和歌山市立西脇幼稚園

9月の入口、保育室壁面のようす

季節を園の中に入れ込むということが、子ども達の発達には、とても大事ですね。

家でも、カレンダーをその月にあわせています。また、玄関には、花を飾る方もいるでしょう。

幼稚園も、その月、その月で、変化をするようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の登園する場所にも・・・。

9月誕生会(9月20日)

9月の誕生会。

・「動体視力クイズ」を楽しむ子ども達の姿がありました。

先生が、何かの絵をもって、幕から幕に走りぬけました。一瞬のできごとなので、目で見ていても、園長先生には、見えませんでした。でも、子ども達の目はすごいです。その絵が何かをちゃんと当てていました。

※写真で、走り抜ける先生を写すと、園長先生はやっとわかりました。

 

 

 

 

 

・誕生会の後は、とくべつおやつの時間です。

 

5歳クラスの朝の会

・5歳クラスの朝の会

 

 

 

 

 

・4歳クラスの朝の会

 

 

 

 

 

2学期から、5歳児クラスの朝の会の様子が変わりました。

4歳までは、先生の近くに三角座りをして座りますが、5歳の2学期からは、椅子に座って朝の会をします。

西脇幼稚園として、就学までの道筋として、どういうことが大事かと話し合っています。その一つとして、5歳の2学期からは、50%ほどは「椅子に座る生活」をさせようと職員全体で確認しています。

小学校への就学を意識した取り組みです。

足の裏をピタリとくっつけて座る姿勢が、良い座り方と指導しています。

足がしっかりくっついて座れていれば、体全体の動きが少なくなります。落ち着いて、お話を聞くことにつながります。

「聞く」ことができるということが、大変大事なことです。

 

このページのトップに戻る