7月7日は七夕です。各クラスでたなばたのについてのお話を聞きました。
地域の方に笹を切ってきていただき、笹を玄関に飾りました。子供たちは、笹飾りを作ったり短冊に願い事を書いたりしました。少し子供たちの願い事を紹介します。
「ほしがまいにちみれますように」「おともだちとなかよくできますように」「ぶどういっぱいたべたい」
「まくどなるどやさんになれますように」「〇〇ちゃんとけっこんしたい」「かふぇやさんになりたい」
「しんかんせんのうんてんしゅになりたい」「れごまりお ほしいな」・・・・
たなばたは、織姫と彦星が1年に一度だけ会える日です。今年の七夕はお天気でしたが、私の地域からは、残念ながら星が見えませんでした。みなさんのおうちでは、星は見られましたか。
かわいい子供たちの願いが届きますように。
保護者の方を対象に消防協会の方にお越しいただき、AED講習会を行いました。
ビデオ研修のあと、乳児の人形を使っての心肺蘇生法やAEDの使い方等丁寧に教えていただき、
参加された保護者の方々は、メモをとりながら、真剣に聞いていました。
もしもの時に、少しでも慌てず対応できるためには、毎年研修を受けることも大切なのかなと思います。
プールや海・川にお出かけの際は、楽しんでいただくためにもしっかりお子様を見てあげてくださいね。
磯ノ浦へ電車(残念ながら「たい電車」には乗れませんでした)に乗って浜遊びに出かけました。今年は梅雨が明けるのが早く、暑さも気になっていましたが、短い時間でも子供たちに砂浜でのびのびと遊び楽しい経験をしてほしいと思い計画をしました。海は、心地のよい風が吹き、子供たちは砂を掘ったり、山を作ったり、小さいプールのような水たまりでぱちゃぱちゃしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
保体部・役員の保護者の皆様にはお手伝いいただきありがとうございました。二里ヶ浜駅の駅員さんには、電車の乗り方をやさしく教えていただきました。マリンパーク磯の浦様のご厚意で、テントや駐車場のお世話もしていただき、本当に助かりました。ありがとうございました。 保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。
小学校体育館に和歌山市消防音楽隊の方々が演奏に来てくださり、小学校の子供たちと一緒に5歳さんも参加させていただきました。ドラえもんの曲やBTSの曲などを演奏していただき、子供たちは大喜びでした。消防士は「人の命を助ける仕事」だとお話してくださり、実際にハシゴに登ったり、救助したりする様子も見せていただきました。素敵な演奏を聴かせていただき、また消防士の仕事も知ることができ、とてもいい経験となりました。
小学校のみなさん消防音楽隊のみなさん本当にありがとうございました。終わった後に、子供たちが、音楽隊のお姉さんたちに近づいていくと、優しく話してくださり、ゆり組さんはとても喜んでいました。楽しいひとときでした。
未就園児さんと一緒にジャガイモ堀りをしました。
子供たちが愛情いっぱいで育てていたので、とても立派なジャガイモでした。
ジャガイモを掘ったり虫探しをしたり、畑で遊んだりと楽しんでいただきました。
終わった後は、園庭で砂場や遊具で遊びました。
収穫したジャガイモは食べていただきましたか。フライドポテトはおいしかったでしょうか。また教えてくださいね。
来月も来てください。お待ちしています。