和歌山市立 楠見西小学校

あなのやくわり(2年)

今日の2時間目、2年生の子どもたちは国語の説明文「あなのやくわり」について学習していました。

今日の学習では、教室を中心に身の回りにある「あな」をたくさん見つけて、ノートにメモしてから、穴の役割について考えていました。

 

鉛筆のキャップ、三角定規、イスのねじ穴、掃除用具庫、天井、ペットボトル、チャックの持ち手、ボタン穴、数え棒…などなど。子どもたちはたくさんの「あな」を見つけて発表することができました。

教科書には、「コンセントの穴」と「醤油さしの空気穴」が紹介されています。今日見つけた穴はどんな役割をしているのか、しっかり考えてみよう!

九九の表のきまり(2年)

今日の3時間目、2年生の子どもたちはこれまで学習してきた「九九の表のきまり」のおさらいに取り組んでいました。

2学期の途中から、九九をマスターするために頑張ってきた2年生。いよいよ九九の総仕上げです。

九九の表を見ながら、数字の並びからきまりを見つけてきました。しっかり身についているかな?

課題が早く終わった子はミニ先生になって、困っているお友達に教えに行っていました。教えたり、誰かに説明することでことで自分の理解もより深いものになるので、一石二鳥です。

みんな一生懸命におさらいプリントに取り組むことができました!

かさこじぞう(2年)

今日の2時間目、2年生の子どもたちは国語の時間で「かさこじぞう」を学習していました。

先週に1年生は、花さかじいさんを学習していましたが、ちょうどこの時期に低学年は昔話の学習をします。

「かさこじぞう」(笠地蔵)は花咲か爺や舌切り雀などと同じで、少し内容は違いますが全国各地に広まっている昔話の一つです。

今日の学習では、町で売れなかった笠を持って家に帰るおじいさんについて、みんなで意見を出し合いながら考えていました。

2年生のみんな、ほかにも昔話はたくさんあるので、読んでからみんなでしょうかいしあってみてね。

待ってました!なかよし集会

2学期の終業式を明後日に控え、みんなが楽しみにしていた恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備、司会をしてくれました。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした!

1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。2学期の締めくくりに、とても楽しい時間を過ごせました。

外国語の出前授業

今日は1~6年の全学年を対象に、和歌山信愛大学の辻伸幸先生をお招きして、外国語の出前授業が行われました。

辻先生には毎年来ていただき、とても楽しい外国語の授業をしていただいています。

1,2年生は図書室で、3、4年と5,6年は体育館で行いました。授業はクリスマスの特別バージョンです!

辻先生の自己紹介から始まって、楽しいゲームを体験しながら、子どもたちは夢中になって外国語に親しむことができました。先生の温かく、楽しい雰囲気に子どもたちは大盛り上がりでした!

辻先生、本当にありがとうございました。来年度もぜひお願いいたします。

本をしょうかいしよう(2年)

今日の3時間目、2年生の子どもたちは自分のおすすめの本を1年生に紹介すための準備をしていました。

今年は図書の本を例年より多く購入したので、子どもたちが興味を持ちやすそうな本が図書室に増えています。

1年生の子どもたちに伝わるように、一生懸命に紹介文を書くことができました!どんな風に紹介するのか、今から楽しみです。

もうすぐ冬休みです。休みの間に紹介してもらった本を読んでみるのもいいですね。読書の輪が広がっていけばいいなと思います。

なわとびの練習(2年)

すっかり冬の寒さになりましたが、西っ子たちは元気いっぱい!朝休憩、大休憩、昼休憩には運動場から元気のよい声が聞こえてきます。

2年生の子どもたちも、2時間目の体育の時間になわとびの練習をして、元気に体を動かしました。

 

「先生、きてきて、何回とべるか数えて」「うーん、難しいなあ」「跳べた!」

前跳びから始まって、後ろ跳びや交差跳び、あや跳びなどいろいろな跳び方を練習することができ、中には二重跳びを跳んでいる子もいました。すごい!

友だちと教え合いをしながら、とても楽しく体を動かせた時間となりました。

土曜参観、ありがとうございました

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

また、参観後の人権教育講演会にも、多数のご参加ありがとうございました。

人権とは何か、答えのない問いについて自分で考えることの大切さを、大空小学校でのことを中心にお話してくださいました。

木村先生、本当に貴重なお話をありがとうございました。


今日は子どもたちの普段の様子を見ていただくことができ、本当に良かったです。

第8波の入り口に差し掛かったのか、最近風邪症状で欠席をする子どもたちが増えてきています。学校でも「手洗い・うがい」の声掛けをしていますが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理にお気をつけください。

このページのトップに戻る