和歌山市立 楠見西小学校

毛筆「おれ」(3年)

今日の3時間目、3年生の子どもたちは書写の時間で毛筆に取り組んでいました。

今日のポイントは「おれ」です。口や山、日など「おれ」が含まれる漢字はたくさんあります。

「おれ」の部分でピタッと止まることを意識しながら、納得する字が書けるまで何枚も練習していました。

筆の扱い方や書道セットの準備や片付けもスムーズになり、しっかりと毛筆が身についてきています。

難しい小筆での名前を書くところもすごく上手に書けていました。

3年生のみんな、他の漢字にチャレンジした時に今日学んだことをしっかりと生かしてね。

 


さて、明日は土曜参観人権教育講演会があります。子どもたちのがんばっている様子をぜひご覧ください。保護者のみなさまの来校をお待ちしています。

受付はしませんが、来校された際はマスクの着用と手指消毒をよろしくお願いいたします。

授業参観 2限(9:45-10:30)

人権教育講演会 3限(10:40-11:40)
『人権って何?~みんなの学校が教えてくれたこと~』 木村泰子先生 大空小学校元校長

子どもたちは11:45ごろ下校になりますので、講演会に参加いただいて子どもたちと一緒に帰られてはいかがでしょうか。

木村泰子先生は全国的にも有名になった大空小学校の初代校長をされていた方で、お話の中から必ず何かを得られると思います。たくさんのご参加をお待ちしています。

 

生きもの報告会の準備(3年)

昨日の5時間目、3年生の子どもたちは土曜参観に向けて「生きもの報告会」原稿の準備をしていました。

3人ずつのグループに分かれて、発表の文章を考えます。

先生からは紙に書いて考えてもいいよと言われていましたが、子どもたちは全員Chromeブックを使っての原稿づくりを選んで、タイピングを頑張っていました!

文字を打つソフトで有名なのは、マイクロソフトのWordがよく知られています。子どもたちは同じ文字を打つソフトとしてChromeブックに入っているGoogleドキュメントを使いました。

Googleドキュメントの面白いところはリアルタイムに1つのファイルを同時編集できる所で、自分が文字を打ち込んでいると、画面上には友達が打ち込んでいる様子も同時に見ることができます。

3年で初めて習ったローマ字を使いながらのタイピングもどんどん上達してきています。

本番の土曜参観に向けて、がんばってね!

手紙の書き方出前授業

今日の2,3時間目に「手紙の書き方」の出前授業が全学年で行われました。

ゲストティーチャーは県内のいろいろな郵便局から来てくださった、局長さんや局員さんたちです。

年賀状のあて名と裏面の書き方や郵便局員さんの仕事について、とても丁寧に教えていただきました。

 

どの学年も集中して取り組んでいて、心のこもった文章を書くことができました。

そして、郵便局から子どもたち1人1人に名前の頭文字が彫られた手作りの「消しゴムはんこ」をいただきました。

最後にハンコを押して、年賀状の完成です。ハンコがあることで裏面がぐっと締まりました。

今年も登場!大休憩には郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんも来てくれました。

子どもたちは「今年もぽすくまくん来るんかなあ。」と楽しみに待っていました。

スマホの普及に伴って、はがきや手紙を書く機会が減ってきていますが、手書きの字で書かれたはがきや手紙にはデジタルでは伝えることのできないアナログの良さがあると思います。

今日はしっかりと手紙の書き方を教えていただき、とても貴重な機会となりました。

郵便局の方々、本当にありがとうございました。


今日の出前授業には、NHK和歌山さんと和歌山市の新聞社わかやま新報さんが取材に来ていました。

今日の様子は、11月10日(木)「ギュギュっと和歌山」(NHK総合18:30)放送予定で、わかやま新報さんは近日中に掲載予定だそうです。

秋の遠足(1,2,3年)

今日は待ちに待った遠足の日です。

1、2、3年は岩出市にある緑花センターに出かけています。

遠足の様子を写真を中心に紹介いたします。

1緑花センターに到着!

2 お花探しウォークラリー

3 お楽しみのおべんとうタイム!

4 遊具で遊んだよ

大きなけがもなく、楽しく過ごすことができました!今日のたのしかったことをお家の人にお話ししてみてね。

打手川で生き物捕獲!(3年)

今日の1,2時間目に3年生の子どもたちは打手川に生き物を捕まえに出かけました。

以前に打手川の生きもの調査に出かけた時、生き物のプロ松下太先生と今度は捕まえてみようと約束していました。3年生の子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました!

松下先生と打手川で合流して、いよいよスタートです。

まずは、この日のために作ったペットボトルの罠を使って生き物を捕まえようとしましたが、なかなかうまくいきません。そこで、直接打手川に入り、網で捕まえることにしました。

上流の草の根元を足で揺らしてやると、生き物たちは驚いて下流に逃げようとします。そこを網で捕まえました。

カワムツヌマエビスジエビ、ドジョウを捕まえることができました!飼うことができないので逃がしましたが、コヤマトンボのヤゴも捕まえました。

松下先生はどの生きもののことも詳しくて、歩く生きもの図鑑のようです。

地域の自然に直接触れることができたとてもいい機会になりました。この生き物たちが次の学習にどうつながっていくのか、とても楽しみです!

松下先生、本日は本当にありがとうございました。

和歌山北警察署の出前授業

今日の2,3時間目に和歌山北警察署から署員の方をお招きして、出前授業が行われました。

体育館で、警棒など警察お仕事で使う道具を触らせてもらった後、警察の仕事について質問しました。

「どうして警察は110番なんですか。」「どうやったら警察官になれるんですか。」「何件ぐらい電話がかかってくるんですか。」

たくさんの質問にとても丁寧に答えてくださいました。

その後、運動場のパトカーに順番に乗せてもらいました。パトカーの運転席や助手席に乗る機会はなかなかないので、とても貴重な体験をすることができました。

ちょうど3年生の子どもたちは、社会科で人々の暮らしを守る仕事として、警察と消防の学習をするので3年生にとっても良い機会となりました。

和歌山北警察署の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

学校訪問と研究授業(3年)

5時間目、3年の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。

今日は学校訪問ということで、和歌山市教育委員会などからも先生たちが参観してくださいました。

研究授業の教科は国語「サーカスのライオン」(作:川村たかし)です。

サーカスの老ライオンのじんざと、サーカスが大好きな男の子がでてくる物語文です。

サーカスのライオンの文章から考えたことを、自分で考え、ペアトークをした後に、みんなで出し合いました。

大勢の先生に囲まれながらも、自分の考えをしっかりと発表することができました!


午前中には3年以外の教室も参観してもらい、教室の様子について教育委員会の先生方から助言をもらいました。

 

運動会の絵(3年)

今日の5,6時間目、3年生の子どもたちは、運動会の絵を描いていました。

運動会のことを思い出しながら、自分の一番心に残った瞬間を絵に表していきます。

まずは下描き。先生が撮ってくれていた写真や、友達とポーズを取り合ったりして上手に描くことができました。

そして絵の具での彩色です。

自分の体操服を持ってきて色を近づけたり、水加減に気をつけながらきれいに塗って、作品を仕上げることができました!

さて、運動会が終わり、急に気温も低くなってきました。涼しく感じる子もいれば、寒く感じる子もいるようです。体調を崩さないためにも、脱ぎ着できる上着があるといいなと思います。

このページのトップに戻る