3・4年生は1学期にサツマイモも苗を植えて、お世話をしてきました!!とうとう今日が収穫の日です。
何個とれるか、ワクワクしながら土を掘ってサツマイモを探します!!
「見つけた!!」「ここにもあった!!!」「大きい!!」
と歓声がいろいろな所から聞こえてきました。30分ぐらいでなんと約90個ものサツマイモを収穫することができました。収穫したサツマイモは、子供たちがひとりひとり新聞紙で丁寧に包んで風通しの良い日陰で寝かせて熟成します。またみんなで美味しくいただくのが楽しみですね☆
3・4年生は1学期にサツマイモも苗を植えて、お世話をしてきました!!とうとう今日が収穫の日です。
何個とれるか、ワクワクしながら土を掘ってサツマイモを探します!!
「見つけた!!」「ここにもあった!!!」「大きい!!」
と歓声がいろいろな所から聞こえてきました。30分ぐらいでなんと約90個ものサツマイモを収穫することができました。収穫したサツマイモは、子供たちがひとりひとり新聞紙で丁寧に包んで風通しの良い日陰で寝かせて熟成します。またみんなで美味しくいただくのが楽しみですね☆
4年生は秋の遠足で11月9日(木)に加太に行きます。楠見西地区も走っている南海加太線で行きやすい観光地です。市役所の観光課から滝本先生を招き、「もっと加太に詳しくなろう!!」をテーマに授業をしていただきました。
加太の人口を楠見地区と比べて説明してくださったり、「自然」「歴史」「食」の3つの柱で子供たちに授業をしてくださいました。自然では、国立公園に指定されていることや、城ケ崎にはたくさんの磯の生き物がいることを教えてもらいました。また「歴史」では、加太の名前の由来や淡島神社、役行者などについ教えてもらいました。「食」では、新鮮な魚介類「真鯛」「メバル」「タコ」「さざえ」「あわび」「あじ」などがたくさんとれることや、加太の「よもぎ餅」や「揚げパン」を紹介してくれました。
子供たちは滝本先生のお話を聞いて加太へのワクワクがとてもアップしたように思います。秋の遠足が楽しみですね。
4年生は10月から面積の学習をしています。「1㎠は1辺が1㎝の正方形の広さ」「1㎡は1辺が1mの正方形の広さ」「1㎢は1辺が1㎞の正方形の広さ」「1aは1辺が10mの正方形の広さ」「1haは1辺が100mの正方形の広さ」といろいろな広さの単位も学んでいます。今日は、その中から1㎡をグループで協力して作る活動が行われました。新聞の長さを1辺、1mに調節しながら、1㎡を作ります。グループのメンバーで「これで1mぴったり?」「ちがうよ」、「これで大丈夫かな?」「はみ出してない?」「やったピッタリ!!」と、対話しながら楽しんで取り組んでいました。
今回作った、1㎡を使って、体育館の面積を調べにいきたいと思います
3・4年生はプログラム4番『わくわく大冒険』から始まりました。毎日暑い中、一生懸命練習しましたね。ポンポンをもって元気いっぱい入場しました。とびっきりの笑顔で、踊っている姿はとても輝いていました。
続いて、プログラム7番「うんとこしょ!どっこいしょ!」で綱引きに挑戦しました。赤白の2チームに分かれて、笑顔で楽しく入場しました。勝負では、どちらのチームも一進一退のシーソーゲームで、とても白熱したものとなりました。子供たちが一生懸命に引っ張る姿がとっても素敵でした。
3年生ははじめてのリレーでした。バトンパスの練習や走る順番の作戦会議をがんばりました。最後までどのチームが勝つかわからない大接戦でハラハラドキドキしましたね。リレーはみんなで全力での合言葉の通り、全力で走っている姿はかっこよかったです。
4年生のリレーも、それぞれのチームが「めあて」を考えてこれまで一生懸命にバトンパスを練習してきました。バトンを渡すときの「ハイ!!」という掛け声大きく響いていましたね。一人ひとり自分の限界に挑戦しながら走る姿はとてもかっこよく、成長を感じました。
今日のみんなは1億点満点でした
しっかり寝て、疲れをとってくださいね。
運動会が今週末になりどんどんと練習が進んでいます。4年生は運動会で使うポンポンづくりのお手伝いをしに、3年生の教室へ行きました。4年生は、去年3年生の時に今の5年生にお手伝いに来てもらっていました。今回は、自分たちがお手伝いする番です。3年生と目線を合わせて優しく教えている姿が、とっても素敵なお姉さん、お兄さんでした。
また、リレーに向けてチームでも作戦会議・練習も頑張っています。練習では、「バトンパスを制するものはリレーを制す」を合言葉に、スムーズなバトンパスを目指して繰り返し取り組んでいます。また作戦会議では、走る順番やバトンを受け取る場所を話し合っています。また、今週はチームごとにリレーの「めあて」を考えました。
もうすぐそこまで迫ってきた運動会。ワクワクドキドキですね!!
