和歌山市立 楠見西小学校

和歌山北警察署の出前授業

今日の2,3時間目に和歌山北警察署から署員の方をお招きして、出前授業が行われました。

体育館で、警棒など警察お仕事で使う道具を触らせてもらった後、警察の仕事について質問しました。

「どうして警察は110番なんですか。」「どうやったら警察官になれるんですか。」「何件ぐらい電話がかかってくるんですか。」

たくさんの質問にとても丁寧に答えてくださいました。

その後、運動場のパトカーに順番に乗せてもらいました。パトカーの運転席や助手席に乗る機会はなかなかないので、とても貴重な体験をすることができました。

ちょうど3年生の子どもたちは、社会科で人々の暮らしを守る仕事として、警察と消防の学習をするので3年生にとっても良い機会となりました。

和歌山北警察署の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

月と太陽(6年)

今日の4時間目、6年生の子どもたちは体育館で理科の学習をしていました。

学習のテーマは「月と太陽」です。地球と月と太陽の位置関係によって、月の見え方は変わります。

体育館を真っ暗にして、ボールと投光器を使って、月の動きによって見え方がどう変わるのかを実際に体験しました。

投光器のライトがつくと子どもたちからは歓声が上がりました。

「うわ、まぶしい!」「これは新月や!」「これは半月やな。」

新月から三日月、上弦の月(半月)、十三夜月(半月と満月の間)、満月、寝待月、下弦の月(半月)、新月へと月の見え方が変わっていく様子を確かめることができました。

今日の月は深夜2時頃に東の空から上がってくるので観察することは難しいですが、明日の早朝に東の空から上がってくるので晴れていれば観察できると思います。

6年生のみんな、どんな形の月なのか観察してみてね。

学習到達度調査(4,5年)と研究授業(6年)

今日の午前中、和歌山県学習到達度調査が4,5年の教室で行いました。

4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。

和歌山県が独自に県内の小中学生の学力向上のために実施しています。

 

いつものテストとは違う出題形式でしたが、子どもたちは最後まで集中して取り組むことができました。


午後からは先週の1年の研究授業に続き、6年生の研究授業が行われました。

社会の授業で、今は当たり前になっている教科書が無償になった歴史について、みんなで感じたことや思ったことを出し合いました。

 

運動会の全体練習

台風一過、一気に肌寒さを感じるほどに涼しくなりました。

1,2時間目に運動会の全体練習を行いましたが、暑くなく子どもたちにとっては絶好の練習日和でした。

今日の全体練習は開会式と閉会式、楠見西のびのび体操を通しての練習です。

2回目の全体練習でしたが、子どもたちはきびきびと入場し、みんな集中して練習に取り組むことができました。すぐにでも運動会を迎えても大丈夫なほどです!

先日の楠見地区一斉清掃で、草を抜いていただいてきれいになったグラウンドの草を、さらにみんなで抜いて運動会本番に備えました。

明日、運動会についての詳しいプリントを配布しますのでご覧ください。また、運動会プログラムをトップページに載せておりますので、ご利用ください。

ダブルダッチに挑戦(5,6年)

今日の3,4時間目に5,6年生の子どもたちはゲストティーチャーをお迎えして、ダブルダッチの練習に取り組んでいました。

ゲストティーチャーは大阪体育大学のダブルダッチ同好会「華縄麗(かじょうる)」のみなさんです。

始めに華縄麗のみなさんから、ダブルダッチのパフォーマンスを見せていただきました。音楽に合わせてダンスをしたり、アクロバットをしながら、二本の縄を跳んでいく姿に子どもたちからは大きな拍手が起こりました!

その後2つのグループに分かれ、いよいよ練習のスタートです。

子どもたちは教えてもらったことをどんどんと吸収して、あっという間に回っている縄に入って跳ぶことがができるようになりました。

運動会当日の5,6年生の表現運動の中に、今日教えていただいたことが盛り込まれる予定です。今からどんなパフォーマンスになるのかとても楽しみです!

修学旅行 2日目(6年)

修学旅行2日目がスタートしました!→1日目はこちら

夜から雨が降っていて、今日も紀南は雨予報です。子どもたちの活動に影響が出ないかが心配です。

本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。また、紀南方面から和歌山ICを降りるとき、ぐるりんメールでおおよそのジョーシンへの到着時間をお知らせする予定にしています。

 

8.朝ごはんから2日目スタート!

9.熊野那智大社を参拝

10.和か屋さんでお土産タイム

11.すごい迫力!那智の滝(那智御瀧)

ショートムービー 那智の滝

12.白鯨さんでお昼ごはん

13.お楽しみ!カヤック体験

ショートムービー カヤック体験 カヤック体験2 イルカ クジラ

14.ほぼ予定通り到着しそうです

15.無事帰ってきました!更新終了です、ありがとうございました

これで修学旅行の更新を終わります。2日間ご覧いただき、ありがとうございました!

ご家族のみなさんでこのホームページを見ながら、修学旅行のお土産話に花が咲くことを願っています。

6年生のみんな、疲れていると思うからゆっくり体を休めてね。

修学旅行 1日目 (6年)

いよいよ今日から9月8日、9日の日程で6年生が修学旅行(紀南方面)に出発します。

6年生にとって、とてもとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってほしいです。

ホームページでは、6年生の修学旅行中の様子を写真を中心に、随時紹介していきます。

1.全員集合! 無事出発しました

2.アドベン到着!

3.活動班でお昼ごはん!

 

4.たのしい、自由行動!

5.橋杭岩に到着! 雨がポツポツ…

6.かつうら御苑に到着!お部屋を満喫!

7.お楽しみの夕ごはん

子どもたちはリーダー会議を終えて、それぞれの部屋で楽しい時間を過ごしています。

天気は雨予報で少し不安ですが、明日に備えてみんな今日は早く寝てね!

本日の更新はこれで終了にします。明日も6年生の修学旅行の様子を随時更新いたしますので、ぜひご覧ください。

楠見西のびのび体操(1年)

今日の西タイム、体育館では1年生の子どもたちが一生懸命に『楠見西のびのび体操』を練習していました。教えてくれる先生役は6年生のお兄さん、お姉さんです。

楠見西のびのび体操は、運動会のはじめと終わりに行う体操で、「手のひらを太陽に」の音楽にのせて体を動かします。

今日は2回目の練習だったのですが、1年生の子どもたちはすっかり覚えて、のびのびと体を動かしていました。すごい!

先日から運動会についてのプリントを配らせていただきましたが、今年も午前中のみで子どもたちと教職員、子どもたちの家族親族のみで行います。雨天の場合の順延などについての詳しいプリントは後日配布いたします。

このページのトップに戻る