日本の国土と人々のくらし(5年)
今日の3時間目、5年の教室では社会で日本の国土について学習をしていました。
世界の中で日本はどの位置にあるのか、どの範囲までを日本と呼ぶのか、新しく知る言葉もたくさん出てきて、みんなで確認しながら学習していました。

経度と緯度、領土、領海、領空、排他的経済水域(EZZ)、領土問題(竹島、北方領土、尖閣諸島)など、普段ニュース番組などでも耳にする言葉がたくさん出てきました。
中学校の社会(地理分野)でも、もう一度詳しく学習しますが小学校では5年生で初めて学習します。
難しい言葉ばかりですが、みんなしっかり覚えることができたかな。ぜひ、くすのきノートで自分なりにまとめておさらいしてみてね!
漢字の練習(2年)
今日の2時間目、2年生の子どもたちは漢字の書き取りの練習に取り組んでいました。
1年生の時は1年間で80字
の漢字を学習してきましたが、2年生になると160字
と一気に2倍の漢字を学習します。
「数」「頭」「考」など画数が多くなったり、送りがなも複雑になってきます。

書き順や漢字の形を確かめながら、みんな真剣に取り組んでいました。何度も練習してしっかり覚えてね!
今日は個人懇談、家庭訪問の最終日です。お忙しい中、時間を取っていただいてありがとうございました。
お子様のことで不安なことや、相談がある場合はこれからもお気軽に学校までご相談ください。
まだ未定ですが、昨年通りにいけば7月20日(水)の終業式の午後と21日(木)が次回の個人懇談になる予定です。
日が近づきましたら、改めて連絡させていただきます。
わり算(3年)
今日の3時間目、3年生の教室では「わり算」の学習に取り組んでいました。
20個のクッキーを4人に同じ数ずつ分けるにはどうしたいいのか、まずは一人一人が考えて、その後モニターにプリントを映しながら自分の考えを発表しました。

「まず丸を20個書いて、その後お皿の上に…」「20個のクッキーを3個ずつ囲んだけどうまくいかなくて…」
自分の考えたことを、しっかり自分の言葉で発表することができていました。聞いている子どもたちも、「いい考えやなあ!」「それいいかも!」としっかり反応しながら聞けていました。
今日みんなで一緒により簡単な方法を協力して見つける。とてもいい勉強ができたと思います。次の学習でも自分たちで算数の工夫を見つけていって欲しいです。
スポーツテストがんばってます
4月も終わりに差し掛かってきました。それぞれの学年の体育の授業では、毎年恒例のスポーツテストの記録を取る活動が行われています。
スポーツテストは、正式には「新体力テスト」で、子どもたちの体力や健康増進を目的に昭和39年から、種目を時代にあったものに変えながら続けられています。
今の新体力テストに変更されたのが1989年(平成11年)ですので、今は行われていない「懸垂」「走り幅跳び」「連続逆上がり」「持久走」などに取り組んだことのあるお家の方もいるのではないでしょうか。

この日は3,4年生がペア学年で協力し合いながら、ソフトボール投げの記録を取っていました。
4年生であれば8種目で59点、3年生であれば53点以上を超えるとA判定です。みんな去年の自分の記録を超えられるように頑張ってね!
新体力テスト得点表
1年と6年のペア活動
今日の2時間目、運動場から1年と6年の元気な声が聞こえてきました。
以前に6年生が、最高学年として1年生にできることは何かを考えていました。今日はその第1弾として一緒に「けいどろ」を楽しみました。

6年生が優しく1年生の子どもたちに話しかけていて、とても微笑ましかったです。
「6年生はやすぎや!」1年生の子どもたちは、尊敬のまなざしで6年生を見つめていました。
これからの第2弾、第3弾のペア活動が楽しみです。