25日(月)の5・6時間目に4年生では、和歌山市役所から先生をお招きして防災学習の出前講座がありました。今回は、自分たちが風水害から逃げ遅れないために、避難タイムラインを作るワークショップ形式のものです。
授業ははじめに、和歌山市防災MAPを見ながら、自分の家の防災リスクを調べます。大きな台風が来た時にどれぐらいの浸水が予想されるか知ることからスタートします。そのあとは、自分の家からどこに逃げるか、防災MAPを見て考えて避難経路に危険なところが無いか考えました。そしてタイムラインの表に、5日前から台風当日までに何をいつするか考えてタイムラインを作っていきました。
先生からは自分たちが住んでいるところで雨が降っていなくても、上流で降っていれば川の氾濫の恐れがあるので、パソコンやスマホなどで「和歌山県河川/雨量防災情報」を調べてほしいと教えてもらいました。子供たちは最後までしっかりと話を聞いて、最後の質問・感想コーナーでは、全員が立って発表することができていました。素晴らしいですね。
和歌山市役所の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
4年生では2学期からみんなに1学期に作った梅ジュースをプレゼントしようということになって、総合の時間に案内状を作ったり看板を書いたりしています。20日には1年生担当のグループが案内状をもっていきました。飲みに来てくれるのが楽しみですね。
また、3時間目には1学期からお世話になっているきょーちゃん先生に紹介していただいた養鶏農家の古田雄也先生をお招きして、鶏についてお話を聞かせてもらいました。自分たちが食べている鶏がどのように生産されているのか教えてもらいました。鶏舎についてや、餌について、出荷までの日数など日ごろ食べている鶏についてクイズを交えながら詳しく教えてくれました。また、鶏を育てるときに、梅干しを作った時にでる梅酢を餌に使い、糞を梅づくりの肥料にすることで、環境にやさしい育て方をしていることも教えていただきました。
最後に先生から「食べられることが当たり前の時代だからこそ、食事に感謝してほしい」「作ってくれた人、お母さんやお父さん、生産者の人の気持ちと、生き物の命に感謝して食事をしてほしい」と伝えてくれました。「いただきます。」と毎日当たり前に言っている言葉が、これからは少し違って感じてくれるといいですね。古田先生、きょーちゃん先生お忙しい中ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
4年生では防災出前授業がありました。
和歌山市役所から先生をお招きして、授業をしていただきました。
4年生は社会科で「自然災害から命を守る」について学んできました。今回は和歌山市の災害とくに、地震と津波、風水害について授業をしてもらいました。
阪神淡路大震災の時の震度7の映像を見た子供たちは「立っていられていないんだ」「こわい!!」と言っていました。また東日本大震災の津波の様子も教えてもらい、その怖さも実感していました。
先生からは、「もしお父さんやお母さんと離れた場所で、避難しなくてはならないときにどこに避難するか話し合ってみてください」と伝えてくれました。ご家庭でも、お子様と災害時の避難について話し合ってみてください。
また、和歌山市のハザードマップを用いて楠見地区にはどれぐらいの津波が来るのかも教えてくれました。
今回の授業を基に9月25日には出前授業 ②として、今回来て下さった先生方と実際にどこに避難するかタイムラインを考える授業を予定しています。
和歌山市役所の先生方ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。