情報モラル教室(4,5,6年)
昨日の5時間目4,5,6年対象に、和歌山IT教育機構の佐々木哲先生をゲストティーチャーにお招きして、情報モラルについての出前授業を行いました。
昨年の調査では、小学生のスマホ所有率は約6割。和歌山県も全国平均と同じく6割程度の子どもたちがスマホを所有しています。Nintendo Switchに代表されるオンライン通信ができる機器を含めると9割近くの子どもたちが、不特定多数の誰かとやり取りができる時代になってきています。

今日の情報モラル教室では、スマホやゲームを中心としたネットとの付き合い方についてとても分かりやすく教えてくださいました。
佐々木先生は、「みんながやっているからOKではない。自分の頭で考えられようになってほしい。」「もし困ったときは一人で抱えず、身近な大人に相談する。」とおっしゃっていました。
子どもたちは知らない間にスマホの使い方が、大人よりも詳しくなっていることもあるかと思います。大人の側も十分な知識をつける必要があると思います。これを機会にネットやスマホ、ゲームとの付き合い方について話し合っていただけたらありがたいです。
参考リンク集を下に載せておきますので、ご覧ください。
≪参考リンク≫
①iPhoneファミリー共有
同じ家族グループに入れば、お子様のiPhoneのアプリのダウンロードを承認制にしたり、スクリーンタイムでアプリごとに使用時間を決めることができます。また「探す」アプリで位置情報も共有できます。
②andoridファミリーリンク
「ファミリーリンク」アプリを使えば、こちらもアプリの利用時間を管理したり、位置情報を共有することができます。
③わかやまネットトラブル相談窓口
和歌山県男女共同参画課が運営している、ネットトラブルの相談窓口です。LINEのようにチャット形式でネットトラブルについて相談できます。月曜から金曜の15時から19時まで対応してくれます。
弦楽器のひびき(5年)
先週金曜日の4時間目、5年生の子どもたちは、音楽で弦楽合奏の響きの学習をしていました。
弦楽器といえば、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスが思い浮かびます。広くとらえると、ギター、三味線、琴、国語「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴も弦楽器と言えます。
今日は、弦楽器で合奏された『アイネクライネナハトムジーク 第1楽章(モーツァルト作曲)』を聞いて、楽器の音の違いを聞いたり、音の重なりをみんなでじっくり聴きました。
その後、ゲストティーチャーの事務の川崎先生が、なんと本物のコントラバスを持って登場してくれました!

子どもたちは興味津々でたくさん質問した後、実際にコントラバスとギターに触らせてもらいました。大きさや音の低さにみんなびっくりです。
なかなか触れる機会のない楽器なので、5年生の子どもたちにはとても良い機会となりました。
昼休みの西っ子たち
先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。
今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。
バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。
うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。
ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。
梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。
日本の国土と人々のくらし(5年)
今日の3時間目、5年の教室では社会で日本の国土について学習をしていました。
世界の中で日本はどの位置にあるのか、どの範囲までを日本と呼ぶのか、新しく知る言葉もたくさん出てきて、みんなで確認しながら学習していました。

経度と緯度、領土、領海、領空、排他的経済水域(EZZ)、領土問題(竹島、北方領土、尖閣諸島)など、普段ニュース番組などでも耳にする言葉がたくさん出てきました。
中学校の社会(地理分野)でも、もう一度詳しく学習しますが小学校では5年生で初めて学習します。
難しい言葉ばかりですが、みんなしっかり覚えることができたかな。ぜひ、くすのきノートで自分なりにまとめておさらいしてみてね!
2年と5年のペア活動
5時間目に運動場からは2年と5年の楽しそうな声が響いていました。
楠見西小学校では、1,6年、2,5年、3,4年がペア学年です。スポーツテストやなかよし集会など学校全体で活動するときにペア学年で行動します。
今日は一つ学年が上がった2,5年が学級会の時間を使って、ペア活動「じゃんけん王国」を楽しみました。
2つのチームに分かれて、相手の陣地奥深くにいる王様にタッチすれば勝ちです!タッチされてもじゃんけんに勝てば復活できるルールです。

一生懸命に王様を守る子、果敢に相手の陣地に攻め込む子など遊びの中に個性も見えながら、大盛り上がりの5時間目でした!
みんなで一緒に活動することで、子どもたちの中が深まり、よいスタートを切ることができました。