4月17日(水)1年生にとって、小学校初めての給食でした。
メニューは、カレーライスとツナサラダ、みかんゼリーでした。
当番の仕事もきちんとできました!!
とてもおいしかったそうです。
西和佐小学校では、幼小連携の取り組みとして、小学校児童と幼稚園児が一緒に活動する時間をとっています。
12月13日は1年生と年長組(きく組)さんが一緒に活動しました。
1年生が幼稚園を訪れ「かるたづくり」をしました。
幼稚園児も1年生もそれぞれが意見を出し合って「世界に一つのかるた」ができました。
最後は、楽しかったことを上手に発表することができました。
12月14日は2年生が年中組(ゆり組)さんを「おもちゃランド」に招待しました。
ペットボトルボーリング、さかなつり、動く自動車のレース、まとあて・・・
たくさんの工夫した遊び場が並んでいます。幼稚園児たちが楽しそうにしているのを見てうれしそうにしている2年生でした。遊び方の説明も頑張っていました。
11月11日(土)創立150周年おめでとう集会をしました。
初めは児童会から、西和佐小学校の150年についてのお話。
明治6年に岩橋小学校・来栖小学校として始まったことなどを発表してくれました。
1年生はダンス「Unity」リズムよく観客席にせり出してのダンスは圧巻でした。
「ありがとうの花」の歌は心に温かく響きました。
2年生の合奏「こぎつね」は音楽で学習したことを一生懸命発表しました。
3年生は「お祭り」の群読。みんなの声が合わさって迫力がありました。
4年生の合奏「クラッピングファンタジー」はたくさんの楽器を使って素敵なハーモニーでした。
5年生の校区防災マップ「通学路は危険がいっぱい」は、自分たちの通学路の安全について改めて考えさせられました。
6年生の「国語名作劇場」は、1年生から6年生までの物語文を見事に短いお話にして、懐かしくもあり楽しい発表でした。
150年間受け継がれてきた西和佐小学校の伝統がこの先も続いていきますように!
パソコンクラブのみんなで、西和佐小学校の学校紹介を作りました。
全部で17か所です。どの場所を選んだかみんな考えてみてください。
授業で来たり、休憩中に本を借りたり、読んだりしに来ます。本をゆっくり読むことができるので、私にとっては落ち着ける、憩いの場です。「この風景がずっと残るといいな。」(6年)
これは西和佐小学校の校舎です。生徒がすごす教室が一番多くある校舎です。(5年)
西和佐小学校の自然です。(5年) 西和佐の憩いの場所です。(5年)
学校の1日が始まります。(5年) 150年受け継がれてるものです。(5年)
残したい理由は何年後かには枯れると思ったからです。(5年) タイヤです☆(5年)
運動場の近くにある木です。西和佐小学校には、木など自然がいっぱいあります。(5年)