屋、ファミリーマート、フードセンターイワセ、ウエルシア、駄菓子屋の中西さんの6か所です。

 

 

 

 

JAでは、何人働いていますか?とか忙しいことは何ですか?などの質問が出ました。

 

 

 

 

フードセンターイワセでは、売っている様々な商品について説明していただきました。

 

 

 

 

 

ファミリーマートでもたくさんの質問をさせていただきました。

保護者の皆様にも引率を手伝っていただいたので、いろんな場所に行くことができました。

ありがとうございました。

6年生 社会見学

6月5日(水)6年生はキッザニア行きました。

この一年間をかけて。仕事とは・働くとは・・・と仕事について考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッザニアでは、お寿司屋さん、ニュースキャスター、お花屋さん、ペンキ塗りのお仕事など、様々な体験をしました。

楽しく、働くということについて考えました。

6月4日(火)5年生 社会見学

5年生は毎年、神戸港の様子や新聞社の仕組みを見学し、我が国の運輸業や通信業について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸港に到着。船に乗って神戸港をめぐりました。

 

 

 

 

 

海洋博物館を見学しました。かっこいいバイクも置いていて子供たちは大喜び

 

 

 

 

 

新聞社では、新聞が作られる様子を順を追って見学しました。

5月24日 春の遠足(1~4年生)

5月24日(金)1年生から4年生が遠足に行きました。

1・2年生は交通公園

田井ノ瀬駅から和歌山駅 和歌山駅から貴志川線に乗って交通公園前へ

 

 

 

 

 

電車の乗るのも大喜びです。

始めに交通安全のお話を聞いた後、

実際に横断歩道などを渡ってみました。

遊具だ遊んだり楽しい一日でした。

3年生は、和歌山城と岡公園に行きました。

4年生はこども科学館、市民図書館 松田商店に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども科学館では、どの子も興味津々でした。

 

 

 

 

市民図書館の広さにびっくり!!

 

 

 

 

松田商店では、ペットボトルから洗面器やマグカップが作られる様子を見せていただきました。

 

1年生を迎える集会

4月19日(金)1年生を迎える集会をしました。

6年生と手をつないで入場。

 

 

 

 

 

在校生から歌のプレゼント 児童会からは楽しいゲームをしてくれました。

 

 

 

 

 

じゃんけんゲームですが、1年生だけでなく度の学年も楽しむことができました。

 

 

 

 

 

6年生からメダルをプレゼントしてもらって大喜びでした。

 

 

1年生はじめての給食

4月17日(水)1年生にとって、小学校初めての給食でした。

メニューは、カレーライスとツナサラダ、みかんゼリーでした。

 

 

 

 

 

当番の仕事もきちんとできました!!

 

 

 

 

 

 

 

とてもおいしかったそうです。

このページのトップに戻る