和歌山市立 楠見西小学校

委員会活動!(5,6年)

委員会活動!(5,6年)

今日の6時間目に、5,6年生の子どもたちが委員会活動に取り組んでいました。

昨年度は水曜日に行っていた委員会活動ですが、今年度から月曜日の6時間目に行っています。

スポーツテストのライン引き、飼育小屋の掃除、掲示物づくり、花壇の手入れ、掲示のはり替え、給食の目標づくり、図書室の整理、児童会だより、仲良し集会の計画…などなど。

みんなが気持ちよく学校で過ごせるように、どの委員会も一生懸命に頑張ることができました!

一人一台のパソコン!

一人一台のパソコン!

先日から配布させていただいた「和歌山市GIGAスクール端末利用についての同意書」の提出、ありがとうございました!

一人一台のパソコンを学校に配置する「GIGAスクール構想」。和歌山市では、chrome book(クロームブック)が採用されて、1~6年生の教室に設置されています。

キーボードで文字を打ったりしてノートパソコンとしても使えますが、画面を360度回転させることでタブレットとしても使うことができます。

今日はそれぞれの学級で、このchromeブックの使い方の授業が行われていました。

電源を入れて、IDとパスワードを入力し、ビデオ会議ができる「google meet」にログインするまでが今日の学習です。

高学年は普段の調べ学習などでパソコンに触れているのでスムーズです。低学年は、パソコンに触れることが初めての子どもたちが多かったですが、とても頑張っていました!

普段の授業でもchromeブックに触れる機会を多くして、慣れていってほしいです。

まだまだ全国的にコロナウィルス感染症の拡大は予断を許さない状況です。万が一の状況(オンライン授業やハイブリッド型の授業)に備え、子どもたちの学びが止まらないように準備を進めていきます。

がっこうたんけん(1,2年)

がっこうたんけん(1,2年)

先週の金曜日、1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」をしていました。先輩の2年生が1年生をリードします。

グループで協力しながら、学校の中を見学していきます。各教室のドアにはシールが入った封筒が貼ってあります。行った証拠にワークシートにどんどんシールを貼っていきます。

「校長室はどこかな?」「はいシールどうぞ」「職員室に入るときはお邪魔しますって言うんやで。」みんなで声を掛け合いながらとても楽しそうでした。

去年は連れていてもらっていた側の2年生ですが、お世話をする立場になると、どの子もしっかりと1年生をリードできてました。ぐんとお兄さん、お姉さんらしくなっていて2年生の子どもたちの成長を感じます。

1年生のみんな、楠見西小学校にはどんな教室があったかな? 場所は分かったかな?

いろいろな教室の様子を見て回ってとてもいい学習になりました。

 

ようこそ! 「エビ」先生(4年)

ようこそ! 「エビ」先生(4年)

今日の2時間目の4年教室では、外国語の授業を行っていました。

今年からALTの先生が変わり、ガーナ共和国からエイブラハム=クウアウ先生が来てくれることになりました。

ALTはAssistant Language Teacherの略で、日本語に直すと「外国語指導助手」となります。

今日は初めての授業ということで、先生の自己紹介や 簡単な会話のやり取りで外国語の会話に親しみました。

“What sports do you like?”  ”I like basketball.”  “I like Judo.”

エイブラハム先生の愛称は「エビ先生」だそうです。エビ先生はこの1年間、3~6年生の外国語の学習に一緒に入ってくれます。

1年間よろしくお願いします!

どう読む?「すいせんのラッパ」(3年)

どう読む?「すいせんのラッパ」(3年)

今日の3年生の教室では国語の授業をしていました。

教材は『すいせんのラッパ』(工藤直子 作)です。工藤直子さんといえば、教科書会社が変わる前の教科書では、「ふきのとう」を2年生で学習していました。

すいせんの花から鳴るラッパの音で、春の訪れを知った登場人物たちが、冬から目を覚ますというお話です。ありさんとすいせんがおしゃべりしながら物語は進んでいきます。

子どもたちは、登場人物たちのセリフをどう音読すればいいのかを話し合っていました。

『おはよう。すいせん。』『おはよう。あり。ずいぶん早いね。』『そっちに上がっていっていい?』

「ちょっともうしわけなさそうに読んだらいいと思います。」
「わたしは、はきはきして元気に読むといいと思います。」

いろんな意見が出て、どの読み方が登場人物の気持ちにぴったりなのか手を挙げて発表していました。

この学習の最後には、音読劇になる予定なので、今からとても楽しみです!

つり合いのとれた図形を調べよう!(6年)

つり合いのとれた図形を調べよう!(6年)

今日の3時間目の算数の時間、6年生の教室では「つり合いのとれた図形」の学習をしていました。

今まで学習してきた三角形や四角形から、一歩進んだ学習です。

前の時間までは「線対称」を勉強してきましたが、今日は「点対称」の勉強です。

線対称は鏡に映した形となるので、子どもたちはイメージしやすいのですが、点対称は180°回転した図形となるので、回転後がイメージしにくく、苦手な子どもが多いです。

わからないところを話し合いながら学習を進めることができていました。

身の回りにも気が付かないだけで、線対称や点対称の形があふれています。ご家庭でも子どもと一緒に探してみてはいかがでしょうか。

どれが「線対称」でどれが「点対称」かわかるかな?

国旗で世界旅行!(5年)

国旗で世界旅行!(5年)

先週の5年生の社会の授業では、地図帳を広げて世界の国について学習していました。

先生がモニターに国旗を写して、どこの国の国旗かみんなで考えました。日本、大韓民国、中華人民共和国…、日本に近い国の名前はみんなよく知っているので答えられました。だんだん難しくなってくると手の上がる人が少なくなってきました。

『地図帳を見て、探してもいいよ』

先生が声をかけると、友達と相談しながら一生懸命に地図帳から探していました。

世界には、日本を含めて196か国の国(日本が国として認めている数)があります。なかなか実際に行くことはできませんが、地図帳を通してたくさんの国に触れてほしいと思います。

 

本日から1週間、個人懇談、家庭訪問が始まっています。お忙しい中時間を作っていただきありがとうございます。短い時間ですが、学校や家庭での子どもの様子について担任と話し合う、充実した時間になるようにとと思っています。よろしくお願いいたします。

図工の時間(2,6年)

図工の時間(2,6年)

昨日の5,6時間目は、図工の学習をしている学年が多かったです。

2年生は『ふしぎな花』をクレヨンで塗っていました。隣の場所は同じ色に塗らないという決まりで塗っていくので、どの子の作品もとてもカラフルです。

6年生は、ローマ字の自分の名前を、デザイン化して道のようにレイアウトしていました。道の間に思い思いの絵の具の色で塗っていきます。さすが6年生、工夫して自分の名前をデザインできていました。

どちらの学年も素敵な作品が完成しそうです!

コロナウィルス感染の勢いが強まる中、なかなか保護者の方に学校に来ていただく機会をもつことが難しくなっています。代わりにホームページで普段の子供たちの様子をお伝えしていきますので、ご覧ください。

ご家庭でも、不要不急の外出を控えていただき、感染予防のご協力をよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る