和歌山市立 楠見西小学校

ミニトマトを植えたよ(2年)

ミニトマトを植えたよ(2年)

昨日の2年生の教室では、子どもたちがミニトマトを植えたことを、ワークシートに書いていました。

1年生に入学してきたときに比べて、みんな大きく成長し、書いている文章や絵もとても上手でした!

児童玄関の前に、2年生のミニトマトの鉢と1年生の鉢がきれいに並べられています。保護者の皆様にはなかなか来校していただける機会が少ないのが残念ですが、もし機会があればぜひご覧ください。

今から収穫がとても楽しみです。2年生のみんな、ミニトマトをしっかりお世話してあげてね。

 

憲法と政治のしくみ(6年)

憲法と政治のしくみ(6年)

今日の2時間目の6年生の教室では、トイレの写真を見ながらグループで話し合いをしていました。

「このトイレは、自分たちの家のトイレとどこが違う?」

先生の問いかけに、いろいろな意見が出ていました。

何の学習かというと、日本国憲法と政治の働きについての学習です。

2020年に教科書が新しくなり、1学期に公民分野の学習をするようになりました。歴史の学習は2学期からです。

今日の学習は日本国憲法の3本柱、『国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』のうち、『基本的人権の尊重』について考える授業でした。

国や和歌山市などの政治は、憲法が土台となって行われています。基本的人権は憲法で保障されています。普段なかなか意識することはないですが、子どもたち自身の生活の中にも権利として認められているものはたくさんあります。

また、権利だけでなく果たさなければならない義務についても、これから学習していく予定です。

若者の政治離れが叫ばれる昨今ですが、西っ子のみんなには興味・関心を持って成長してほしいと思います。

スポーツテスト

スポーツテスト

昨年度のスポーツテストはコロナウィルス感染症の影響で、半分ほどの種目しか行うことができませんでした。

今年度は、感染症対策をしながらなんとか行うことができています。

スポーツテストの正式名称は、「新体力テスト」です。その歴史は古く、昭和39年以来毎年行われています。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。

おうちの方も、学生の時にテストを受けた思い出があるのではないでしょうか?

子どもたちは、頑張ってそれぞれの種目に取り組むことができました。

 

あさがおのたねをまいたよ(1年)

あさがおのたねをまいたよ(1年)

今日の3,4時間目に1年生が生活科の授業で、アサガオの種をまいていました。

まずは教室で、アサガオの種をじっくり観察して絵で記録しました。

「これはスイカみたいなかたちのたねや。」「スイカよりミカンのむいたかたちににてる。」「わたしのはまるのかたちしてる。」

次に外に出て、土を植木鉢に入れました。

「うわあ、こぼれた。」「先生、これでいい?」「もうちょっとかな。」

肥料も混ぜて、土の完成です。

 

そして、いよいよ種をまきました。

「ほいくしょでやったことある!」「ふかさはこれぐらいかな?」

最後に植木鉢をみんなできれいに並べました。今日は先生が代表して水やりをしてくれました。

入学してから1か月がたち、1年生のみんなは学校生活にもずいぶん慣れてきました。

明日からのアサガオの水やり、頑張ってね!早く芽が出るといいね。

委員会活動!(5,6年)

委員会活動!(5,6年)

今日の6時間目に、5,6年生の子どもたちが委員会活動に取り組んでいました。

昨年度は水曜日に行っていた委員会活動ですが、今年度から月曜日の6時間目に行っています。

スポーツテストのライン引き、飼育小屋の掃除、掲示物づくり、花壇の手入れ、掲示のはり替え、給食の目標づくり、図書室の整理、児童会だより、仲良し集会の計画…などなど。

みんなが気持ちよく学校で過ごせるように、どの委員会も一生懸命に頑張ることができました!

一人一台のパソコン!

一人一台のパソコン!

先日から配布させていただいた「和歌山市GIGAスクール端末利用についての同意書」の提出、ありがとうございました!

一人一台のパソコンを学校に配置する「GIGAスクール構想」。和歌山市では、chrome book(クロームブック)が採用されて、1~6年生の教室に設置されています。

キーボードで文字を打ったりしてノートパソコンとしても使えますが、画面を360度回転させることでタブレットとしても使うことができます。

今日はそれぞれの学級で、このchromeブックの使い方の授業が行われていました。

電源を入れて、IDとパスワードを入力し、ビデオ会議ができる「google meet」にログインするまでが今日の学習です。

高学年は普段の調べ学習などでパソコンに触れているのでスムーズです。低学年は、パソコンに触れることが初めての子どもたちが多かったですが、とても頑張っていました!

普段の授業でもchromeブックに触れる機会を多くして、慣れていってほしいです。

まだまだ全国的にコロナウィルス感染症の拡大は予断を許さない状況です。万が一の状況(オンライン授業やハイブリッド型の授業)に備え、子どもたちの学びが止まらないように準備を進めていきます。

がっこうたんけん(1,2年)

がっこうたんけん(1,2年)

先週の金曜日、1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」をしていました。先輩の2年生が1年生をリードします。

グループで協力しながら、学校の中を見学していきます。各教室のドアにはシールが入った封筒が貼ってあります。行った証拠にワークシートにどんどんシールを貼っていきます。

「校長室はどこかな?」「はいシールどうぞ」「職員室に入るときはお邪魔しますって言うんやで。」みんなで声を掛け合いながらとても楽しそうでした。

去年は連れていてもらっていた側の2年生ですが、お世話をする立場になると、どの子もしっかりと1年生をリードできてました。ぐんとお兄さん、お姉さんらしくなっていて2年生の子どもたちの成長を感じます。

1年生のみんな、楠見西小学校にはどんな教室があったかな? 場所は分かったかな?

いろいろな教室の様子を見て回ってとてもいい学習になりました。

 

ようこそ! 「エビ」先生(4年)

ようこそ! 「エビ」先生(4年)

今日の2時間目の4年教室では、外国語の授業を行っていました。

今年からALTの先生が変わり、ガーナ共和国からエイブラハム=クウアウ先生が来てくれることになりました。

ALTはAssistant Language Teacherの略で、日本語に直すと「外国語指導助手」となります。

今日は初めての授業ということで、先生の自己紹介や 簡単な会話のやり取りで外国語の会話に親しみました。

“What sports do you like?”  ”I like basketball.”  “I like Judo.”

エイブラハム先生の愛称は「エビ先生」だそうです。エビ先生はこの1年間、3~6年生の外国語の学習に一緒に入ってくれます。

1年間よろしくお願いします!

このページのトップに戻る