和歌山市立 楠見西小学校

なわとびとマラソン(3年)

なわとびとマラソン(3年)

今日の3時間目、運動場では3年生の子どもたちがなわとびとマラソンに取り組んでいました。

2月2日に予定していた持久走記録会は、新型コロナウィルス感染症感染予防のため中止となり、各学年の体育の中で記録を取ることになりました。

感染拡大の対策として、体育の学習は屋外で十分な距離を取って行っています。

今日は日が差していて、少し寒さが和らぎました。子どもたちはなわとびもマラソンも一生懸命!体力をしっかりつけて、どんどん自分の記録を伸ばしていってほしいです。

理科「電磁石の強さ」(5年)

理科「電磁石の強さ」(5年)

今日の5時間目、5年生の教室では実験キットを使って、電磁石の強さを確かめる実験を行っていました。

電磁石は、電流が流れているときにだけ磁石になる物のことです。お家の方も小学校のころ、銅線を巻いてコイルを作った経験があるのではないでしょうか。

この時間では、乾電池が2個でどこまで引き付けられるのかを記録を取りながら実験していました。

「釘が引っ張られる感じがする」「あー、4本までしかくっつかない」「やった!5本くっついた!」

子どもたちはとても熱心に実験に取り組むことができたいました。

この後は乾電池の数やコイルの巻き数の条件を変えて、電磁石の性質について考えていく予定です。

自分たちの身の回りにも電磁石が使われているものがたくさんあります。ぜひ探してみてくださいね。

昔遊び「こま回し」(1年)

昔遊び「こま回し」(1年)

毎日の出欠アンケートへのご回答、本当にありがとうございます。オンライン授業の参加人数も把握できるため、大変助かっています。アンケートは31日(月)の出欠確認までを予定していています。引き続きご協力お願いいたします。


さて、今日の5時間目に1年生の教室では、生活科昔遊びの学習でこま回しを練習しました。例年であれば地域の老人クラブの方をお招きして、お手玉やめんこなどを教えていただいていたのですが、昨年から続くコロナウィルスの拡大のために今年度もお呼びすることができませんでした。

今日のこま回しの先生は、教頭先生です。教頭先生には2学期にもけん玉を教えてもらっています。

ひもの巻き方を教えてもらって、みんな一生懸命に練習することができました。

教えてもらってすぐに回すことができた子もいて、みんなとっても頑張っていました!

次はどんな昔遊びをするのかな?今から楽しみです。

今日の授業の様子

今日の授業の様子

先日からのchromeブックの引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

ニュース等の報道を見ていても、新型コロナウィルス感染の収束の兆しが一向に見えてきません。学校でも登校したくとも感染不安のために登校できない子どもたちが各学年にいます。

そんな子どもたちのために、各学年では時間を決めてハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業』(対面型の授業を行いながら、授業をリアルタイムで配信する授業形式)を行っています。

ほとんどの家庭でうまく接続でき、ハイフレックス型の授業を行うことができました。もしうまく接続できない場合は学校までご連絡ください。

ぐるりんメールでもお知らせいたしましたが連日のアンケート回答へのご協力、本当にありがとうございます。引き続きホームページでも、普段の学校の様子を掲載していきますのでご覧ください。

 

係活動のポスター作り(6年)

ここ最近の急激な感染者増加を受けて、教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。

〇体調不良時には登校を控え、病院等を受診すること
〇家族の方に発熱等の症状が見られる場合は、登校を控えること

上の2点について再度徹底し、発熱等の場合は学校への連絡していただきますようお願いいたします。出席停止の扱いについては以前のページをご覧ください。⇒感染防止のお願い


 

係活動のポスター作り(6年)

今日の5時間目に6年生の子どもたちは、3学期の係活動のポスター作りに取り組んでいました。

chromeブックが教室に設置されているため、訪れる機会が減っていたパソコン室のパソコンですが、久しぶりに活躍の機会でした。

教室のchromeブックとは違い、パソコン室にはプリンターがあるため、作ったポスターをすぐに印刷できるので便利です。

6年生にとっては1年生の時から触ってきたパソコンなので、みんな操作はとても慣れていて自分たちの力ですらすらとポスターを作ることができました。

卒業も少しずつ近づいてきて、これが小学校生活で作る最後の係のポスターになります。1日1日を大切に過ごしてくださいね。

いろいろなかおをつくろう!(1年)

いろいろなかおをつくろう!(1年)

今日の5,6時間目に1年の教室では、chromeブックを使った図工の授業を行っていました。

今日使ったアプリはJamboard(ジャムボード)です。手書きのできるホワイトボードのようなもので、パソコンの中の一つの紙にみんなで同時に描きこむことができます。今日は同時ではなく、一人一人がタッチパネルを使って指でいろいろな顔を描きました。

笑っている顔、泣いている顔、怒っている顔…みんな上手に描くことができていました!

描いた絵はパソコン上で先生に提出しました。何度かchromeブック触るうちに、1年生の子どもたちもすっかり扱い方に慣れてきました。

3学期は2年生への進級に向けて、chromeブックを使う機会が増えていきそうです。

お弁当の8日間

お弁当の8日間

以前からお知らせしていたように、給食室の空調設置工事が始まりました。それに伴って、19日(水)まで給食がいったんストップします。

今日から給食の時間は、みんなでのお弁当タイムになります。代替昼食を注文した子どもたちのお弁当は、いつもの給食のように調理員さんが教室前に運んでくれました。どんなお弁当なのか子どもたちは興味津々です。

いつも通り給食当番さんが机を消毒して拭いてから、みんなでお弁当をいただきました。

 

給食が止まっている間は準備と片付けが必要ないため、昼休憩の時間をいつもより長くとることができ、子どもたちは大喜びでした!

お弁当の回数は全部で8回になります。しばらくの間ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

3学期が始まりました!

3学期が始まりました!

あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。

3学期の始業式は、密を避けるために放送で行いました。校長先生のお話にみんなしっかりと耳を傾けていました。

今日は日の差さない寒い日でしたが、休憩時間に子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。

新型コロナウィルスの第6波のニュースが連日報道されています。学校でもより一層感染対策に努めてまいりますので、ご家庭で朝の検温や健康観察票へのご協力よろしくお願いいたします。


以前にもお知らせしましたが、明日から給食室工事に伴って19日まで給食が一時休止となります。代替昼食を注文されたご家庭には1月の集金日に別の袋で集金させていただきます。できるだけお釣りの出ないようにしていただけるとありがたいです。

詳しくはリンク先をご覧ください。⇒給食の一時停止について

このページのトップに戻る