本日の給食はふるさと誕生日の献立です。和歌山県の特産の梅肉が紀州汁に入っていたようです。子供たちは、お汁に入っている具よりも「お汁おいしいから、お汁だけいれて」とお汁が人気でした。給食では、時々、梅が使われている献立があります。小さいころより、地域の特産物を食べることは『ふるさとの味』を知るきっかけにもなり、親しむもつきっかけにもなることだと思います。



本日の給食はふるさと誕生日の献立です。和歌山県の特産の梅肉が紀州汁に入っていたようです。子供たちは、お汁に入っている具よりも「お汁おいしいから、お汁だけいれて」とお汁が人気でした。給食では、時々、梅が使われている献立があります。小さいころより、地域の特産物を食べることは『ふるさとの味』を知るきっかけにもなり、親しむもつきっかけにもなることだと思います。



今日は、始まる前から「アラン先生、ぞうって英語でなんていうの?」「バッタは?山は?パンダは?」と、質問タイムが始まりました。アラン先生は、丁寧に一つずつ答えてくれています。子供たちも教えてもらいながら、真似をしながら発音していました。
アラン先生も「こんなに興味をもってくれて嬉しいな~」「とってもいいことですね」と話してくれていました」。
そして、今日はクイズをしてくれました。大きな紙が折られていて、広げると何が出てるのかのクイズです。となりの友達と「なんやと思う?」と相談しながら答えている子もいました。答えは、アラン先生が英語で教えてくれていました。そして、色探しゲームも楽しみました。英語で色を聞いた後、みんなでその色を探してタッチしていました。
みんな色の英語はよく覚えていました。子供たちの耳の感覚はとても鋭いです。アラン先生の発音の真似もすごく上手だと感じます。クイズやゲームを通して、英語って楽しいなっと感じている子供たちでした。





4,5歳児のクラスから歌が聞こえてくると、3歳児は遊んでいるのをやめて、あわてて4,5歳児の2階の部屋に駆け込んでいきます。4,5歳児の楽しそうな雰囲気に引き込まれ「この歌好き!」と、一緒に歌い始めました。いつも円になって顔を見ながら、みんなの楽しそうに歌っている表情を見るとますます楽しくなるようです。心地よい音楽に合わせながら振りつけもつけて歌っていました。こんなに好きな歌があるって素敵ですね。12月には発表会もあります。上手に見せる発表会ではなく『みんなで歌うことが楽しい』と感じられる時間にしていきたいと思っています。



今日は、園の近くの河西公園に園外保育に行きました。
河西公園は、自然が豊かで、今の時期は、紅葉も始まり、色々な木の実もあります。
「この葉っぱ、赤くてきれい」と、大事そうに葉っぱをひらったり、「まーるいどんぐり見つけた!」「私のは帽子付き!」「これ、めっちゃ大きいどんぐり」「しましま模様のどんぐりもあるよ」色んなどんぐりを見つけたりして楽しんでいました。
公園の中には子供たちのお気に入りのうす暗くいて、少し丘になっているところがあります。「森の中みたい」「探検してみよう」と、子供たちもわくわくしながらその道を通っていました。木の間からさしてくる光や落ち葉の音、木の香り、五感を使って自然を感じとっていました。
公園では、虫取りをしたり、色んな遊具に挑戦したりして遊んでいました。
おうちの方と遊びに来るいつもの場所も、幼稚園の友達と行くことで、また違った楽しみや発見があるようでした。
















今日は、秋の遠足に加太幼稚園、湊幼稚園、西脇幼稚園の3園で、緑花センターに行きました。朝は、風が強くて心配しましたが、しだいおさまり、お日様も出てきて、過ごしやすい一日になりました。
お花がたくさん咲いていて、「このお花、幼稚園にもある」といいながら園内を歩きます。途中、池があって「なんかいてる!魚!?」と池をのぞき込んでいました。
公園では、色々な遊具に挑戦したり、追いかけっこをしたりして、思いきり体を動かしていました。また、他の園の友達と虫取りを楽しむ様子も見られました。おうちの方のお弁当もすごく楽しみにしていたようで、特に3歳児は「もうお弁当たべる?」「早く食べたい!」と、どの学年よりも早くお弁当箱を開けていました。友達に「こんなお弁当なんだよ」「ウインナー一緒ね」と見せ合いながら楽しそうに食べていました。
自然の中でお友達と一緒に食べるお弁当は格別だと思います。本当にありがとうございました。3園で一緒にいくことで、色々な友達との触れ合いの機会があり、子供たちにとって楽しい一日なったことだと思います。







