玉ねぎを親子で収穫しました。おうちの人も「こんなに大きく育ったんですね」「どの玉ねぎがいいかな」一緒におうちの人と玉ねぎを選んでいます。「こっちのほうが大きいで」大きいのはなかなかぬけません。3歳児は初めて玉ねぎを収穫する子もいて、なかなか抜けないので、おうちの人と力を合わせて抜いていました。「どうやって食べる?」「カレーがいい」「シチューがいい」「パパの分もぬこう」など、一緒に収穫体験をすることで、親子で食への関心を持つ良い機会になっているように感じました。
カテゴリー: トピックス
玉ねぎのおすそわけ
たくさんの玉ねぎが畑でできました。今日はその玉ねぎの畑を貸していただいているおばあちゃんのところと、いつも給食を作ってくれてる給食の先生におすそわけをしにいきました。5歳児ゆり組が畑のおばあちゃんのところに玉ねぎを持っていきました。「畑を貸してくれてありがとうございます。こんな大きな玉ねぎがとれたのでどうぞ!!」と渡すと、おばあちゃんは「まあ大きい玉ねぎ!嬉しいわ。今日はカレーにしようかな」ととても喜んでくれました。「畑を使ってくれて、私もとても嬉しいよ」と言ってくれました。
給食室には4歳児が玉ねぎをもっていきました。「いつも美味しい給食ありがとうございます」給食の先生も「こんなにたくさんくれるの」「りっぱな玉ねぎ!!」と、喜んでくれました。「みんな、喜んでくれな~」と、自分たちが育てて収穫した玉ねぎでこんなに喜んでもらってくれる嬉しさを感じた子供たちでした。子供たちは帰りながら「ジャガイモも出来たらまた、渡しにいきたいな」と、次のおすそ分けのことを考えていました。こんなふうに自分たちの生活に関係する色々な方に親しみをもったり、つながりを感じたりすることは大切なことだと思います。
やきそばおいしいね
今日の献立はやきそばとフルーツポンチでした。やきそばをパンにはさんでいる子もいました。「やきそば美味しい」と、やきそばが好きな子も多く、おかわりをしている子もいました。やきそばに入っている野菜も小さくきざんでいるので「野菜も好きになってきた」と、自慢気に話していました。
こいのぼりにタッチ
園庭ではこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。こいのぼりの下で子供たちはよくジャンプをしてこいのぼりにタッチしようとしています。ちょうど、この下にコンテナでおうちを作り始めた子供たち。コンテナに登ってみると少しこいのぼりに近づいたように思ったようで、「もう少し高くしたらこいのぼり触れるかも」と、積み始めました。すると・・・「赤のこいのぼり、つかめた!!」「すべすべしてるよ」「気持ちいい~」空の泳いでるこいのぼりに自分で触れたことが嬉しいようでした。
とうもろこしのお引越し
先日、黒ポットに植えたとうもろこしが芽をだし、少し大きくなってきました。先生が「この黒いおうちは小さくなってきたので、大きいところへお引越しをしようと思います。とうもろこしの小さい苗は折れやすいので、そっともってあげてね」と、お話してくれました。子供たちも「そうっとやで」「うわ!!半分にわれてしまいそう」慎重に畑に植えかえていました。「早くコーンにならないかな~」「まだ、ネギみたいやけど」「80日たったらなるんやで」「まだまだやな~」と、子供たちは楽しみにしているようです。今日も早く大きくなるようにお水をあげていました。