和歌山市立 楠見西小学校

規格外フルーツ出前授業(4,5年)

今日の4時間目に4,5年生の子どもたちは、前田恭平さんをお招きして規格外フルーツの出前授業を受けていました。

前田さんは以前に子どもセンターで焼きいもを焼いてくれた「キョーちゃん先生」です。

JAなどを通してスーパーで売られているたくさんのフルーツたち。色や大きさ、形が規格に合わないものは市場に出回らずに廃棄されるそうです。

廃棄されるフルーツをどう活用するのか授業で教えていただきました。

「想像以上に捨てられる食べ物は多い」「作ってもらったご飯や給食を大切に食べよう」「みんなのアイディアや得意なことで解決できることがある」

4年生は3学期に入ってから、柿やみかん、マグロなど和歌山の特産物について学習してきていました。

5年生は国語の学習で、フードロスの問題について自分の考えをまとめることに取り組みました。

どちらの学年にとっても、今日のキョーちゃん先生のお話はとてもためになりました。

キョーちゃん先生、お忙しい中本当ありがとうございました!

海ゴミでアート作品作り

今日の5,6時間目に、4~6年の子どもたちが海洋ゴミを使って、アート作品作りに取り組んでいました。

材料に使った海洋ゴミは、以前の海ゴミウォッシュのワークショップで頑張って洗ったものです。

まずはそれぞれのグループに分かれてどんな作品にするか相談しました。

並べたり、重ねたり、海洋ゴミの形を活かしたり、運動場にあるものと組み合わせたり…

個性的なアート作品が出来上がりました!いくつか紹介します。

「人間がゴミだと思うと、ゴミになる」以前のワークショップの時に、子どもたちが発表していた言葉が思い出されます。

海洋ゴミ問題だけでなく、物の見方や視点の大切さも知ることのできた時間となりました。

算数「速さ」(5年)

今日の4時間目に5年生の子どもたちは、算数「速さ」の学習に取り組んでいました。

「速さ」の学習といえば、速さ=道のり÷時間道のり=速さ×時間時間=道のり÷速さの3つの公式を6年生の時、一生懸命覚えた記憶があるのではないのでしょうか。

2020年から教える内容や教科書が変わり、6年で学習していた「速さ」は5年で学習することになっています。

今日の学習では、「道のり」を求める公式を考えて、練習問題を解いていました。

解き終わった子どもたちは、すぐに友達のところに行ってミニ先生に早変わりです。説明することで、教える側も学んだことが定着していきます。

5年生のみんな、クラス全員で学び合いがてきていてすばらしかったです!


明日、23日はPTAの皆さんが企画してくださった西っ子まつりです。

朝10:00スタートで、お昼ごろに終わります。以前配ったプリントをもう一度載せておきます。

西っ子まつりあんないプリント

新入児説明会と物品販売

今日は来年度入学の保護者の方を招いて、「新入児説明会」を行いました。

毎年この時期に、入学前の物品販売も兼ねて行っています。

昨年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、説明会の部分は動画配信して物品販売のみの実施だったので、対面での説明会は2年ぶりになります。

 

1年生担任からは入学してからのことや入学準備について、保健の先生からは保健関係についての話をさせていただきました。

本日はお忙しい中ありがとうございました。文房具や学用品への名前の記入など、入学の準備は大変ですが、よろしくお願いいたします。

お子様のご入学を職員一同、心待ちにしております。


「新入児説明会」会場設営片付けは5年生の子どもたちが大活躍してくれました!

卒業式の会場設営が5年生の担当なので、とても良い練習になりました。みんなで協力してテキパキと動く姿は、いよいよ最高学年の6年生になるんだなと感心しました。

5年生のみんな、ありがとう!とても素晴らしかったです!

今年最後の漢字の博士試験

今日の西タイムに2~5年生の子どもたちが、今年度最後の漢字の博士試験の本番に取り組んでいました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。

職員室前にある各級の練習問題が入れてある棚には、3学期に入ってからたくさんの子どもたちが取りに来ていました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!

がんばった持久走記録会

一週間の延期となっていた『持久走記録会』を午前中に行うことができました。

3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

運動場に1周200mの広めのトラックをとり、低学年から順番に走りました。

フルマラソンでは6~8℃が適温らしいですが、子どもたちにとっては今日は本当に寒かったです。

低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。

寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。今日の子どもたちの頑張りをお家でもほめてあげてください。

持久走記録会に向けて(5,6年)

今日の4時間目、5,6年生の子どもたちは体育館でシャトルランの記録を取っていました。

3学期の体育の時間はどの学年も持久走記録会に向け、マラソンとなわとびを中心に持久力アップを目指して汗を流してきました。

5,6年の子どもたちは持久走の練習を始めた1月末にシャトルランの記録をとってあり、今回は練習を続けてきたことで、自分の持久力はどこまで伸びたのかを確かめるのがねらいです。

みんながんばって練習してきたので、ほとんどの子が1回目の自分のシャトルラン記録を更新しました!

中には100回を超える記録を出した子も!

男子の最高記録が126回、女子の最高記録は101回でした。全国平均が男子56回、女子40回なのでとてもすごい記録です!

いよいよ来週が記録会本番となるので、しっかりと自分の力を発揮してほしいと思います。日程をもう一度お知らせいたします。


持久走記録会 2月15日(水)

1・2年…9:00~(800m) 3・4年…9:40~(1,000m) 5・6年…10:50~(1,400m)

下の学年から順番に走っていきます。見学の人数制限はありませんので、各自の感染対策と入り口受付での記名をよろしくお願いいたします。

角柱と円柱(5年)

今日の2時間目、5年生の子どもたちは算数で「角柱と円柱」の学習をしていました。

以前に工作用紙で三角柱を作っていたので、今日は円柱づくりに取り組みました。

角柱と違って円柱は、円周を計算して正確に作図できないときれいできあがりません。

今回は半径3㎝、高さ7㎝の円柱にチャレンジです!

正確に測って、切り、丸みをつけてテープを貼る。みんな難しい作業を楽しみながら取り組むことができました。

中にはピッタリ隙間のない円柱を完成させた子もいました。すごい!

5年生の算数の学習も、残すところ2つになりました。6年生への入り口がすぐそこまで近づいてきています。

まとめもしっかりして、5年生で習ったことを自分のものにしてくださいね。

このページのトップに戻る