もも組さんにとつては、初めての内科健診。保護者の方と一緒に受けます。
でも、口をあけて先生に診てもらうのが、チョッと・・・。
でも、全員なんとか診て頂けました。4歳・5歳は、さすが立派でした。3歳からの成長ぶりが分かるシーンでした。






池のハスの花がきれいです。


ブドウの小さな緑のつぶがたくさんついています。
アジサイの花が咲いています。
ぐみが、真っ赤に実っています。(どうぞ食べてください。)

雨の幼稚園

100本のサツマイモ苗を植えました。先生方が、準備していたから、スムーズに子ども達の活動ができました。
※せっかくの土を触る機会のように私は思うのですが、現状は、軍手を付けての苗植え。
確かに、爪の中に土が入ったりするのですが、子ども達にとって、どちらが良いのでしょうか。







保護者のおばあちゃんが、苗を注文して、安く準備してくれました。ありがとうございます。そして、先生が、うねづくりをしました。
準備万端です。
幼稚園教育は、事前の準備がとても大事です。何も準備ができていないところに、園児を連れてきても、楽しい活動は、何もできません。
準備が整っているからこそ、先生も、子どもも笑顔で、イモの苗を植える体験学習ができるのです。
教師も準備をすることで、どのような言葉を子どもにかけたらよいのか、どの手順で子どもに植えさせればスムーズにいくのか等、子どもとの活動の様子をしっかりイメージできます。


保護者サークル活動として、子どもに読み聞かせをしてくれています。
この活動は、私がこの幼稚園に9年前に来たときには、すでにされていましたから、10年以上前からのこの幼稚園の特色ある取り組みと言えます。
月に2回、各保育室で、2人から3人が1冊ずつ読んでくれます。毎日先生が読んでいますが、読み手が変わることで、また、違った「ほんとの出会い」があるように思います。
有り難いことです。


