19日の6時間目、4・5・6年生の子どもたちは今年度初めてのクラブ活動を楽しみました。
今年度のクラブは卓球、百人一首、テーブルゲーム、ぬり絵、バスケットボール、バトミントン、遊びの7つです。
クラブ活動は、年に7回程度、月曜の6時間目に行っています。
写真で紹介します。
ぬり絵クラブ

テーブルゲームクラブ

遊びクラブ

バトミントンクラブ

バスケクラブ

百人一首クラブ

卓球クラブ

4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました。
次回のクラブも楽しみですね!
連日、暑い日が続いています。教室でもエアコンをつけ、水分補給を呼びかけるなど熱中症対策をしています。
お茶を多めに持ってくる、早寝早起き朝ごはんを心がけるなど、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
4年生はJA和歌山県農さんよりいただいた南高梅を使って梅シロップづくりに挑戦しはじめました。
作業をする家庭科室の中は、梅のいいにおいでいっぱいです!!初日の今日は、爪楊枝で梅のヘタを取って、プスプスと梅の実に穴をあけていく作業を行いました。梅の実に穴をあけることで、おいしい梅エキスが出やすくなります。きれいに洗って下処理をした梅はいったん冷凍庫で凍らせておきます。
今回の学習では、「秀」という企画の梅を使っています。「秀」は優秀の「秀」。色、形ともに最高品質の梅です。子供たちはきょーちゃん先生から規格外のフルーツの学習もしているので、色や形がほぼ同じ規格内の梅をよく観察していました。
また来週には砂糖をいれてシロップづくりを進めていきたいと思います。おいしい梅シロップが出来るといいですね。

5月末から4年生は初めて彫刻刀を使って版画にチャレンジしています。
今日は「刷り」に初挑戦!!
キーワードは「電車、飛行機」です。意味は子どもに聴いてみてください。
まずは、単色(赤・青・黄色)
で刷り!刷り!!


それができたら今度は、グラデーションに挑戦!!
力を合わせて紙を乗せないとズレてしまいます!慎重に☆



なかなか面白いグラデーションが沢山出来ました。
このあとはSDGsモンスターを彫刻刀で彫って今日は刷った上に黒で刷っていきたいと思います。
どんな作品ができるか楽しみですね☆


今日の5時間目はSDGsについて出前授業がありました。
楠見西ではおなじみになってきている、和歌山県環境学習アドバイザーの平井研(ひらいけん)先生に来ていただきました。
今回は、SDGs学習の入門編として、SDGsの概要とこれから4年生が取り組んでいくフードロスについてお話をしてくれました。
SDGsを「〇滅の刃」の鬼や柱(炎柱、水柱、音柱・・・)に例えてくれたり、クイズを交えて話をしていただいたので、子供たちもとても興味を持って聴くことができました。
みんなでSDGsの柱を目指した取り組みがこれからスタートします。
どのような学びになるか、楽しみですね。
平井先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
今日は待ちに待った春の遠足です。
3年生と4年生は和歌山城・美術館・こども科学館へ行ってきました。

午前中、3年生は和歌山城へ。
和歌山城の天守閣から和歌山市の様子を調べました。

4年生は美術館へ。
コレクション展を見て、学芸員さんのお話を聞きました。

お弁当はお城の見える公園で食べました。

午後からはこども科学館へ。
プラネタリウムも楽しみました。

科学館の先生方にもほめられてかっこよかったね!!
自然をテーマに、ビンに絵をかきました。
海や山、川、空など・・・すてきな作品ができました。

完成した作品に水を入れて、みんなで観賞会。太陽の光が当たってきれい!
見る角度によって、表情が変わる!!ステキ!!

アートに使ったビンは、食べられるのに廃棄される規格外の果物をジュースにしたものが入っていたものです。
その取り組みをしている前田(キョーチャン)先生をゲストティーチャーに迎え、4年生はこれからフードロスについて学習していく予定です。

今日の4時間目に4,5年生の子どもたちは、前田恭平さんをお招きして規格外フルーツの出前授業を受けていました。
前田さんは以前に子どもセンターで焼きいも
を焼いてくれた「キョーちゃん先生」です。
JAなどを通してスーパーで売られているたくさんのフルーツたち。色や大きさ、形が規格に合わないものは市場に出回らずに廃棄されるそうです。
廃棄されるフルーツをどう活用するのか授業で教えていただきました。

「想像以上に捨てられる食べ物は多い」「作ってもらったご飯や給食を大切に食べよう」「みんなのアイディアや得意なことで解決できることがある」
4年生は3学期に入ってから、柿やみかん、マグロなど和歌山の特産物について学習してきていました。
5年生は国語の学習で、フードロスの問題について自分の考えをまとめることに取り組みました。
どちらの学年にとっても、今日のキョーちゃん先生のお話はとてもためになりました。
キョーちゃん先生、お忙しい中本当ありがとうございました!