今日の2時間目、2年生の子どもたちは国語の説明文「あなのやくわり」について学習していました。
今日の学習では、教室を中心に身の回りにある「あな」をたくさん見つけて、ノートにメモしてから、穴の役割について考えていました。

鉛筆のキャップ、三角定規、イスのねじ穴、掃除用具庫、天井、ペットボトル、チャックの持ち手、ボタン穴、数え棒…などなど。子どもたちはたくさんの「あな」を見つけて発表することができました。
教科書には、「コンセントの穴」と「醤油さしの空気穴」が紹介されています。今日見つけた穴はどんな役割をしているのか、しっかり考えてみよう!


今日の3時間目、2年生の子どもたちはこれまで学習してきた



2学期の終業式を明後日に控え、みんなが楽しみにしていた恒例の



辻先生の自己紹介から始まって、楽しいゲームを体験しながら、子どもたちは夢中になって外国語に親しむことができました。先生の温かく、楽しい雰囲気に子どもたちは大盛り上がりでした!
今日の3時間目、2年生の子どもたちは自分のおすすめの本を1年生に紹介すための準備をしていました。

すっかり冬の寒さになりましたが、西っ子たちは元気いっぱい!朝休憩、大休憩、昼休憩には運動場から元気のよい声が聞こえてきます。

「先生、きてきて、何回とべるか数えて」「うーん、難しいなあ」「跳べた!」
今日の


今日は子どもたちの普段の様子を見ていただくことができ、本当に良かったです。