今日の5,6時間目、4年生の子どもたちは地域にある打手川(うてがわ)
を調べるために校外学習に出かけました。
1学期の学習では、和歌浦にある和歌浦干潟に生き物調査
に行きました。学習に関わってくださったケン先生(平井研先生)からは、「Act Locally」(活動は地域で)というアドバイスをもらっていたので、今回自分たちの地域の生きものや環境、ゴミはどうなっているのかを確かめることになりました。

登下校で見慣れたいつもの打手川をはじめに見ながら、だんだんと北に向かってさかのぼっていきました。
かんどり保育園まで来ると、学校前とは打って変わって川底まで透き通った水になっていて、みんな驚いていました!
それでもちらほらとゴミが落ちていて、どこから来たゴミなのか新しいハテナが生まれてきたようです。
明日は3年生と一緒に、今日見ることができなかった場所を一緒に見に行く予定です。今日も暑かったので、たくさんお茶を持ってきてね。
お知らせ
和歌山県では有症状者等を対象に、抗原定性検査キットの入手から医師による確認・届出までを、自宅にいながらオンラインで完結することができる「和歌山県抗原定性検査キット送付・陽性者登録センター」
を開設することになりましたので、お知らせします。
対象は…
- 和歌山県に在住または滞在中であり、何らかの軽微な症状がある方
- 以下の全てに該当する方(重症化リスクが低いと考えられる方)
- 現在、年齢が15歳から50歳未満の方
- 基礎疾患(糖尿病、高血圧、心血管疾患、慢性腎臓病、喘息等)のない方
- BMI 30未満の方(BMI=〔体重(Kg)〕÷ 〔身長(m)〕の2乗
- 妊娠されている可能性が無い方
子どもたちは対象となりませんのでご注意ください。


夏休みが終わり、今日から給食もスタート!普段通りの時間割に戻っています。







8月25日の今日、コロナ対策のため校長室と各教室をオンラインでつないで、2学期の始業式を行いました。

さて、和歌山でも連日コロナウィルス感染者が1000人を超える中、感染者の自宅療養の期間やみなし陽性などコロナ対応が日々変わってきています。
登校日の今日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!

1学期の最終日の今日7月20日、9時から1学期の

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、今年1年でがんばったことや、来年にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。
早いもので1学期も明日の終業式で終わりとなり、いよいよ夏休みが始まります。

今日の3,4時間目、3年生の子どもたちは9月の競書会の練習に向けて練習していました。競書会は1部が硬筆、2部が毛筆になります。

今日の1時間目、4年生の教室では海ゴミや生き物について、調べてきたことを発表しました。
