和歌山市立 楠見西小学校

花のかんさつ(3年)

花のかんさつ(3年)

今日の6時間目、玄関前では3年生たちがマリーゴールドの様子を観察していました。

4月に植えたマリーゴールドは、草丈も伸びてきれいな花を咲かせていました。

花や葉のかたち、大きさ、色、長さなど子どもたちは気づいたことを一生懸命メモしていました。

一週間後はいよいよ終業式です。しっかりと一学期に学習したことをまとめて身につけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。chromeブックでの宿題も楽しみながら取り組んでくださいね。

ねんどでつくったよ(1年)

ねんどでつくったよ(1年)

今日の3時間目、1年の教室では図工の学習で粘土を使っていました。

自分のイメージしたものを手や粘土ベラを使って形にしていきます。

うさぎ、ねこ、わに、いぬ、自分の考えた形などなど、思い思いに粘土を使って形にすることができました。

みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

垂直・平行と四角形(4年)

垂直・平行と四角形(4年)

今日の4時間目、4年生の教室では算数の学習をしていました。

4年生では、図形の学習にコンパス、三角定規、分度器をすべて使って学習します。

特に、三角定規を二つ使って垂直や平行を作図するのはなかなか難しいです。しっかりと定規を押さえないとずれてしまいます。

子どもたちは、「ミニ先生」になって困っている友達を教えに行っていました。

道具の扱いに「慣れる」部分はとても大きいので、自分の手に馴染むまで、何度何度も作図の練習が必要です。

がんばってしっかりと作図の力を身につけてほしいです。4年生のみんながんばってね。

平和学習(5,6年)

平和学習(5,6年)

毎年この時期、各学年の発達段階に応じて、絵本やDVDなどを使って平和学習に取り組んでいます。

昨日の4時間目、5,6年生は体育館で平和学習に取り組んでいました。

ゲストティーチャーとして地域にお住いの堀井雅文先生をお招きして、和歌山大空襲のお話を聞かせていただきました。

堀井先生は今88歳。中学1年生の12歳の時、実際に和歌山大空襲(1945年7月9日)を体験されています。

当時の楠見西小学校周辺は田んぼが広がっており、和歌山城の天守閣が燃え落ちるのも紀の川駅辺りからはっきり見えたそうです。

空襲当時から今も市内に残るものを写真に撮って、資料として作ってきてくださいました。

子どもたちは、堀井先生のお話を真剣に聞いていました。最後に質問コーナーがあり、何人かの子どもたちが質問しました。

戦後76年。語り継いでいくことの大切さを改めて感じました。堀井先生、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

今年度初めての授業参観

今年度初めての授業参観

先週の金曜日、今年度初めての授業参観を行いました。

普段の学校での子どもたちの様子を、お家の方に直接見ていただく貴重な機会となりました。

子どもたちは、少し緊張しながら、でもわくわくしながら学習に取り組んでいました。各学年の様子を紹介します。

chromeブックを使ったり、毛筆、自分たちの調べたことを発表するなど各学年、様々な授業を行っていました。

お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。

これからも感染症対策を行いながら、学校の様子をお伝えできるよう努めてまいります。

七夕かざり

七夕かざり

先日、平井中の髙尾自治会長よりたくさんのをいただきました。

七夕を前に一足早く、短冊に自分の夢を書いた七夕かざりを作っている学年がありました

明日は久しぶりの授業参観になります。子どもたちのがんばっている様子を七夕かざりと併せてぜひご覧ください。

1,2,5年生は5時間目3,4,6年生は6時間目となります。玄関での検温と消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

平井中自治会長の髙尾様、素敵な笹を毎年本当にありがとうございます。

待ちに待ったプール開き②(2年)

待ちに待ったプール開き②(2年)

時間割の都合で、今日の1,2時間目に2年生の子どもたちも、やっとプール開きをすることができました。

昨年はコロナウィルス感染症のために、水泳学習が中止になっていたため、2年生の子どもたちにとっては小学校のプールは初めてでした。

例年でしたら、高学年と同時に進める水泳学習ですが、感染症対策のためこの時間のプールは2年生の貸し切りになりました。

顔をつけたり、水浮きをしたり2年ぶりの水の感触を楽しみました。

明日からは天候が崩れそうですが、何とか全学年が無事にプール開きをすることができてよかったです。

待ちに待った プール開き!

待ちに待った プール開き!

今日は子どもたちが待ちに待った「プール開き」でした。

先日、プールそうじに汗を流してくれた5,6年生が今年も一番乗りで、プール開きをする予定でしたが、急な雨のために今日に延期になりました。

1,2時間目は5,6年生、3,4時間目は1年生、5,6時間目は3,4年生が2年ぶりの水の感触を楽しみました。

着替えはプールの更衣室を使わずに教室で着替えたり、体操やシャワーも間隔をとって「密」を避ける対策をしています。

5,6年生は水慣れの後に、子どもたちの泳力がどれくらいか、25mを上限にテストしました。

1年生は、小学校に入学しての初めての水泳でした。先生から水をかけてもらって大喜び!

3,4年生がプールに入るころには、じりじりと日が照り付けて絶好のプール日和となりました。

無事プール開きができてよかったです。2年生のプール開きは明日になります。

子どもたちの安全と感染症対策のどちらも気を付けながらと水泳指導を進めていきます。

 

このページのトップに戻る