和歌山市立 楠見西小学校

手紙の書き方出前授業

今日の2,3時間目に「手紙の書き方」の出前授業が全学年で行われました。

ゲストティーチャーは県内のいろいろな郵便局から来てくださった、局長さんや局員さんたちです。

年賀状のあて名と裏面の書き方や郵便局員さんの仕事について、とても丁寧に教えていただきました。

 

どの学年も集中して取り組んでいて、心のこもった文章を書くことができました。

そして、郵便局から子どもたち1人1人に名前の頭文字が彫られた手作りの「消しゴムはんこ」をいただきました。

最後にハンコを押して、年賀状の完成です。ハンコがあることで裏面がぐっと締まりました。

今年も登場!大休憩には郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんも来てくれました。

子どもたちは「今年もぽすくまくん来るんかなあ。」と楽しみに待っていました。

スマホの普及に伴って、はがきや手紙を書く機会が減ってきていますが、手書きの字で書かれたはがきや手紙にはデジタルでは伝えることのできないアナログの良さがあると思います。

今日はしっかりと手紙の書き方を教えていただき、とても貴重な機会となりました。

郵便局の方々、本当にありがとうございました。


今日の出前授業には、NHK和歌山さんと和歌山市の新聞社わかやま新報さんが取材に来ていました。

今日の様子は、11月10日(木)「ギュギュっと和歌山」(NHK総合18:30)放送予定で、わかやま新報さんは近日中に掲載予定だそうです。

どんぐりまつり(1年)

いろいろな学年を図工室に招待して遊んでもらう1年生の「どんぐりまつり」が今日からスタートしました。

「どんぐりまつり」は、1年生が集めたどんぐりやまつぼっくりなどを使って作った、手作りおもちゃで遊べるお店屋さんです。

1年生の子どもたちは、この日のために生活科の学習の時間で準備を進めていました。

 

「バランスツリー」「どんぐりのめいろ」「どんぐりごま」「どんぐりマラカス」など、工夫して作ったおもちゃがたくさんあり、1年生の子どもたちが準備や遊びの説明にとても頑張っていました。

招待する相手のことを考えながら、景品を作ったり遊びのルールを話したり、招待する言葉を考えたりすることは1年生の子どもたちにとって、とてもいい学習になりました。

11月15日までのどんぐりまつり、みんながんばってね。

 


話は変わりますが、今夜は皆既月食の日です。

18:09から月が欠けはじめて、20:42には月食が最大になり、赤みを帯びた月になります。

今夜は晴れそうなので、家族で空を見上げて天体ショーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

秋の遠足(1,2,3年)

今日は待ちに待った遠足の日です。

1、2、3年は岩出市にある緑花センターに出かけています。

遠足の様子を写真を中心に紹介いたします。

1緑花センターに到着!

2 お花探しウォークラリー

3 お楽しみのおべんとうタイム!

4 遊具で遊んだよ

大きなけがもなく、楽しく過ごすことができました!今日のたのしかったことをお家の人にお話ししてみてね。

よう日と日づけ(1年)

今日の2時間目、1年生の子どもたちは国語「よう日と日づけ」の学習をしていました。

ひらがなやカタカナのに続いて、漢字の学習に入っていますが、だんだんと画数が多くなってきています。

今日の学習は、日づけの読み方をみんなで勉強しました。

中でも、一日(ついたち)、八日(ようか)、二十日(はつか)は他には使わない特別な読み方です。

「ついたち」は「月立(つきたち)」から、「ようか」は「やか」から、「はつか」は「ふたつ、とお」からそれぞれ転じて今の読み方になっているそうです。

1年生のみんな、日づけやよう日の漢字を正しく読めるようにがんばってね!

和歌山北警察署の出前授業

今日の2,3時間目に和歌山北警察署から署員の方をお招きして、出前授業が行われました。

体育館で、警棒など警察お仕事で使う道具を触らせてもらった後、警察の仕事について質問しました。

「どうして警察は110番なんですか。」「どうやったら警察官になれるんですか。」「何件ぐらい電話がかかってくるんですか。」

たくさんの質問にとても丁寧に答えてくださいました。

その後、運動場のパトカーに順番に乗せてもらいました。パトカーの運転席や助手席に乗る機会はなかなかないので、とても貴重な体験をすることができました。

ちょうど3年生の子どもたちは、社会科で人々の暮らしを守る仕事として、警察と消防の学習をするので3年生にとっても良い機会となりました。

和歌山北警察署の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

ハロウィンのカボチャ(1年)

1年生の子どもたちは今週、ハロウィンのカボチャづくりに取り組んでいました。

このミニカボチャは、1年生の保護者の方が持ってきてくれたものです。

子どもたちは、マジックペンを使って思い思いにカボチャに顔を描いていきました。

 

完成したので、職員室にいる教頭先生にサプライズでお願いにみんなで行きました。

「(さんはい)きょうとうせんせい、かぼちゃをつくったので げんかんにかざってもいいですかー?」

「いいですよ!」

ハロウィンのカボチャたちが似合う場所をみんなで探して飾りました。

学校に来られた際は、1年生の子どもたちのかわいい作品をぜひご覧ください。

カボチャを寄付してくださって、本当にありがとうございました。

算数の研究授業(1年)

今日の5時間目、1年の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が1年生の授業を参観しました。

今日の授業は、算数『おおきさくらべ』で、ものの長さについて調べる学習です。

1年生の子どもたちは、やる気いっぱいで大きな声であいさつをして授業が始まりました。

 

2人1組のペアになって、机の縦と横、入り口のドアの長さを紙テープで写し取って比べました。2人で話をしながら学習を進めることができていました。

たくさんの先生に見てもらえて、いつも以上に頑張って学習した1年生でした!

授業後には参観した先生たちで、話し合いも行いました。

来週の水曜日も6年生の研究授業がありますので、6年生以外の学年は給食後の13:20ごろ下校となります。下校時間がいつもと変わりますのでよろしくお願いいたします。

うがい・手あらい教室(1年)

昨日の4時間目、1年教室ではゲストティーチャーをお招きして「うがい・手あらい教室」の出前授業が行われました。

株式会社明治さんの食育担当の先生から、ウィルスや細菌から身を守るためにはどうしたらいいのか、くしゃみをするとどれくらい飛沫が飛ぶのかなどを教えていただいた後、手洗いやうがいの正しい方法を教えていただきました。

みんなしっかりと先生の話を聞くことができていました!

コロナウィルス感染症の第7波も下り坂に入ってきていますが、まだまだ気は抜けません。学校でもうがい・手洗いをしっかりとしていきたいと思います。

このページのトップに戻る