和歌山市立 楠見西小学校

加太合宿1日目(5年)

今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!合宿の様子を写真を中心に今日と明日で紹介いたします。

→2日目の様子はこちらからどうぞ

 

9.館内きもだめし…

8.片づけもがんばったよ

7.上手に炊けました!いただきます

6.いよいよ飯ごう炊飯!

5.お昼休憩 わんぱくアスレ

4.お楽しみのおべんとうタイム

3.予定変更 鯛クイズ!

2.到着~入所式

 

1.いよいよ出発!

 

 

「ごんぎつね」を描く(4年)

今日の5,6時間目、4年生の子どもたちは、以前から学習していた物語文「ごんぎつね」のお気に入りの場面を絵で表現していました。

教科書の挿絵からお気に入りの場面を選んでいる子もいれば、自分の頭の中で想像した場面を描いている子もいました。

みんな選んでいる場面は結構バラバラで、バラエティーに富んだ作品が仕上がってきています。みんな一生懸命に取り組んでいました。

「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。

また、「ごんぎつね」のラストシーンの続きを、登場人物の兵十(ひょうじゅう)の目線で書く活動にも取り組んでいました。

みんながそれぞれ考える「ごんぎつね」のその後の物語、後日持って帰ると思うのでぜひ読んであげてください。

ひまわりショップへようこそ!

今日の2時間目、ひまわり学級つき組では、ひまわり学級の子どもたちが勢ぞろいして、今年も「ひまわりショップ」を開店しました。お客さまは保護者の方々と教職員です。

子どもたちは今日のために、随分前からひまわり生活の時間で商品を手作りし、来てくれたお客さんにどんなふうに迎えるのかなどいろいろな準備に取り組んできました。

レジン液で作った本格的なアクセサリーや、プラ板のキーホルダー、写真立てなど、どれもとても上手に作られていました。

今年も模型ではなく、実際のお金を使って買い物をしてもらうことで、お釣りの計算の学習にもなりました。

来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

土曜参観、ありがとうございました

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

また、参観後の人権教育講演会にも、多数のご参加ありがとうございました。

人権とは何か、答えのない問いについて自分で考えることの大切さを、大空小学校でのことを中心にお話してくださいました。

木村先生、本当に貴重なお話をありがとうございました。


今日は子どもたちの普段の様子を見ていただくことができ、本当に良かったです。

第8波の入り口に差し掛かったのか、最近風邪症状で欠席をする子どもたちが増えてきています。学校でも「手洗い・うがい」の声掛けをしていますが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理にお気をつけください。

毛筆「おれ」(3年)

今日の3時間目、3年生の子どもたちは書写の時間で毛筆に取り組んでいました。

今日のポイントは「おれ」です。口や山、日など「おれ」が含まれる漢字はたくさんあります。

「おれ」の部分でピタッと止まることを意識しながら、納得する字が書けるまで何枚も練習していました。

筆の扱い方や書道セットの準備や片付けもスムーズになり、しっかりと毛筆が身についてきています。

難しい小筆での名前を書くところもすごく上手に書けていました。

3年生のみんな、他の漢字にチャレンジした時に今日学んだことをしっかりと生かしてね。

 


さて、明日は土曜参観人権教育講演会があります。子どもたちのがんばっている様子をぜひご覧ください。保護者のみなさまの来校をお待ちしています。

受付はしませんが、来校された際はマスクの着用と手指消毒をよろしくお願いいたします。

授業参観 2限(9:45-10:30)

人権教育講演会 3限(10:40-11:40)
『人権って何?~みんなの学校が教えてくれたこと~』 木村泰子先生 大空小学校元校長

子どもたちは11:45ごろ下校になりますので、講演会に参加いただいて子どもたちと一緒に帰られてはいかがでしょうか。

木村泰子先生は全国的にも有名になった大空小学校の初代校長をされていた方で、お話の中から必ず何かを得られると思います。たくさんのご参加をお待ちしています。

 

九九マスターチャレンジ(2年)

2年生の子どもたちは今、九九の練習に一生懸命取り組んでいます。

2時間目と3時間目の間の大休憩には「九九マスターチャレンジ」のカードを持って、校長先生と教頭先生、岡本先生の所へ行って九九を聞いてもらっています。

子どもたちはやる気満々で、職員室に行列ができています。

「おじゃまします。二の段を聞いてください」「やった、ごうかくした!」

上がり九九、下がり九九、とび九九、みんながんばって九九を唱えて合格のサインをもらっていました。

2年生で学習する九九は、これからの学習にはなくてはならないものです。何度も何度も練習してしっかりと身につけてほしいと思います。

2年生のみんな、がんばってね!

ゆらゆらクラゲ(1年)

昨日の5,6時間目、1年生の子どもたちは図工の時間に「ゆらゆらクラゲ」を作っていました。

針金ハンガーとポンポンを作るときなどに使うスズランテープを使ってクラゲの体を作っていきます。

仕上げに丸シールでカラフルにクラゲの体を飾り付けて完成です!

子どもたちは自分のお気に入りの色を選んで、夢中になって作ることができました。

今週は学校開放週間(9:00~14:30 水曜は職員研修のため13:00まで)で、週末には土曜参観も予定しています。

学校にお越しの際には1年生のかわいいクラゲたちをぜひご覧ください。

生きもの報告会の準備(3年)

昨日の5時間目、3年生の子どもたちは土曜参観に向けて「生きもの報告会」原稿の準備をしていました。

3人ずつのグループに分かれて、発表の文章を考えます。

先生からは紙に書いて考えてもいいよと言われていましたが、子どもたちは全員Chromeブックを使っての原稿づくりを選んで、タイピングを頑張っていました!

文字を打つソフトで有名なのは、マイクロソフトのWordがよく知られています。子どもたちは同じ文字を打つソフトとしてChromeブックに入っているGoogleドキュメントを使いました。

Googleドキュメントの面白いところはリアルタイムに1つのファイルを同時編集できる所で、自分が文字を打ち込んでいると、画面上には友達が打ち込んでいる様子も同時に見ることができます。

3年で初めて習ったローマ字を使いながらのタイピングもどんどん上達してきています。

本番の土曜参観に向けて、がんばってね!

このページのトップに戻る