和歌山市立 楠見西小学校

高野山へ校外学習(5,6年)

今日、5,6年生は高野山へ校外学習に出かけています。

これは、和歌山県世界遺産センターが行っている世界遺産について知り、学び、守っていく次世代を育てる事業です。

高野山は『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として2004年に世界遺産に登録されました。

写真を中心に子どもたちの活動の様子を紹介いたします。

いよいよ出発!

現地学習 一の橋〜奥の院

午前の活動の現地学習では、世界遺産マスターのみなさんから高野山の歴史などを教えていただきながら、奥の院を目指して歩きました。

おべんとうタイム!

女人道を道普請

午後の活動は、世界遺産になっている参詣道の「女人道」をみんなで力を合わせて土を運び、押し固めて修繕しました。

今日は世界遺産である高野山に訪れることで、多くのことを感じ、体験し学ぶことができた一日になりました。

世界遺産センターのみなさま、世界遺産マスターのみなさま、本当にありがとうございました。

ジョーシンへ見学(2年)

今日の3,4時間目、2年生の子どもたちは学校のすぐ近くにある電気店のジョーシンさんに生活科の学習で見学に行きました。

河北コミュニティーセンターに出かけた前回の学習の続きになります。

西山店長さんに案内していただいて、まずはお店の中を見学しました。

その後、商品搬入口があるバックヤードで、西山店長さんがたくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。

「1日に何人ぐらいお客さんは来ますか?」「どんなものが一番売れていますか?」「お仕事をしていて楽しいことはなんですか?」

子どもたちは答えていただいたことを、一生懸命ワークシートにメモすることができました。

普段よく知っているお店の裏側を見て、働く人の思いに触れることができた学習となりました。今日聞いたことをみんなでさらに楽しい学習にしていってね。

西山店長、お忙しい中本当にありがとうございました。

手紙の書き方出前授業

今日の2,3時間目に「手紙の書き方」の出前授業が全学年で行われました。

ゲストティーチャーは県内のいろいろな郵便局から来てくださった、局長さんや局員さんたちです。

年賀状のあて名と裏面の書き方や郵便局員さんの仕事について、とても丁寧に教えていただきました。

 

どの学年も集中して取り組んでいて、心のこもった文章を書くことができました。

そして、郵便局から子どもたち1人1人に名前の頭文字が彫られた手作りの「消しゴムはんこ」をいただきました。

最後にハンコを押して、年賀状の完成です。ハンコがあることで裏面がぐっと締まりました。

今年も登場!大休憩には郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんも来てくれました。

子どもたちは「今年もぽすくまくん来るんかなあ。」と楽しみに待っていました。

スマホの普及に伴って、はがきや手紙を書く機会が減ってきていますが、手書きの字で書かれたはがきや手紙にはデジタルでは伝えることのできないアナログの良さがあると思います。

今日はしっかりと手紙の書き方を教えていただき、とても貴重な機会となりました。

郵便局の方々、本当にありがとうございました。


今日の出前授業には、NHK和歌山さんと和歌山市の新聞社わかやま新報さんが取材に来ていました。

今日の様子は、11月10日(木)「ギュギュっと和歌山」(NHK総合18:30)放送予定で、わかやま新報さんは近日中に掲載予定だそうです。

どんぐりまつり(1年)

いろいろな学年を図工室に招待して遊んでもらう1年生の「どんぐりまつり」が今日からスタートしました。

「どんぐりまつり」は、1年生が集めたどんぐりやまつぼっくりなどを使って作った、手作りおもちゃで遊べるお店屋さんです。

1年生の子どもたちは、この日のために生活科の学習の時間で準備を進めていました。

 

「バランスツリー」「どんぐりのめいろ」「どんぐりごま」「どんぐりマラカス」など、工夫して作ったおもちゃがたくさんあり、1年生の子どもたちが準備や遊びの説明にとても頑張っていました。

招待する相手のことを考えながら、景品を作ったり遊びのルールを話したり、招待する言葉を考えたりすることは1年生の子どもたちにとって、とてもいい学習になりました。

11月15日までのどんぐりまつり、みんながんばってね。

 


話は変わりますが、今夜は皆既月食の日です。

18:09から月が欠けはじめて、20:42には月食が最大になり、赤みを帯びた月になります。

今夜は晴れそうなので、家族で空を見上げて天体ショーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

国語の研究授業(4年)

先週の水曜日、4年の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。

授業の内容は、国語『ごんぎつね』(作:新見南吉)です。

ごんぎつねが初めて教科書に掲載されたのは1956年。どの子どもたちも必ず通っている定番の教材です。お家の方も小学生のころに学習したのではないでしょうか。

4年生の子どもたちは、いつも通りのやる気いっぱいの大きな声であいさつをして授業が始まりました。

今日の授業ではごんはどんな人物像で、どうしていたずらをし始めたのかを、みんなで意見を出し合いながら考えることができました。

授業が終わってみると全員が何かしらの意見を言うことができて、全員発表を達成しました。すごい!

授業後には参観した先生たちで、授業についての話し合いも行いました。

これで、今年度の研究授業は終わりになります。

今後も子どもたちにとって楽しくわかりやすい授業となるよう、職員一同研修を積んでまいります。

秋の遠足(1,2,3年)

今日は待ちに待った遠足の日です。

1、2、3年は岩出市にある緑花センターに出かけています。

遠足の様子を写真を中心に紹介いたします。

1緑花センターに到着!

2 お花探しウォークラリー

3 お楽しみのおべんとうタイム!

4 遊具で遊んだよ

大きなけがもなく、楽しく過ごすことができました!今日のたのしかったことをお家の人にお話ししてみてね。

秋の遠足(4,5,6年)

今日は待ちに待った遠足の日です。

4,5,6年は磯の浦海水浴場に出かけています。

遠足の様子を写真を中心に紹介いたします。

1.磯の浦に到着!

2 プラごみ回収スタート!

3 拾ったごみでアート作品作り

4 プラごみアート完成!

5 砂浜でおべんとうタイム

6 白熱!ビーチフラッグ対決

ビーチフラッグ対決のようす

7 サンドアート

晴天に恵まれて、みんなけがをすることなく帰ってくることができました!

避難訓練(地震・津波)

今日の10時、和歌山市の防災無線から流れる訓練放送に合わせて、地震・津波の避難訓練を行いました。

例年は学校の北にある平井中央公園に避難していましたが、今年は全校生徒が入ることができるかの確認も兼ねて、屋上に避難することにしました。

子どもたちは先生の話を聞いて、真剣に避難訓練に取り組むことができ、高学年は低学年の子どもたちを気遣いながらスムーズに避難することができました。

平井中央公園海抜18.3m楠見西小学校の屋上海抜約19mで、平井中央公園と同じく避難所に指定されています。⇒楠見ハザードマップ

みなさまのご家庭では災害への備えは大丈夫でしょうか。これを機会に避難場所など話し合ってみてはいかがでしょうか。

このページのトップに戻る