和歌山市立 楠見西小学校

ぐにゃぐにゃ凧(1年)

今日の3時間目、1年生の子どもたちは生活科の学習で「ぐにゃぐにゃ凧」に絵を描いていました。

ぐにゃぐにゃ凧は竹などの骨がなく、ビニールでできている凧です。

子どもたちはマジックを使って、思い思いの絵を凧に描いていました。

うさぎやユニコーン、獅子舞、こいのぼり、炎の模様などバラエティー豊かな凧が出来上がりました!

明日の生活の時間に飛ばす予定にしています。

1ねんせいのみんな、うまくかぜがふくといいですね。がんばってとばしてね。

花さかじいさん(1年)

今日の2時間目、1年生の子どもたちは担任の先生から、教科書に載っている「花さかじいさん」を読み聞かせてもらっていました。

花さかじいさんは誰もが知っている日本の昔話です。教科書には付録として掲載されています。

今日の授業は教科書の「花さかじいさん」、絵本の「はなさかじい」、歌の「花咲かじいさん」の似ているところや違いをみんなで出し合いました。

古くは室町時代にできた民話なので、長い年月の間に細かなところが少しずつ変わってきています。

みんなで楽しく、自分が見つけたことを出し合うことができました。

今年度、図書室には新しい本が例年より多めに入っています。1ねん生のみんな、としょしつであたらしい本をどんどんよんでみてね。

待ってました!なかよし集会

2学期の終業式を明後日に控え、みんなが楽しみにしていた恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備、司会をしてくれました。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした!

1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。2学期の締めくくりに、とても楽しい時間を過ごせました。

外国語の出前授業

今日は1~6年の全学年を対象に、和歌山信愛大学の辻伸幸先生をお招きして、外国語の出前授業が行われました。

辻先生には毎年来ていただき、とても楽しい外国語の授業をしていただいています。

1,2年生は図書室で、3、4年と5,6年は体育館で行いました。授業はクリスマスの特別バージョンです!

辻先生の自己紹介から始まって、楽しいゲームを体験しながら、子どもたちは夢中になって外国語に親しむことができました。先生の温かく、楽しい雰囲気に子どもたちは大盛り上がりでした!

辻先生、本当にありがとうございました。来年度もぜひお願いいたします。

テストのおなおし(1年)

冬に近づいてきている気温でしたが、今日はさらに気温が下がり真冬の冷たさになりました。

そんな中でも子どもたちは休憩時間になると、楽しそうに運動場で遊んでいます。

さて、今日の5時間目には、1年生の子どもたちがテスト直しに一生懸命に取り組んでいました。

 

みんなテキパキと間違えたところを直していくので、担任の先生の机の前には大行列ができていました!

取り組んでいたのは国語のまとめテストでした。いよいよ2学期が終わろうとしているんだなと感じます。

終業式を含めると、学校に登校するのはあと6日になります。みんな体調に気をつけて元気に登校してくださいね。

さんすうのテスト(1年)

12月に入り、一気に冬の寒さになってきました。それぞれの学年も2学期の最後の月ということで、学習のまとめに入ってきています。

今日の3時間目、1年生の教室では算数のテスト(繰り下がりのひき算)が行われていました。

丁寧に名前を書いてテストのスタートです!

今まで学習したことを頑張って使いながら、テストに取り組むことができていました!

少し時間が余ったので、自由帳にお絵描きをしたり、粘土で自分の好きな形を作ったりしました。

2学期も残すところあと14日。体調に気をつけて毎日元気に登校してきてくださいね。

土曜参観、ありがとうございました

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

また、参観後の人権教育講演会にも、多数のご参加ありがとうございました。

人権とは何か、答えのない問いについて自分で考えることの大切さを、大空小学校でのことを中心にお話してくださいました。

木村先生、本当に貴重なお話をありがとうございました。


今日は子どもたちの普段の様子を見ていただくことができ、本当に良かったです。

第8波の入り口に差し掛かったのか、最近風邪症状で欠席をする子どもたちが増えてきています。学校でも「手洗い・うがい」の声掛けをしていますが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理にお気をつけください。

ゆらゆらクラゲ(1年)

昨日の5,6時間目、1年生の子どもたちは図工の時間に「ゆらゆらクラゲ」を作っていました。

針金ハンガーとポンポンを作るときなどに使うスズランテープを使ってクラゲの体を作っていきます。

仕上げに丸シールでカラフルにクラゲの体を飾り付けて完成です!

子どもたちは自分のお気に入りの色を選んで、夢中になって作ることができました。

今週は学校開放週間(9:00~14:30 水曜は職員研修のため13:00まで)で、週末には土曜参観も予定しています。

学校にお越しの際には1年生のかわいいクラゲたちをぜひご覧ください。

このページのトップに戻る