がっこうたんけん(1,2年)


今日の3,4時間目、警報で延期になった「がっこうたんけん」にいよいよ出発です!先輩の2年生が1年生をリードします。
グループで協力しながら、学校の中を見学していきます。各教室のドアには子どもたちお手製のシールが入った封筒。行った証拠にワークシートにどんどんシールを貼っていきます。
「次は活動室いこう!」「はいシールどうぞ」「こっちからのほうが近いよ」みんなで声を掛け合いながらとても楽しそうでした!
楠見西小学校にはどんな教室があったかな? 場所は分かったかな? いろいろな教室の様子を見て回ってとてもいい学習になりました。
縄文人を知ろう!(6年)

去年の6年生の社会は1学期に歴史の授業をして、3学期に憲法や国会などの公民的な学習をしていましたが、今年の6年生は教科書の内容の順番が変わったので、この時期に歴史の学習が始まります。
縄文時代ー縄文人はどんな暮らしをしていたのか、プリントに色を塗ることで当時の縄文人の暮らし方や食べていたもの、季節などを考えます。
さすが6年生!自分の感じたことや考えたことをどんどん発表して、縄文時代についてみんなで考えていました。
歴史の学習のスタート、次の時代はどんな学習になるのかな?
ひまわり学級公開授業

今日の5時間目、ひまわり学級つき、にじ、はな組合同の公開授業が行われました。
少し前に練習していた「せんたく名人のなろう」。身の回りにあるものをきれいにしようという授業です。
まずは、はな組の橋本先生がクイズで子どもたちのやる気を引き出します。
「1日にりょう足から出るあせの量は?」「月火水木金まであわせたら?」
これは上ぐつを洗わないといけないなと子どもたちが感じさせてから、上ぐつ洗いがスタートしました。
みんな一生懸命に黙々と。上ぐつがピカピカになるまで洗えていました!
上の学年の子が下の学年の子をサポートしたり、力を合わせて片づけたり、みんな本当によく頑張っていました。
次は何をきれいにするのかな? 自分のおうちでも自分で「キレイ」が作れたらいいね。
校務員さん手作りの「筆掛け」

楠見西小学校の校務員さんは、いつも子どもたちが元気で安全に活動できるように、学校の環境を整えてくれています。
校務員さんに「こんなのあったらいいと思うんだけど作れないかな」と相談したところ
とっても素敵な筆掛けを作ってくれました。筆掛けは毛筆の筆を洗った後に乾かすためのものです。
しっかり乾燥せずに、筆巻きで巻いておくとカビが生えたりしますがこれなら大丈夫!
しかも、かわいい貝や猫ちゃん、パンダちゃんで飾ってくれました。すごい!
7月13日からの学校開放週間で学校に来られた際には、ぜひ実物をご覧ください。
警報の中お迎え、ありがとうございました!

突然の暴風警報の中、お迎えありがとうございました。
大きな混乱もなく、保護者の皆様のおかげでスムーズに下校することができました。
本校では、在校中に警報が出た場合は子どもたちの安全を考え、このような形で下校するようにしています。
これから本格的な台風シーズンに突入します。
警報等が出た場合には、学校から迅速なぐるりんメールの配信、ホームページでのお知らせを心がけますので、まずはメールとホームページのチェックをしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
楠見西ゴミ調査会社!

4年生の社会科では今、ごみの学習をしています。
子どもたちはこれまでに家庭のごみの種類や量を調べました。
明日は市役所の一般廃棄物課の方がパッカー車で来校してくれます。
せっかくプロの先生が来るので、何を質問するのか話し合い、4年1組の質問「ベスト5」に絞りました!
明日が楽しみです。
コロナウィルス感染症と人権

新型コロナウィルス感染症。病気としてのコロナはもちろん恐ろしいですが、さらに恐ろしいのは不安からくる他者に対する差別ではないでしょうか。他府県ナンバーの車に対するいやがらせ、SNSによるデマの拡散など枚挙に暇がありません。
学校では、日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔」をもとに教材を作成し、学習支援推進教員の阪口先生と西浦先生が全クラスをまわって、子どもたちにわかりやすく授業してくれました。
子供も大人も正しい知識で、正しくコロナウィルスと向き合っていきたいですね。
3年生がプログラミングにちょうせんしました!

3年生は今年から必修化された「プログラミング教育」に挑戦です!
まだ初めてなので楽しく体験できる「hour of code」というサイトで体験です。
マインクラフトのキャラクターを思った通りにプログラミングして動かせたかな?
うんうんうなりながらも、みんな一生懸命に取り組めてたね!