今日の2時間目、2年生の子どもたちは算数の学習をしていました。
学習のテーマは、「はじめは いくつ」です。
子どもがあつまっていました。
9人来たので、30人になりました。
はじめは何人いましたか。 |
問題を読んで1年生までなら、「9人来た」はたし算になりますが、9人来たことで30人になるので、逆にひき算になることをみんなで考えました。

みんなで文章に線を引きながら、何を求めないといけないのかを確認してから、テープ図を使ってどんな式にしたらいいか考えをまとめました。
2年生の子どもたちは、1年生の時と比べて、定規の使い方や文を書くスピードも速くなっていて、成長を感じます。
来週の22日(水)には、校内の研究授業でたくさんの先生が2年生の授業を見に来てくれます。張り切ってがんばってね!
昨日の5,6時間目、6年生の子どもたちは図工の学習で版画に取り組んでいました。
版画のテーマは、自分たちで考えた楠見西小学校のオリジナルロゴマークです。
昨年の6年生も3学期に卒業の記念として、学校のロゴマークを考え
、育友会から贈られた卒業記念ステンレスボトル
にも印字していただきました。
以前の図工の時間にそれぞれロゴマークを考えていたので、今日は版木を彫ったり、摺ったりしました。

みんな上手に版画の学習を進めることができていました。
なんとロゴマークの背景は、隣の席の子とつながるようにデザインされていて、並べるとと一つの大きな背景になるしかけがされています!
完成して教室に掲示されたときにはこのホームページでも紹介いたします。
ひまわり学級 公開授業
昨日の5時間目に校内研修の一つとして、ひまわり学級合同での校内での公開授業が行われました。
授業のテーマは『いろいろな運動遊びを楽しもう』です。子どもたちはこれまでの学習で体験してきた運動遊びを振り返って授業を進めていきました。
3分間走、しっぽとりをみんなで活動してから、最後にサーキット運動に取り組みました。
サーキット運動は、赤白チームに分かれて、ケンケンステップ、ジグザグ走、障害物をジャンプで越えた後、相手チームと出会ったらじゃんけんをします。負けたら次の人と交代です。

最後にスペシャルタイムで先生チームと対戦しました。みんなしっかりとルールを守りながらも、とても温かい雰囲気で活動を進めることができていました!
ひまわり学級の子どもたちにとって、運動遊びを通して、走る・跳ぶ・相手を追いかけるなど様々な動きを経験することができた1時間となりました。