和歌山市立 楠見西小学校

プログラミング学習(5,6年)

今日は午前と午後に分かれて5,6年生でプログラミング学習の授業が行われました。

1人1台のChromeブックが和歌山市に導入されてから、授業の中だけでなく様々な場面で子どもたちが気軽に触れることができるようになってきています。

プログラミング学習も、和歌山県ではきのくにICT教育と位置づけて令和元年度から取り組んできています。

今回はロボットキットを使って、歩行者用信号機をプログラミングしました。

パソコンでプログラミングしたものをキットに転送して、自分たちが普段見慣れている信号機に近づけるように、協力して取り組むことができました。

さすが高学年!どちらの学年もスイッチを押して、LEDが点灯、ブザーで信号機の音を再現するところまで進める子tができていました。

身の回りにある様々なものが、プログラミングによって動いていて、自分たちの生活を豊かで便利にしていることに気づけたと思います。

書初競書会の清書(3年)

今日の5時間目、3年生の子どもたちは本番が迫ってきた書初競書会の練習と清書に取り組んでいました。

書初競書会は、一部(硬筆)二部(毛筆)三部(創作)の3つに分かれています。

冬休みの宿題でも力作を学校に持ってきていましたが、今日もみんな集中して書くことができていました。

一生懸命書いた作品を先生の所に持っていって、アドバイスをもらっていました。今日は1枚目の清書に挑戦する子もいました。

3年生のみんな、自分の納得する字は書けたかな?清書のチャンスは3回、がんばってね!

花さかじいさん(1年)

今日の2時間目、1年生の子どもたちは担任の先生から、教科書に載っている「花さかじいさん」を読み聞かせてもらっていました。

花さかじいさんは誰もが知っている日本の昔話です。教科書には付録として掲載されています。

今日の授業は教科書の「花さかじいさん」、絵本の「はなさかじい」、歌の「花咲かじいさん」の似ているところや違いをみんなで出し合いました。

古くは室町時代にできた民話なので、長い年月の間に細かなところが少しずつ変わってきています。

みんなで楽しく、自分が見つけたことを出し合うことができました。

今年度、図書室には新しい本が例年より多めに入っています。1ねん生のみんな、としょしつであたらしい本をどんどんよんでみてね。

すごろくトーク!(4年)

3連休が明けて、いよいよ今日から本格的に3学期がスタートです。

3時間目、4年生の教室では先生お手製のすごろくで盛り上がっていました。

すごろくのマスは「今年初めて食べたものは?」「今年の目標は?」「初夢見た?」「お正月に何のテレビを見た?」などなど。トークのマスに止まるとグループでわいわいと冬休みのことについて楽しく話しました。

他のマスには「みんなで海ゴミを洗いに行く」があったので、コマが止まったグループは12月に行った海ゴミウォッシュで洗いきれなかった海洋ごみの残りをグループで洗いに行っていました。

5,6年も4時間目に洗いに来て、残っていた海洋ごみを全部洗うことができました!


さて、連日ニュースでもコロナウィルス感染症患者の数が和歌山県でも再び増加していることが伝えられていますが、学校では昨年全く聞かなかったインフルエンザでの欠席がじわじわと増えてきています。

対策はコロナウィルスと変わりませんが、各ご家庭でも、もう一度手洗いとうがいの徹底をよろしくお願いいたします。

3学期始業式

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1月6日の今日、校長室と各教室をオンラインでつないで、3学期の始業式を行いました。

始めに校長先生から、1年のまとめの3学期についてのことと、新型コロナについてのお話があり、最後に、児童会から書き損じはがきの寄付の話がありました。

3学期は1年のまとめの学期です。コロナウィルス感染症やインフルエンザなど、子どもたちの体調に気をつけ、進級や卒業も見据えながら、学習活動を進めてまいります。各ご家庭でも、早寝早起き朝ごはんや手洗いの徹底などのご協力よろしくお願いいたします。

2学期終業式

まだまだ暑さが残る中始まった2学期は、運動会、修学旅行、加太合宿、遠足など大きな行事がたくさんありました。今日、みんな元気に終業式を迎えることができました。

朝から雪が舞い、運動場は一面真っ白になっていました。

終業式は換気をして体育館で行いました。校長先生のお話や表彰、冬休みの過ごし方の話があり、子どもたちは一生懸命に聞いていました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、2学期にがんばったことや、3学期さらに頑張ってほしいことなどを話してもらっていました。

ご家庭では毎朝の検温など、ご協力ありがとうございました。見守り隊の皆様も朝夕の見守り、本当にありがとうございました。

3学期の始業式は、1月6日(金)です。
子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています!皆様よいお年をお過ごしください。

朝だよ。SDGsチャンネル

今朝の8:30から、市内の小学校をオンラインでつないで「朝だよ。SDGsチャンネル」が行われました。

これは、以前からお世話になっている和歌山市企画政策課の滝本先生がホスト役になって、SDGsについて学習している楠見西小学校、西脇小学校髙松小学校雑賀小学校和歌山大学附属小学校をオンラインでつないで、学習したことを発表し合う場になります。

今日は「朝だよ。SDGsチャンネル」の第4回、楠見西小学校の発表の番でした。今まで取り組んできた海洋ごみのことを4年生が、世界遺産高野山について5,6年生が発表しました。

自分たちが学習してきたことを、自分の言葉でしっかりと発表することができました。上手でした!

Googleスライドで作った資料もとても分かりやすかったと、滝本先生からコメントしてもらいました。

三学期も第5回のSDGsチャンネルへと続きます。他の学校の取り組みを聞いて、自分たちの学習に活かしていってくださいね。

待ってました!なかよし集会

2学期の終業式を明後日に控え、みんなが楽しみにしていた恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備、司会をしてくれました。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした!

1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。2学期の締めくくりに、とても楽しい時間を過ごせました。

このページのトップに戻る