和歌山市立 楠見西小学校

市立博物館を見学!(3年)

3年生の子どもたちは今、社会科の学習で昔の道具や暮らしについて学習しています。

今日は給食を早めに済ませて和歌山市立博物館に昔の道具を見学に行ってきました。市立博物館では毎年この時期に「歴史を語る道具たち」と題した企画展を行っています。

「くらしの道具」・「遊びと勉強」・「あかりの道具」・「食事の道具」・「はかる道具」・「あたたまる道具」・「米作りの道具」の7つに分けて昔の道具が展示されています。

米作りの道具や、勉強や生活で使う道具など、当時の人たちの生活の様子が道具を通して感じられます。

学芸員さんから説明してもらいながら、博物館でもらったワークシートに道具の名前を一生懸命メモしていました。

教科書にも紹介されている道具を実際に見ることができ、とても良い勉強になりました。博物館は子どもは無料、大人は100円です。近くを訪れた際には、お子様と行ってみてはいかがでしょうか。

みんなで話し合い(3年)

今日の5時間目、3年生の子どもたちはみんなでわいわいと意見を出し合っていました。

何を話し合っていたかというと、以前にどんぐりまつりおもちゃランドに招待してくれた1,2年生にお礼をしようと話し合っていました。

前々からお礼がしたいなと考えていた3年生。今日はどんな形でお礼をしようかアイディアを出し合いました。

たくさんのアイディアが出て、いよいよお礼作戦が動き出したようです。

どんな形で子どもたちのアイディアが形になるのか、今から楽しみです。3年生のみんな、がんばってね!

書初競書会の清書(3年)

今日の5時間目、3年生の子どもたちは本番が迫ってきた書初競書会の練習と清書に取り組んでいました。

書初競書会は、一部(硬筆)二部(毛筆)三部(創作)の3つに分かれています。

冬休みの宿題でも力作を学校に持ってきていましたが、今日もみんな集中して書くことができていました。

一生懸命書いた作品を先生の所に持っていって、アドバイスをもらっていました。今日は1枚目の清書に挑戦する子もいました。

3年生のみんな、自分の納得する字は書けたかな?清書のチャンスは3回、がんばってね!

待ってました!なかよし集会

2学期の終業式を明後日に控え、みんなが楽しみにしていた恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備、司会をしてくれました。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした!

1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。2学期の締めくくりに、とても楽しい時間を過ごせました。

外国語の出前授業

今日は1~6年の全学年を対象に、和歌山信愛大学の辻伸幸先生をお招きして、外国語の出前授業が行われました。

辻先生には毎年来ていただき、とても楽しい外国語の授業をしていただいています。

1,2年生は図書室で、3、4年と5,6年は体育館で行いました。授業はクリスマスの特別バージョンです!

辻先生の自己紹介から始まって、楽しいゲームを体験しながら、子どもたちは夢中になって外国語に親しむことができました。先生の温かく、楽しい雰囲気に子どもたちは大盛り上がりでした!

辻先生、本当にありがとうございました。来年度もぜひお願いいたします。

白浜ウミプラー(3,4年)

今日は3,4年生の子どもたちが、「白浜ウミプラーに出かけています。

以前からお世話になっている和歌山市の企画政策課の滝本先生が白浜でのビーチクリーンを企画してくださいました。

3,4年生の子どもたちの活動の様子を写真を中心に紹介いたします。

いよいよ出発!

 

白良浜でビーチクリーン

 

場所移動→臨海浦でビーチクリーン

 

アドベンチャー到着~イルカの前でお昼ごはん

 

バックヤードを探検!

 

お楽しみの自由時間~園内探検

 

今日の学習のふり返り

 

 

これで更新を終わります。

子どもたちは無事1日の学習を終えて、15:20過ぎにアドベンチャーワールドを出発しました。

当初の予定通り、17:00前後にジョーシン前に到着すると思います。

中消防署へ社会見学(3年)

今日の午前中に3年生は、市役所の近くにある中消防署へ社会見学に出かけました。

1人1人紀の川駅の券売機で切符を買って、電車に乗って向かいました。

中消防署では職員の方に案内していただき、防災学習センターで火災や地震について学習しました。

 

消火器を使っての消火体験やタンク車、支援車を実際に見せていただいて、とても貴重な体験となりました。

中消防署のみなさん、本当にありがとうございました。

土曜参観、ありがとうございました

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

また、参観後の人権教育講演会にも、多数のご参加ありがとうございました。

人権とは何か、答えのない問いについて自分で考えることの大切さを、大空小学校でのことを中心にお話してくださいました。

木村先生、本当に貴重なお話をありがとうございました。


今日は子どもたちの普段の様子を見ていただくことができ、本当に良かったです。

第8波の入り口に差し掛かったのか、最近風邪症状で欠席をする子どもたちが増えてきています。学校でも「手洗い・うがい」の声掛けをしていますが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理にお気をつけください。

このページのトップに戻る