4月2日 それぞれのお部屋におじゃましました。担任が決まったばかりで、掃除されたお部屋はすっきり、ひっそり。
4月9日の始業式を迎えると、このお部屋に子どもの笑顔が戻ってきます。そのときには、このお部屋も子ども達を迎える、楽しい掲示もされています。
さあ、みなさん笑顔で登園してください。
お友だちとも、にっこり。先生ともにっこり。
「笑顔いっぱい」の西脇幼稚園が、明日からスタートです。
「笑顔いっぱい、お花もいっぱい、ありがとういっぱい」の西脇幼稚園!
こんな幼稚園にしたいと思っています。よろしくお願いします。
ところで、西脇幼稚園の園庭の隅に、数本のタンポポが咲いています。このタンポポは、3年前私が園長をしていたときに、タンポポの綿毛の種を埋め込んだものがここに少し咲いてきています。「まかぬ種は生えぬ」が、私が幼稚園に来て学んだことです。このタンポポの横に「ハーブ」の葉も見えています。これもここに私が植えたものです。他の葉とは違った独特の匂いがします。そのにおいを子どもの遊びの中で感じてもらえばとの思いで植えました。五感を刺激する園庭環境が面白いと思うのです。
さてそこで、園庭の隅を来春タンポポでいっぱいにしたいのです。
みなさんへのお願いです「タンポポの綿毛を見つけたら、もってきてください」緑の芝生に黄色いタンポポが生えるのです(西洋タンポポでも)。よろしくお願いします。地域の婦人会の皆さんにもお願いしています。また、「花咲じいさん、花咲ばあさん」の名称で、花に関わったボランティアも募集します。『お花で関わり、幼稚園に何かをしてあげよう』と、思う方は、また、アイデアだけでも頂けたらありがたいです。ご連絡ください。
地域みんなで、子ども達がここにいると自然と笑顔になるような、園環境をつくっていきたいのです。よろしくお願い致します。
8月21日(月)
暑い日も草引きを頑張りました。
休日も職員が順番で水やりをしました。
その甲斐があり、沢山の野菜を収穫できました。
みんなで食べます。
甘そう!!
23日わくわくタイムの、お土産です。
食用ホウズキです。 トマトより甘いです。
パプリカも実りました。
オバケかぼちゃ! 3人の先生で一輪車に乗せました。
何キロあるのかな?
苗は江崎さんがくださいました。栽培が難しいので、三宅さんが世話をしてくださいました。
地域の皆さんに支えられ、園児は素敵な体験をしています。
「沢山スイカを食べさせてあげて」と、三宅さんが3個スイカをプレゼントしてくださいました。
そんな中で、優しい心をもった子どもが育っています。