5日の朝、職員朝礼で、互いにあいさつし、体験スタート。
いろいろなことを手伝ってくれます。
気持ち良いくらいしっかりとし、前向きな姿でした。
※中学生は、写真を出すのがダメと言うことで、顔が写っていない1枚だけ出します。
中学校には、「幼稚園に行きたい」と、希望する子にしてくださいと、お願いしています。希望してくる子ども達だからこそ、動きが良いのだと思います。
積極的になんでもしようとする姿。すてきでした。
一生懸命前向きに頑張る姿勢は、何事にも通じる姿です。本当に、やる気が行動に出ている、素晴らしい子ども達ばかりでした。有難うございました。
梅をとり、凍らせました。
そして、梅1キロに砂糖1キロで、ジッパーのついた袋に入れました。
この後は、常温で、一か月。
さあ、楽しみです。
職場体験に来ていた、中学生に手伝ってもらいました。


毎年、小学校の先生方と共に、人工呼吸等の水難事故防止のための講習を受けます。
事故等は、あってはならないことですが、さらに万が一に備えての訓練も大事です。



地震・火事等への避難訓練は、月に一度行います。その他に、学期に一度、不審者避難訓練をおこないます。
一学期の避難訓練をおこないました。
先ず、子どもの安全確保。次に、不審者を子どもに近づかせない対応です。
※後日談ですが・・・
幼稚園には、「さすまた」が1本だけでした。
実際には、さすまたの使い方は、何本もで、とりかこむというもの。その話をしたら、地域の「地域安全推進委員会」さんが、小学校・幼稚園・保育所にかってくださるということになりました。地域の安全を守るために、必要なことだとの理解をいただきました。本当にありがたいことです。




