春に植えた小豆が出来てきました。「枯れ枯れになってるけど・・・出来てるのかな?」



みんなで根っこから引っ張ります。園に帰ってから、枯れた長細いさやから、小さい小さい小豆を丁寧に取り出しました。「ちっちゃいな~」「きれいに色!赤色?紫?」「ちょっと、ピカピカしてるね」


近くにあずきの絵本を見ながら、「おへそがあるんだって」「虫眼鏡で見てみよう」「ほんとだおへそになってる」
3歳児もも組さんに小さい手で器用に取り出していました。
「これが、あんこになったり、赤飯になったりすんるんだよ」と、先生から教えてもらう と、「こんなに小さいのに!!」「食べてみたいな~」「どうやってお料理しようかな」
さあ、何に使うのかまたみんなで相談したいと思います。
運動会にはたくさんのお客さんが応援に来てくれました。少し緊張している子供もいましたが、プロブラムが進むにつれてだんだん緊張もとれてきて楽しめていたように思います。
本園の運動会は保護者の方、敬老の方、小学生、未就園児の方にも楽しめるようにとプログラムを組んでいました。
5歳児のダンスは、3,4歳児にも大人気だったので、最後は、会場のみんなにも「踊りたい人は集まって~」とみんなで盛り上がりました。
園児も会場の方もみんな笑顔になった楽しい運動会でした。
今朝、登園する際に「先生、とっても楽しかったです」「ちょっと筋肉痛になってますけど、楽しめました!」そんなお声が聞かれて嬉しく思いました。
本当にありがとうございました!!

明日は、子供たちが楽しみにしている運動会です。
今日は、親子競技に使う電車を使って遊んでいました。「これは鯛電車やな~」「これは新しい電車のかなた」園の前の加太線の電車になっています。

かけっこも小学校ですると、思いきり走れて子供たちはすごく楽しいようです。
走り終わった後も「もう一回走りたい!」と、リクエストがありました。
明日の運動会も子供たちからリクエストがあれば、もう一回走るかもしれません。
走る順番もその時の子供たちの気持ちに任せています。
運動会は明日ですが、明日がゴールではありません。子供たちにとっては一つの通過点だと思っています。運動会前もそのあとも子供たちの遊びに中で続いていきます。
たくさんのお客さんの前で、緊張することもあるかと思いますが、その気持ちも子供たちが成長している証です。明日はどうぞ、子供たちを温かく見守ってあげてください。
そして、おうちの方もみんなで運動会を楽しんでほしいと思います。



少し暑さも和らぎ、3歳児も園庭での遊びが増え始めました。
今日は、石鹸を使って、泡を作って遊んでいます。1学期、4,5歳児の作る様子をじっと見たり、教えてもらったりしていたので、泡を作るのが上手になってきています。
「あわあわいっぱい」「ふわふわになった」「もこもこしてる」「ぷつぷつになってる」
泡を手にのせると「ぬるぬるしてる」「つるつるしてる」「気持ちいい!!」「このいい匂いするよ」泡遊びをしているときの3歳児が感覚的に感じ取った触り心地よさ表現です。入れ物に入れ替えるのもこぼさないように慎重です。お花をいれている友達を見て「なんで、〇〇くんのは色ちがうの?」「紫色になっている」「〇〇ちゃん、モコモコいっぱい」友達の出来た泡に関心を持ったり、違いを感じたりしていました。最後は、ペットボトルに入れて持って帰っている子もいました。感触遊びでは、子供たちの敏感な五感が育つ機会になっています。


ブロッコリーの苗を植えたあと、3歳児が「これ何?」「なんの葉っぱ?」先生にブロッコリーだと教えてもらうと、得意そうに「ぼくブロッコリーって知ってるよ」「あたしも!」「緑のん」と話してくれました。
初めてブロッコリー苗を見た子供たちは「これ?ブロッコリー?」「ほんとに?」「ちっちゃ」「なんだかへんだね」3歳児らしい素直な感想です。
「これから大きくなるからね。楽しみにしていてね」先生に声をかけてもらうと「お水あげたい」と、さっそく、じょうろでお水をあげていました。早くみんなの知っているブロッコリーになるといいですね。

