絵を描く時の画材の種類も色々あります。
パス、絵具、マジックなどは子供たちも日頃から使い慣れています。今日は4歳児すみれ組では『コンテ』を使って、お芋の絵を描きました。
コンテはパスに形は似ていますが、こすることで、色にも柔らかさがでてきます。
子供たちもこすりながら、色が微妙に変化していく様子を楽しんでいました。
「このお芋なかなかぬけやんくらい大きいでしょう」と、大きなお芋を表現する子、「私のはかわいいお芋」など、子供たちの描くお芋は本当にいろんな形があります。
出来ると先生と一緒に「ここにしよう」と、掲示していました。
みんなでお芋ほりをして、お芋を食べた感動体験を絵で表現しているので、みんな楽しみながら描いていました。

今日から、令和6年度の入園願書交付が始まりました。早速、願書を持って帰られた方もいます。
入園を考えられている方は、願書を取りに来られた際に、見学をしていただいても、また入園についての質問もお受けしますので、お声をおかけください。

今日は給食がお休みだったので、お弁当屋さんのお弁当です。
「お外で食べたいな~」と、子供たちのリスエストもあって、みんな園庭でいただきました。「から揚げ大好き!」「ハンバーグもあるよ」と、子供たちにも人気のメニューでした。
いいお天気に恵まれて、青空の下で食べるお弁当はすごく美味しかったようでした。
今日は、津波から身を守る避難訓練を実施しました。先日、クラスで確認したように津波の時には高いところに逃げるということで、近くの山まで歩いて避難しました。
保護者の方にも避難経路を確認していただくために、子供たちと一緒に避難場所まで歩いてもらいました。子供たちも避難訓練をいうことを意識しながら、坂道もしっかり歩いていました。そのあと、保護者の方には引き渡し訓練も行いました。
私たち職員も避難経路の確認をしながら、そして、また今日の避難訓練を振り返って改善点などを話し合い、災害時には迅速に対応できるようにしていきたいと思っています。







収穫したサツマイモを今日はゆり組さんがクッキングします。
「この前、幼稚園で食べたバターで焼いたお芋が美味しかったから・・・もう一回したい」
ということで、今日は、ゆり組さんが自分達で作ってみます。
お家からエプロンを持ってくる子や園のカラーナイロンでエプロンを作る子も・・・
サツマイモも自分たちで切ります。「ちょっと固いで」「ママみたいに上手にきれたよ」
おうちで包丁を使ったこと子もいました。
ホットプレートにバターの溶けた匂いがお部屋いっぱいに広がります。「いい匂い」そこに切ったお芋を置いていきます。
焼けてくると切った時のお芋の色とはちがって、「すっごい黄色になってる!」「美味しそうやね」出来上がって、今日はお芋にチョコペンでお絵描きもしました。
自分達で作ったお芋はとってもとっても美味しかったようで、「美味しいな~もっともっとおかわりしたいな~」と、大人気でした。
『自分達で育てる・収穫する・そして作って食べる』まさに食育ですね。