和歌山市立西脇幼稚園

そらまめを収穫したよ

今日は、畑のそら豆の収穫です。「この前より大きくなってるで」「もうとれそう」畑に遊びにいった子供たちから、そら豆の様子を教えてもらい、5歳児ゆり組が収穫してくれました。「大きいのから採ろう!」ゆり組さんが、ひとつひとつ、収穫していきます。「こんなに長いのとれたよ」「ぼくのは、太いで~」友達と比べてその形や大きさに関心があるようでした。

収穫したそら豆は、みんなで、サヤからだします。「そら豆の中ってふわふわ」「気持ちいいね」と、言いながら大きい豆や小さい豆、丁寧に取り出しました。給食の時に、塩ゆでをしてみんなで、いただきました。

すごく新鮮だったので、「あまいな~」「やわらかくて、おいしいね」と、美味しそうに食べていました。

3歳児もも組さんも4歳児すみれ組さんも、美味しくいただきました。

 

 

玉ねぎの収穫!

畑に大きく育った玉ねぎを親子で収穫しました。「この玉ねぎが大きいんじゃない」「こっちの方がおいしそうやね」「こっちの葉っぱがたおれているのがきっといい玉ねぎやで」「どれにしようかな」親子で楽しそうに話ながら、ぬく玉ねぎを選んでいました。「これにしよう!!」と、葉っぱをひっぱりますが、意外に玉ねぎも根が張っているのでなかなか簡単にはぬけないようです。おうちの人も」「よいしょ!」と、掛け声をかけてくれています。「やった!ぬけた!」と、自分のぬいた玉ねぎをじっくりみながら「すっごいモジャモジャ」と、根の多さに驚いていました。そのあとは、「なんのお料理にしようかな」と、相談していました。

また、どんなお料理に使ったのか教えてくださいね。

 

3歳児もも組さん初めての給食を食べました。

今日から3歳児もも組さんも給食です。5歳児のゆり組さんと一緒に食べました。

今日の献立は、肉じゃがとわかめときゅうりの酢の物とごはんです。午前中、たくさん遊んだのでおなかがすいてごはんはすぐに食べてしまいました。友達と食べると、いつもは食べない食材も自分で食べれることもあります。

給食では、3歳児にとって初めて食べる食材もあるかもしれません。園では、無理をするのではなく、自分で食べてみようかなと思えるように、また、和やかな雰囲気のもとでみんなと食べることが楽しいと感じられるようにしていきたいと思っています。

こいのぼりだ!!

もうすぐ、五月の節句です。

登園してきた3歳児が「でっかい魚!!でっかい魚!!」と駆け込んできました。

園庭のこいのぼりの大きさに驚いていたようです。

4歳児も登園するなり、こいのぼりを見に行きました。「大きいな~」「ぱたぱたしてるよ」

「こいのぼりさん、元気!!と、こいのぼりを見上げていました。

五月人形も「このぼうしかっこうええでな」「かぶとやで」「カブトムシ虫と一緒に名前やな」と興味をもっているようでした。日本の伝統や文化に親しみをもてるような機会を大切にしていきたいと思っています。

雨の日の子供たちの様子は・・・

西脇幼稚園は雨天時でも虫を探したり、外へ散歩に出かけたりすることができたりるようなスペースがあります。子供たちは、その場所で、ダンゴムシを見つけたり、草花を摘んだりしていました。

園の中ならどの場所でも遊べるので、子供たちは、自分の興味関心があることが見つかると自分のクラスだけではなく、色々な場所へ行って遊びます。職員室にも遊びに来てくれていました。

5歳児もも組さんでは、木の素材を使って、木切れを組み合わせて自分のイメージするものを作ったりして楽しんでいます。たくさんケーキを作った子供たちは、「そうだ!ケーキやさんにしよう」と、お店がはじまりました。4歳児すみれ組さんもうわさを聞いてやってきます。

図書室では友達と絵本を楽しむ子や、積み木をする子など、色々な友達や先生とかかわりながら遊んでいました。

本園では、クラス以外の友達、先生とのかかわりもたくさんあります。園全体で一人のお子さんの成長を見守っていきたいと思っています。

 

 

 

 

このページのトップに戻る