お天気が心配されましたが、無事に奉仕作業を行うことができました。
10月19日(土)の運動会に向けて、保護者のみなさん、子供達、教職員で運動中の除草作業をしました。

運動場は前日の雨でちょっとぬかるんでいましたが、草は抜きやすく、たちまちきれいになりました。

きれいになった運動場で運動会をするのが楽しみです。
9月30日(月)10月1日(火)奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。

奈良では、シカがたくさんいるのに大喜び!!
大きな大仏様を見た後、昼食場所までグループ活動をしました。
正倉院や二月堂を見て楽しみました。

清水寺では舞台の高さに驚くとともに、清水坂での買い物などを楽しみました。

2日目 しっとり落ち着いた雰囲気の銀閣寺と光り輝く金閣寺
子供達はその違いを感じながら、眺めていました。
欠席なく全員で行けた修学旅行。きっと、素敵な思い出となったことでしょう。
9月20日(金)スーパーの見学に行きました。
生活の中で、スーパーに買い物に行く機会が多くあります。そこで、スーパーではお客様に大勢来ていただくためにどんな工夫をしているのかを見学に行きました。

入り口付近で、おいしそうなパンのにおい!!これも、お客様を呼び込む工夫かも!


バックヤードにも入れていただきました。
8月26日(月)子供たちが元気に登校してきました。
夏休み中に頑張って取り組んだ、自由研究や工作、絵画などを持って、楽しかった夏休みの様子をたくさんお話してくれました。

28日(水)29日(木)に、体育館に展示しました。
7月9日は和歌山大空襲の日です。西和佐小学校では、ゲストティーチャーをお招きし、戦争体験者のお話を聞くなどして戦争の恐ろしさを知るとともに、平和の大切さについて学びました。

1年生では、「かわいそうなぞう」と「えんぴつびな」の絵本を読み聞かせしていただきました。

2年生では「和歌山の空襲」の紙芝居を読み聞かせしていただきました。

3年生はDVD「消え去らぬ傷あと 火の海大阪」4年生は「ヒロシマに一番電車が走った。」を見た後、
地域の方からお話を聞きました。

5年生は、図書室で「私が伝えたいこと」を長崎被爆体験をした方から話していただきました。
原爆の恐ろしさが、その場にいた方から聞くことで、とても伝わってきました。
6年生はDVD「ヒロシマのピカ」を見た後、アウシュビッツ収容後を見てきた方から、お話をしていただきました。
6月17日(月)
2年生が校区内にあるお店等で「行って話を聞いてみたい。」というところを選び
グループになってたんけんに行ってきました。
行った場所は、JA、農業屋、ファミリーマート、フードセンターイワセ、ウエルシア、駄菓子屋の中西さんの6か所です。

JAでは、何人働いていますか?とか忙しいことは何ですか?などの質問が出ました。

フードセンターイワセでは、売っている様々な商品について説明していただきました。

ファミリーマートでもたくさんの質問をさせていただきました。
保護者の皆様にも引率を手伝っていただいたので、いろんな場所に行くことができました。
ありがとうございました。
6月5日(水)6年生はキッザニア行きました。
この一年間をかけて。仕事とは・働くとは・・・と仕事について考えていきます。

キッザニアでは、お寿司屋さん、ニュースキャスター、お花屋さん、ペンキ塗りのお仕事など、様々な体験をしました。
楽しく、働くということについて考えました。
5年生は毎年、神戸港の様子や新聞社の仕組みを見学し、我が国の運輸業や通信業について学習しています。


神戸港に到着。船に乗って神戸港をめぐりました。


海洋博物館を見学しました。かっこいいバイクも置いていて子供たちは大喜び

新聞社では、新聞が作られる様子を順を追って見学しました。
5月24日(金)1年生から4年生が遠足に行きました。
1・2年生は交通公園
田井ノ瀬駅から和歌山駅 和歌山駅から貴志川線に乗って交通公園前へ

電車の乗るのも大喜びです。


始めに交通安全のお話を聞いた後、
実際に横断歩道などを渡ってみました。


遊具だ遊んだり楽しい一日でした。
3年生は、和歌山城と岡公園に行きました。

4年生はこども科学館、市民図書館 松田商店に行きました。

子ども科学館では、どの子も興味津々でした。

市民図書館の広さにびっくり!!

松田商店では、ペットボトルから洗面器やマグカップが作られる様子を見せていただきました。
4月19日(金)1年生を迎える集会をしました。
6年生と手をつないで入場。

在校生から歌のプレゼント 児童会からは楽しいゲームをしてくれました。

じゃんけんゲームですが、1年生だけでなく度の学年も楽しむことができました。

6年生からメダルをプレゼントしてもらって大喜びでした。