和歌山市立 楠見西小学校

朝の会のようす(1年)

毎日どの学年でも朝の会から1日の学習がスタートします。今日は1年生の朝の会の様子を紹介します。

4月のピカピカの入学式から、あっという間に1学期が終わろうとしています。日直さんになった子はすっかり慣れた様子で張り切ってみんなの前に立っています。

朝の挨拶から始まって、健康観察、忘れ物チェックと進みます。忘れ物チェックでは「チェック係」さんの出番です。

その後は日直のお話です。「ぼくはきのう、からあげをたべました。」のお話にたくさんの質問の手が挙がりました!

友達の意見や話をしっかり聞くことができるようになってきていて、4月からの成長を感じます。

終業式まであと4日。いよいよ夏休みが見えてきました。

七夕の笹かざり

毎年、七夕の時期になると平井中自治会の高尾自治会長さんが、学校に笹を持ってきてくださっています。

思い思いの願い事を書いた短冊をそれぞれの学年で書きました。

自分の夢のこと、欲しいもの、コロナのことなど色とりどりの短冊を飾りました。

暑い中、笹を切りに行ってくださって、高尾自治会長さん本当にありがとうございました。

みんなの願い事がかいますように。


さて、台風4号が日本を横断するコースで近畿地方に接近しています。

予報通りに接近すると6日(水)に和歌山県に警報が出る可能性がありますので、4月に配布しました「風水害」についてのプリントをお読みいただけたらと思います。

本校では子どもたちが登校中に警報が発表された場合、お迎えに来ていただくことになっております。

詳しくは警報発表時にぐるりんメールでお知らせいたしますので、メールの開封をよろしくお願いいたします。

はじめてのchromeブック(1年)

昨日の3時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに迎えて、初めてchrome(クローム)ブックに触れて、学習していました。

一人一台のパソコンを学校に配置する国の「GIGAスクール構想」を受けて、和歌山市ではchromeブックが全ての小中学校に昨年度より配置されています。

今日の学習は、まず自分でchromeブックの電源を入れ、パスワードを自分で入力してログインすることから始めました。

1年生の子どもたちは、教頭先生のお話をしっかり聞いて、全員ログインすることができました。

早くログインできた子は「ミニ先生」になって、困っている友達の所へ教えに走り回っていました。すごい!

みんなの助け合いで時間が余ったので、お絵描きプログラミングの「ビスケット」も少し体験することができました。

「車かいてみた!」「どうやってやるん?」「教えてあげるよ。」

楽しくchromeブックに触れながら学習することのできた時間となりました。

楠見西小学校では、普段は授業の中でchromeブックを活用していますが、新型コロナ蔓延などの理由で長期間にわたって学校が閉鎖されるときなどは家庭に持ち帰り、オンライン授業などの形で活用してまいります。

みんなあそび(1年)

今日の5時間目、1年生の子どもたちは学級活動でみんなあそびをしていました。

みんなで運動場に出て、鬼ごっこや一輪車、登り棒などの遊具で力いっぱい遊びました。

中でも鬼ごっこは大人気で、運動場をいっぱいに使って、楽しそうに追いかけたり、逃げたりすることができました。

遊んでいると自分の言いたいことがうまく伝わらなかったり、自分のしたいことだけを優先したりすると、小さなトラブルになったりします。

今日のみんなあそびでは、自分たちでうまくルールを決めたり、優しい言葉をかけあったりすることができていました。

1年生の子どもたちには、いろいろな友達と関わりながら、そして時々ケンカもしながら、遊びを通してたくさんのことを学んでいってほしいと思います。

生活科「ゆうぐであそぼう」(1年)

生活科「ゆうぐであそぼう」(1年)

1年生の子どもたちが入学してから早いもので2か月、すっかり学校生活にも慣れ、学習にも遊びにも一生懸命頑張っています。

今日の4時間目、生活科の学習で1年生は学校のすぐ隣にある市小路公園に出かけました。「いちしょう」の愛称で子どもたちに親しまれている西っ子たちにとっては、おなじみの公園です。

今日の学習のめあては「ゆうぐであそぼう」です。

譲ってあげたりしながら、遊具おにをしたり、ブランコをしたり、鉄棒をしたり、新しくなった遊具にみんなで親しむことができました。

付け足しになりますが、1年生の子どもたちは朝の掃除もいつも頑張っています!

交通安全教室(1,3年)

交通安全教室(1,3年)

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。

交差点や横断歩道、踏切などのポイントには交通指導員さんや、育友会の役員さん、1年生の保護者の方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」本当に大切なことを学ぶことができました。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。お家でも交通マナーやルールについて、改めてお話してみてください。

昼休みの西っ子たち

昼休みの西っ子たち

先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。

今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。

バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。

うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。

ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。

梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。

スポーツテスト本番!

スポーツテスト本番!

以前から各学年で練習してきましたが、連休の合間の2日、6日でスポーツテストの本番を行いました。

全校一斉で記録を取るのでペア学年での行動です。上の学年のお兄さん、お姉さんにリードしてもらいながら、それぞれの種目を回りました。

運動場では、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び。体育館では上体起こしと反復横跳びを行いました。

みんな自分の力をしっかり発揮できたかな。 後日一人一人の記録を集計したプリントを学校からお渡しします。2年生以上のみなさんは、去年の自分の記録と比べてみてくださいね。

このページのトップに戻る