1年生の子どもたちは今週、ハロウィンのカボチャづくりに取り組んでいました。
このミニカボチャは、1年生の保護者の方が持ってきてくれたものです。
子どもたちは、マジックペンを使って思い思いにカボチャに顔を描いていきました。

完成したので、職員室にいる教頭先生にサプライズでお願いにみんなで行きました。
「(さんはい)きょうとうせんせい、かぼちゃをつくったので げんかんにかざってもいいですかー?」
「いいですよ!」
ハロウィンのカボチャたちが似合う場所をみんなで探して飾りました。

学校に来られた際は、1年生の子どもたちのかわいい作品をぜひご覧ください。
カボチャを寄付してくださって、本当にありがとうございました。
今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。
会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。卒業式の会場設営も5年生のお仕事なので、良い練習になりました。

かわいらしい新1年生たちが、お家の人と一緒に眼科や歯科、内科健診などにまわりました。
コロナ以前は5年生のお兄さんお姉さんが、一緒に手をつないでまわっていました。5年生にとっても新1年生と関わることで成長できる行事でした。早くコロナウィルスのことを考えなくてもいい時期が来ることを願うばかりです。

新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(452-7455)までお気軽にご連絡ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。
新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。
今日の午前中、和歌山県学習到達度調査が4,5年の教室で行いました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県が独自に県内の小中学生の学力向上のために実施しています。

いつものテストとは違う出題形式でしたが、子どもたちは最後まで集中して取り組むことができました。
午後からは先週の1年の研究授業に続き、6年生の研究授業が行われました。
社会の授業で、今は当たり前になっている教科書が無償になった歴史について、みんなで感じたことや思ったことを出し合いました。

今日の4時間目、和歌山県警察本部少年サポートセンターから2人のゲストティーチャーをお招きして、キッズサポートスクールの出前授業が行われました。
これは規範意識の向上を目的として、「教育」と「警察」が連携して行うもので、クラスごとに数枚のパネルを用いて、担任教師とともに“正しく判断し、行動できる子”の育成を目指した授業です。
2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」、5年生のテーマは「よいこと・わるいこと」です。

パネルを使いながら、ルールやきまりを守ることの大切さを教えていただき、子どもたちもしっかりと先生の話を聞くことができました。
今日教えていただいたことを大切にして、学校生活を送ってほしいと思います。少年サポートセンターの先生方、ありがとうございました。