「そら豆」と「スナップエンドウ」の豆を4歳児すみれ組と3歳児もも組で、まきました。
そら豆は「緑色の色ついてる」「どっちがしたかな?」植える方向を先生に教えてもらいながら植えました。
3歳児が「スナップエンドウってどんなやったけ?」と、尋ねると、先生が「春に、○○ちゃんが、ズボンのポケットにいれておうちに持って帰ってお豆さんだよ」と教えてもらっている場面も・・・「あ!わかった!」「とったことある」「みんなで食べたお豆だ」と、思いだして、「それなら、ぼくも植えてみる!!」と、楽しそうに植えていました。春になるころ、たくさん実るといいですね。

保護者の方が、子供たちに宝探しのイベントを企画してくれました。
ピカピカのきれいなお花が園庭のあちこちに隠されています。それを親子で探して宝と交換してもらいます。
みんな一斉に探しはじめました。「こんなところにあったわ」「なかなか見つからない~」みんなお家の人と一緒に楽しく参加することが出来ました。見つけてお花と宝物を交換してもらい、子供たちも大満足!
保護者の皆様、楽しい企画本当にありがとうございました。





11月14日、小学校と津波を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞いて、園庭に避難したのち、近くの山(つつじが丘)まで、小学生と一緒に歩いて避難しました。緊急地震速報は、子供たちも少しびっくりしている様子もありましたが、すぐに園庭に出てきました。
そのあと、つつじが丘を目指して歩きました。避難訓練なので、おしゃべりをしている暇はありません。3歳児もも組さんも一生懸命、先生と一緒に避難します。30分ほどかけて、避難することができました。
私たち職員も避難の際に小学生の列と合流してしまう箇所や、また危険な箇所がないかなど避難経路をかえってきてから確認しあいました。



「ネギみたい細いな~」「玉ねぎの上のところなんちゃう」と、話ながら150本の玉ねぎの苗を植えました。
「いつ出来るのかな~」「たぶん、ぼくらが大きい組になったときやで」「前もそうやったやん」「まだまだやな~」「細いからすぐに倒れてしまいそう」など言いながら、一本一本、丁寧に植えていました。
大きく育ってくれることを楽しみにしている子供たちでした。

市の地域安全課の方に交通安全教室に来ていただきました。
信号の見方や横断歩道の渡り方など、ミッキーちゃんと一緒に教えてもらいました。
子供たちも「黄色もあるでな~」と、信号のことをよく知っていました。
道路の歩き方も右側を歩くことや、路側帯のある場合は線の内側を歩くことなども教えてくれました。
安全課の方から、「今、小さい子の飛び出しで事故になっていることが多いですから気をつけてくださいね」と、お知らせしてもらうと、真剣にうなずきながら聞いていました。
園の周りの道も信号がないところもあります。登降園の際にご家族で確認してみてくださいね。