

本園では朝登園すると、すぐに子供が遊びたいところで、伸び伸びと遊べるようにしています。
子供が、「今日はお外で虫取りしよう!」「今から、ゆり組(5歳児)さんへ遊びにいこう!」「カニを見つけにいこう」「サッカーしよう」など、自分がしたい遊びを自分で考えて遊びに行きます。
園では、子供一人一人が、遊びたくなる、のびのびと活動できる、環境を用意しています。
今日は5歳児ゆり組には3歳児の子供たちが遊びに来ていました。5歳児が太鼓を作っているのを見て、3歳児も参加します。5歳児が、透明の幅の太いテープ、養生テープを使っているのを見て、3歳児はガムテープをもってきました。園では色々な種類のテープを用意しています。先生たちは、子供たちがテープを使いたくなるような収納の仕方や、取り出しやすさや安全に使うことが出来るようにと細かいところまで配慮しています。子供たちは色々なテープを使う中でテープの特性を感じたり、使い方を考えたりしています。 3歳児も初めはガムテ―プを使っていましたが、そのうちに5歳児が使っている養生テープにも挑戦して、自分でテープを切れた時にはとても満足そうでした。
3歳児は5歳児と一緒に遊ぶことで、多くのことを吸収しています。本園では、そのような瞬間があちこちで見られています。

今日は、子供たちが、かっけこをして遊んでいたので、先生が運動会に使うゴールテープをもってきました。
それを見て5歳児ゆり組さんが「運動会みたい」「よーいどん!って、やりた~い」と集まってきました。
近くにいた3歳児も「ぼくも~!」と、参加します。「よ~いどん!!」ゴールテープに向かってみんなで走り出します。「めちゃめちゃたのしい!もう一回したい」「あたしもしたい!!」見ていた4歳児すみれ組も集まってきます。気が付くと、たくさんの子供が集まっています。
運動会でかけっこの競技はありますが、「さあ、いまから、かけっこの練習をします」ではなくて、子供たちの日頃の遊びを通じて「かけっこって楽しいな」と感じるようにしながら、運動会につなげていきたいと思っています。

夏休みの間に砂場にきれいな色のブロックの枠をいれました。
きれいになって雰囲気も明るくなったので、子供たちも嬉しそうです。
「もっともっと 大きくしていこう!川みたいに」「もっと掘らないとね」異年齢の友達で遊んでいます。
遊んでいるうちに「ぼく、水もってくるわ」自然と自分の役割がわかってきます。
「こっちもつなげていくよ~」「わかった~」言葉を聞き合いながら、遊びをすすめていく楽しさも感じています。そのうちに「裸足になるわ~」と砂の感触の心地良さも感じている子もいました。形がどんどん変化させることが出来る砂遊びには子供たちの学びがたくさん詰まっています。





さあ、今日から2学期がはじまりました。子供たちの元気な声が園に戻って、本当に嬉しいです。
2学期の始業式では、2学期はいろいろな行事がありますが、みんなで楽しみましょうと子供たちに伝えています。色々な行事の中で、子供たちも大きく成長していけることだろうと思います。そして、その成長を保護者の方とも共有していきたいと思います。
ひとつひとつの行事は子供たちの遊びの延長上につながっていることを意識しながら職員一同保育を進めていきたいと思っています。
2学期もどうそよろしくお願いします。
終業式を行いました。1学期の楽しかった出来事を子供たちと一緒に振り返りました。
明日からは楽しい夏休みです。子供たちと三つの約束をしました。
ゲームばかりではなくて『たくさん遊ぶこと』『交通事故に気をつけること』 『知らない人についていかないこと』知らない人についていかないための合言葉も伝えています。 一度子供たちに聞いてみてください。
「今日は配布しているお手紙にも大切なことが書いているので、お家の人によんでもらってくださいね」とお話しています。子供たちと一緒に確認してもらえると嬉しいです。
明日からの夏休み、子供たちは様々な体験を通してまたひとつ大きく成長することだと思います。どうか子供たちと一緒に楽しいひと時をお過ごしください(^^♪