夏の日差しの中、水をさわりながらの楽しい遊びを園全体でしています。
シャボン玉の石鹸水を石鹸を削って作っている人、シャボン玉を飛ばす人、すなばで遊ぶ人。みんな楽しそうです。
県一斉、園(学校)から500メートルの範囲の危険な塀がないかの調査をすることとなり、地域を歩きました。2.2メートル以上あるブロック塀は、自分の園の塀のみでした。
歩いていると、地域の方3人から「園の横のブロック塀はどうなの」のような、指摘を受けました。先日調査に来てくださいました。
28日の新聞では、場所は特定していませんが、「危険な塀がある」との記事がでています。自園はどうなのかと、点検した結果が届いていないので、少し心配しています。
地域にも、ブロック塀があり、どうかなあというものもありますが「特に危険な」物を報告するようにと言うことですので、今回は、自分の園のぶろっくべいだけを報告にあげました。
1時間以上、ウオークラリーのように地域を歩き、ブロック塀の裏側を覗いたり、切れ目がある様なブロック塀でないかと、いう見方で歩くことも、危機管理として大事なことであると感じました。
野菜ができてきました。
順番にもらって頂く「カード」をつくり、10枚のカードを回しています(10人が畑で収穫できるということです。)。カードがきたら、野菜を家の人と採ることができます。
もも組さんのお母さんが、「普段は食べないのに、インゲン豆のてんぷらをしたら、良く食べてくれました。自分で採ったから、あんなによく食べたのだと思います。」と、伝えてくれました。
キュウリを採ろうとして、「痛い」と、てをひっこめた子。新鮮なきゅうりは、こんなにけんけんがあるのだという体験をしたのだと思います。
西脇幼稚園にこの畑があり、
子ども達は、貴重な経験をしているように思います。
・・・・・・・・・・・
『お楽しみ やさい プレゼント券』
子供と一緒に、幼稚園の畑で野菜を収穫する楽しさをどうぞ。
※ABCDEのいずれかを選び、どうぞ!
⇒ほしい野菜が、できていない場合も。
※カードを持ち、おおむね、1週間以内に引き換えを
※野菜を採った後、この券を担任の先生にお返しください。
次の方に、カードを先生がまわします。
A | トマト(1個) |
B | なすび(1個) |
C | キュウリ(1本) |
D | ミニトマト(5個) |
E | インゲン豆 (10本) |
・・・・・・・・