和歌山市立 楠見西小学校

フードロス出前授業(4年生)

4年生ではフードロス出前授業がありました。

2学期最初の出前授業は「わかやま環境ネットワーク」から先生をお招きして、授業をしていただきました。

4年生は1学期から「SDGsとフードロス」について学んできました。今回は、プロの先生とともに考えるとても貴重な時間でした。

「世界には貧困で苦しんでいる人がいること」「学校に通えない子供がいて、女の子は男の子の2倍いること」「食料自給率」「もしも輸入が止まったら」などなど分かりやすくクイズを交えながら授業をしてくれました。

そのあと大休憩を挟んで、3つのチームに分かれて自分の考えについて模造紙にまとめました。SDGsやフードロスについて、自分の思いついたことを出し合い、チームのメンバーで仲間分けしたり、つなげたりしていました。

子供たちは、一生懸命に聴いたり、考えたり、話し合ったりしてとても素敵でした。今後の学習が楽しみになりました。

わかやま環境ネットワークの先生方ありがとうございました。

校内作品展

体育館では今日、明日と校内作品展が行われています。

夏休みの間に作った工作や絵、毛筆などの作品が展示されていました。

子どもたちは図工の時間を使って作品の鑑賞を行いました。

どの作品もとてもステキでした☆

校内作品展は30日の17時まで行っていますので、お時間のある方はぜひお立ち寄りください。

総合!発表!!きょーちゃん先生!!教頭先生!!(4年生)

今日は総合的な学習で取り組んできた、「SDGs12」「食品ロス」「食料自給率」についての発表会がありました。今回は特別ゲストに、きょーちゃん先生と教頭先生が見に来てくれました。

 

まず初めの挨拶をして、トップバッターは「SDGs12」の発表です。緊張しながらも頑張ってくれました!!

 

次に「食料自給率」についてです。なかなか難しいテーマでしたが、クイズを交えて楽しく発表してくれました。

3番手は「フードロス問題」です。バーチャルウォーターなども取り上げて楽しく盛り上げて発表してくれました。

緊張の発表が終わったあとはおまちかねの「かんぱいタイム」!!きょーちゃん先生、教頭先生と梅ジュースで乾杯しました!!

きょーちゃん先生と教頭先生からも「おいしい」と太鼓判をいただきました!!

そしてその後は、待ってましたの「お楽しみタイム」!!みんなで「教室かくれんぼ」を楽しみました!!

楽しい時間はあっという間にすぎて最後は、先生方から感想をいただきおしまいとなりました。

4年生のみなさんは今日のために準備をしっかりやって、見事発表できました!!よくがんばりましたね!!2学期の取り組みも期待しています!!

 

お忙しい中、きょーちゃん先生、教頭先生ありがとうございました。

4-1美術館!!梅ジュース試飲会!!

4年生では6月から図工の時間に「版画」に取り組んでいました。下書き、試し刷り、彫刻刀の練習を経て、とうとう作品が完成しました!!どの作品も個性豊かなアート作品に仕上がりました。仕上がった作品を掲示して、教室を美術館にみたてて鑑賞の時間をとりました。子どもたちは、一つ一つの作品をじっくりと見て、作品を見ることも楽しんでいました。作品は個人懇談の時に、教室に掲示していますのでご覧ください。

 

また、4年生はJA和歌山県農からいただいた南高梅を使って「梅シロップ作り」にも取り組んでいます。毎日放課後、梅のお父さんやお母さんがユラユラと瓶を揺らしてマゼマゼして育ててくれていました。とうとうこちらも完成!!給食の時に、シロップを水で割って梅ジュースで乾杯!!「甘い!!」「おいしい!!」「おかわり頂戴!!」と歓声が上がっていました。今後は「他の学年にも飲んでもらいたい」と子どもたちから意見が出たので、また計画していきたいと思います。

総合的な学習の時間(4年)

4年生では総合的な学習の時間に「SDGs12」「フードロス」「食料自給率」について学んでいます。18日は5月に出前授業に来て下さった「きょーちゃん先生」をお招きしてポスター発表をすることになっています。今、それに向けてチームで原稿を考え、ポスターを作って発表の練習をしています!!

初めてのことでなかなかうまくいかないこともあるかもしれませんが、チームで助け合いながら今できる精一杯のことにチャレンジしてほしいと思います。

18日はどんな発表なるのか楽しみです。4年生のみんな頑張って下さいね!!

授業参観&ドキドキ!はじめてのリコーダー(3年生)

先日は授業参観・学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

 


今日の4時間目、3年生は音楽の授業でリコーダーの学習をしていました。

「早くリコーダーしたいなー」「いつからするのかな?」ととても楽しみにしていたリコーダーです。

まずは先生から3つのポイントを教えてもらいました。

1 姿勢

 息の量

3 タンギング

姿勢と聞くだけで、みんな背すじピン! タンギングはトゥートゥートゥーと声に出して練習しました。

そしていよいよリコーダーの練習です。今日はシの音を練習しました。

左手の親指と人差し指でしっかり穴を押さえ、きれいな音を出すことができましたね。

4年生!環境!!パッカー車!!

木曜日に4年生で「和歌山市のゴミについて」「パッカー車について」の出前授業がありました。

 

2時間目の「和歌山市のゴミ」についてでは、和歌山市のゴミの現状、最終処分場があと10年でいっぱいになること、3R(リデュース・リユース・リサイクル)についてお話をきかせてもらいました。

 

6時間目には、パッカー車にきていただいてゴミをどのように中に入れるか動かしながら教えていただいたり、実際にパッカー車に触ったりさせていただきました。

最後にはひとりひとりが感想や質問を言うことができていました。

今後も環境について学習していきたいと思います。

市役所一般廃棄物課の先生方ありがとうございました。  

第2回 梅!梅!!梅!!!(4年生)

4年生は先週から梅シロップづくりに取り組んでいます。

今日は前回、ヘタを取って凍らせていた梅をビンに砂糖とともに詰めていく作業を行いました。

梅と砂糖をミルフィーユのように重ねていき完成です!!

 

子供たちは、自分たちで準備した梅がどんなシロップになるのかとても楽しみにしていようすでした。これからは、梅シロップのお父さんやお母さんになった気持ちで、毎日瓶を管理していって欲しいと思います。

おいしい梅シロップができるといいですね!!

このページのトップに戻る