和歌山市立 楠見西小学校

夏休み作品展

夏休みが終わり、今日から給食もスタート!普段通りの時間割に戻っています。

子どもたちが休みの間に頑張って取り組んだ工作や、自由研究を展示した夏休み作品展を体育館で行いました。

コロナ禍以前は保護者の方にも来校してご覧いただいていたのですが、今年度も校内のみの実施となりました。子どもたちの力作を写真で紹介いたします。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

 


1学期に紹介させていただいた「otta(おった)見守りサービス」ホイッスル型の端末が学校に届きましたので、1年生には全員、2年生以上は申し込まれたご家庭に、本日配布しています。

見守りサービスには、随時お申込みいただけますので、申し込まれるご家庭は1学期に配布させていただいたチラシやottaホームページ「新規登録」から必要事項を入力してご登録ください。

チラシがない場合や、web申し込みでのクーポン番号がわからない場合などはお気軽に学校までご連絡ください。

見守りサービスの詳細は、本ホームページのトップページにリンクを作っております。よろしければご覧ください。

 

2学期がスタート!

8月25日の今日、コロナ対策のため校長室と各教室をオンラインでつないで、2学期の始業式を行いました。

始めに校長先生から、2学期についてのことと、新型コロナについてのお話があり、その後、5年転入生の紹介がありました。これで5年生は25人、全校生徒138人になりました。

最後に、良い歯のコンクールや絵画で賞を取った子どもたちの表彰を行いました。

2学期は修学旅行や運動会など、大きな学校行事がたくさんあります。まだまだ暑さもコロナも続いています。子どもたちの体調に十分気をつけながら、学習活動を進めてまいります。各ご家庭でも、早寝早起き朝ごはんや手洗いの徹底などのご協力よろしくお願いいたします。


さて、和歌山でも連日コロナウィルス感染者が1000人を超える中、感染者の自宅療養の期間やみなし陽性などコロナ対応が日々変わってきています。

文部科学省からは先日、学級閉鎖の基準が見直されるなどの動きがありました。

和歌山市のコロナ対応についてのリンクを載せておきますので、ご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の相談・受診について

身近な方が新型コロナウイルス陽性者となった時の対応について

新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ

何か新しいことがわかりましたら、ホームページでお知らせいたします。

夏休みの登校日

登校日の今日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!

新型コロナウィルス感染症対策のため、今年度もプール開放を実施しないので夏休み中の学校はとても静かです。

今日は短時間ですが、各学年で宿題の答え合わせや図書の本の借り換えなどを行いました。

連日の猛暑と感染者数の増加、熱中症と新型コロナの両方に気をつけなければならない難しい夏休みですが、各ご家庭におかれましては、十分に健康に気をつけながら楽しい夏休みの思い出を作っていただけたらと思います。

2学期の始業式8月25日(木)になります。もし、変更等がある場合はぐるりんメールでお知らせさせていただきます。

1学期の終業式

1学期の最終日の今日7月20日、9時から1学期の終業式が行われました。

今回は和歌山市でもコロナが猛威を振るっているため、校長室と各教室をgoogle meet(ミート)で結んでの、オンライン終業式となりました。

終業式では、校長先生のお話と先日いただいたわかやま環境賞の賞状を6年生の学級リーダーさんが代表して受け取りました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、今年1年でがんばったことや、来年にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。

1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!

 


7月に入ってからのコロナウィルス第7波。子どもたちの欠席について、いつも丁寧な連絡ありがとうございました。まだまだ感染拡大収束は先になるように思います。夏休み中も感染対策に気をつけ、ご家族が健康であることを祈っています。一学期、本当にありがとうございました。

8月1日は登校日、8月25日からは新しい学期がスタートします。教職員一同力を合わせて、より一層頑張りますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

1学期のまとめ

早いもので1学期も明日の終業式で終わりとなり、いよいよ夏休みが始まります。

終業式前日ということで、それぞれの教室では1学期のまとめの学習に取り組んでいました。

それぞれの教室の様子を紹介します。

1年生にとっては、初めての小学校での夏休みです。夏休みの宿題の書き方について先生のお話をしっかり聞いていました。

3年生は、習い始めたローマ字を使って、chromeブックを使いながら1学期の思い出をグルーでまとめていました。

4年生は、算数の復習プリントにみんな集中して取り組んでいました。わり算しっかり覚えてるかな。

明日の終業式、みんな元気にそろって登校してほしいところですが、ここ最近の和歌山市内での新型コロナウィルス感染症の拡大も懸念されます。不安なことがあればお気軽に学校までご相談ください。

また、明日明後日の個人懇談について、ぐるりんメールを送信しておりますので、ご回答よろしくお願いいたします。

競書会の練習(3年)

今日の3,4時間目、3年生の子どもたちは9月の競書会の練習に向けて練習していました。競書会は1部が硬筆、2部が毛筆になります。

3年生では書写の授業で初めて毛筆を学習します。初めての毛筆が楽しかったのか、今年の3年生は2部の毛筆に挑戦する子がとても多かったです。

今日は硬筆を担任の岩橋先生が、毛筆をゲストティーチャーの教頭先生が教える二人体制で練習しました。

字の形やバランスに気をつけながら、みんなとても一生懸命に練習することができ、この時間だけでもぐんと上達していました!

2年前に校務員の竹原さんに作ってもらった筆掛けも大活躍です。

本番は9月。夏休みの間にしっかり練習して、さらに上手になってくださいね。

Googleスライドで発表!(4年)

今日の1時間目、4年生の教室では海ゴミや生き物について、調べてきたことを発表しました。

発表を聞いてくれるのは、昨年の5年生の学習に何度も関わってくださった海のスペシャリスト平井研先生です。

子どもたちは、Googleスライドというプレゼンテーションソフトを使って、これまでの学習をグループでまとめてきました。

プレゼン資料を作るには、①タイピングができる ②自分の必要な情報を探し、選ぶ ③聞き手が見やすいレイアウトができる ④自分たちの伝えたいことを要約する などなど他にもたくさんのことが必要になってきます。

今日は今まで頑張ってきた成果をケン先生に見てもらって、さらに良くするためにアドバイスをいただきました。

発表後には、ケン先生からは「4年生でここまでできるなんてすごい!」「インターネットの情報には本当とうそが混じっているから、ぜひ実際に自分たちで見に行ってください」など丁寧なアドバイスをいただきました。

6年生に教えてもらいながらGoogleスライドを触り始めた時と比べると、ものすごいスピードで上手になってきていて成長を感じて、今後の4年生が楽しみです!

ケン先生、本日は本当にありがとうございました。

はにわ作り(6年)

今日の3,4時間目、6年生の子どもたちは、紀伊風土記の丘から先生をお招きして、「はにわ作り」に取り組んでいました。

紀伊風土記の丘は、国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の公開を目的とし開館した博物館で、和歌山市内のほとんどの小学生が遠足で一度は訪れる場所です。

先生から、いろいろな埴輪(はにわ)の紹介の話と作り方を説明していただいて、いよいよはにわ作りスタートです!

粘土をこね、ひも状にしてどんどん積んでいくことで埴輪の形を作っていきます。みんな黙々と集中して、自分の考えるオリジナル埴輪を作っていきました!

最後に個性あふれる埴輪たちが完成しました!

風土記の丘の先生たちが、持ち帰ってくれて、乾燥させた後に焼いてくれるそうです。1か月後には完成した埴輪たちと会えるので、今からどんな風に焼きあがるのか楽しみです。

紀伊風土記の丘の先生方、本日は本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る