和歌山市立 楠見西小学校

情報モラル教育出前授業(全学年)

スマートフォン・スマホのイラスト | かわいいフリー素材集 ...今日は少年センターの白樫先生をお招きして、情報モラルの学習を行いました。

1・2年生はインターネットや、インターネットがつながっているゲームのお話を聞きました。

相手が見えないので、同い年だと思っていてもおじさん・おばさんだったということもあるそうです。

 

 

3~6年生は、インターネットを使う上での便利な点と危険な点についてのお話を聞きました。

スマートフォンは車と一緒。便利だけれども使い方を一歩間違えると人を傷つける結果につながります。

周りでよくない使い方をしている子がいたら注意しあえる、そんなお友だちを作りましょう。

 

 

今日白樫先生に教えていただいたことを、ぜひおうちの人に伝えてみてください。

そして、この機会に改めてゲームやタブレット・スマートフォンの使い方やおうちでのルールを確認してみてはいかがでしょうか。

7月の委員会(5年生、6年生)

今日の6時間目、5年生と6年生の子どもたちは委員会活動に取り組んでいました。

図書委員 

教室に置く本を選んでくれていました。

 

保健委員と放送委員 

今日はいつもの委員会活動のほかに、校内の美化活動としてくもの巣とりをしてくれました。

 

美化委員

玄関の掲示の貼り換えと黒板に詩を書いてくれていました。

 

飼育委員と体育委員

今日はいつもの委員会活動のほかに、校内の美化活動として草抜きをしてくれました。

 

給食委員

毎日の献立と今月の給食目標を書いてくれていました。

今月の給食目標は【よい食べ方をしよう】です。

 

 

児童会

今月の児童会だよりと、なかよし集会の準備をしてくれていました。

今月のめあては【プールの記録をのばそう。トイレのスリッパをそろえてぬぐようにしよう。】です。

なかよし集会、楽しみですね☺

 

リボンのおどり(5年生)

5年生の音楽の授業で、メキシコ民謡「リボンのおどり(ラ バンバ)」の合奏に取り組んでいます。

ピアノ、キーボード、小太鼓、リコーダー、木琴、鉄琴、それぞれのパートの重ね方を工夫して、くり返し演奏します。自分の出番に入るタイミングが難しくて、ドキドキ。

 

いろいろな楽器の音が重なり合って、みんなの心も一つになって、すてきな演奏をきかせてくれました♪

漢字の博士試験 本番!

今日の西タイムに2年生~6年生は今年度初めての漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

学期に1回、自分で受ける級を選んで、行っています。

子どもたちは本番に向けて西タイムや自主学習で練習を重ねてきました。

中には「毎日一枚ずつやってる!」「昨日三枚したよ!」という子も。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。

練習の成果は発揮できたでしょうか。

9割以上正解で合格となり、合格者には後日、認定証が贈られます。

今から結果が楽しみですね。


1年生の西タイムは坂本先生の読み聞かせ📖

今日の絵本は『けんかのきもち』

こちらもみんな静かに絵本の読み聞かせを聞くことができましたね。

 

授業参観&ドキドキ!はじめてのリコーダー(3年生)

先日は授業参観・学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

 


今日の4時間目、3年生は音楽の授業でリコーダーの学習をしていました。

「早くリコーダーしたいなー」「いつからするのかな?」ととても楽しみにしていたリコーダーです。

まずは先生から3つのポイントを教えてもらいました。

1 姿勢

 息の量

3 タンギング

姿勢と聞くだけで、みんな背すじピン! タンギングはトゥートゥートゥーと声に出して練習しました。

そしていよいよリコーダーの練習です。今日はシの音を練習しました。

左手の親指と人差し指でしっかり穴を押さえ、きれいな音を出すことができましたね。

4年生!環境!!パッカー車!!

木曜日に4年生で「和歌山市のゴミについて」「パッカー車について」の出前授業がありました。

 

2時間目の「和歌山市のゴミ」についてでは、和歌山市のゴミの現状、最終処分場があと10年でいっぱいになること、3R(リデュース・リユース・リサイクル)についてお話をきかせてもらいました。

 

6時間目には、パッカー車にきていただいてゴミをどのように中に入れるか動かしながら教えていただいたり、実際にパッカー車に触ったりさせていただきました。

最後にはひとりひとりが感想や質問を言うことができていました。

今後も環境について学習していきたいと思います。

市役所一般廃棄物課の先生方ありがとうございました。  

第2回 梅!梅!!梅!!!(4年生)

4年生は先週から梅シロップづくりに取り組んでいます。

今日は前回、ヘタを取って凍らせていた梅をビンに砂糖とともに詰めていく作業を行いました。

梅と砂糖をミルフィーユのように重ねていき完成です!!

 

子供たちは、自分たちで準備した梅がどんなシロップになるのかとても楽しみにしていようすでした。これからは、梅シロップのお父さんやお母さんになった気持ちで、毎日瓶を管理していって欲しいと思います。

おいしい梅シロップができるといいですね!!

わくわく!クラブ活動(4年生、5年生、6年生)

19日の6時間目、4・5・6年生の子どもたちは今年度初めてのクラブ活動を楽しみました。

 

今年度のクラブは卓球、百人一首、テーブルゲーム、ぬり絵、バスケットボール、バトミントン、遊びの7つです。

クラブ活動は、年に7回程度、月曜の6時間目に行っています。

 

写真で紹介します。

ぬり絵クラブ

 

テーブルゲームクラブ

 

遊びクラブ

 

バトミントンクラブ

 

 

バスケクラブ

 

百人一首クラブ

 

卓球クラブ

 

 

4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました。

次回のクラブも楽しみですね!

 


 

連日、暑い日が続いています。教室でもエアコンをつけ、水分補給を呼びかけるなど熱中症対策をしています。

お茶を多めに持ってくる、早寝早起き朝ごはんを心がけるなど、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

 

このページのトップに戻る