今月の玄関掲示は5年生です。掲示板には5年生の子どもたちの楽しい短歌が飾られています。
国語『心が動いたことを三十一音で表そう』の学習で詠んだ短歌です。
テーマは「お正月」。お年玉のこと、大みそかのこと、おせちのこと、家族のことなどなど、自分の感じたことや考えたことを素直に表現していて、思わずくすっと笑える良作ばかりです。5年生のみんな、すごい!

2月に入ると掲示物が変わってしまうかもしれませんが、2月8日の持久走記録会など、学校に来られた際はぜひご覧ください。


今日は午前と午後に分かれて5,6年生で

今朝の8:30から、市内の小学校をオンラインでつないで

2学期の終業式を明後日に控え、みんなが楽しみにしていた恒例の



辻先生の自己紹介から始まって、楽しいゲームを体験しながら、子どもたちは夢中になって外国語に親しむことができました。先生の温かく、楽しい雰囲気に子どもたちは大盛り上がりでした!
今日の4時間目、体育館では5,6年生の元気な声が響いていました。

以前に4,5,6年の子どもたちが
まずは海ゴミを「家にあるもの」「家にないもの」「よくわからないもの」の3つに分類していきました。

次に分類した海ゴミにどんな汚れがついているのかを観察してから、洗いました。

午後の授業では、それぞれの教室に分かれて海ゴミを減らすためにはどうしたら良いのか、そのためにはどんなことができるのかを教えていただきました。











