3年生は今、あまりのあるわり算の学習をしています。
13日には研究授業があり、たくさんの先生が見に来てくれました。
いろいろな先生が来てくれて、みんなとても大喜び!!
この日は27人全員が6人乗りの乗りものに乗るには何台必要かをみんなで考えました。


自分の書いた答えで本当にあっているのか、どうしてその答えになるのかを一生懸命考えました。
あまりのあるわり算を計算するには九九が必要。おうちでもしっかりと唱えましょう。
運動会の練習も始まっています!
毎日2時間程度体育の時間がありますので、汗拭きタオル・たっぷりのお茶・体操服の替えとなるようなTシャツ等をご用意ください。
3年生は和歌山県から桃をいただきました。
箱を開けると桃のいい匂いが漂います。
はじめて桃を触った子もいるようで、ふわふわで少しチクチクする感覚にびっくり!
色の違いをよく見て桃をスケッチしました。


なんと桃の収穫量は和歌山県が西日本一だそうです!
ぜひおうちで味わってみてくださいね。
先日は授業参観・学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

今日の4時間目、3年生は音楽の授業でリコーダーの学習をしていました。
「早くリコーダーしたいなー」「いつからするのかな?」ととても楽しみにしていたリコーダーです。
まずは先生から3つのポイントを教えてもらいました。
1 姿勢
2 息の量
3 タンギング
姿勢と聞くだけで、みんな背すじピン! タンギングはトゥートゥートゥーと声に出して練習しました。
そしていよいよリコーダーの練習です。今日はシの音を練習しました。
左手の親指と人差し指でしっかり穴を押さえ、きれいな音を出すことができましたね。

12日の西タイム、3年生の教室に読み聞かせの髭白先生が来てくださいました。
2か月に1回、みんなとても楽しみにしている読み聞かせです。
今回は、2年生のときに学習した『にゃーご』。
大型絵本で楽しみました。

そして『ちいちゃんのかげおくり』。
和歌山大空襲のお話を聞き、絵本の読み聞かせを聞きました。
みんなとても静かに聞くことができていました。

髭白先生、ありがとうございました。
次回の読み聞かせも楽しみですね!!
今日は待ちに待った春の遠足です。
3年生と4年生は和歌山城・美術館・こども科学館へ行ってきました。

午前中、3年生は和歌山城へ。
和歌山城の天守閣から和歌山市の様子を調べました。

4年生は美術館へ。
コレクション展を見て、学芸員さんのお話を聞きました。

お弁当はお城の見える公園で食べました。

午後からはこども科学館へ。
プラネタリウムも楽しみました。

科学館の先生方にもほめられてかっこよかったね!!
16日、18日、24日に3年生は校区探検に行きました。
北コース、東・南コース、西コースに分かれ、どこにどんなお店や建物があるのかや土地の様子を調べます。
北コースには平井中央公園やふれあいセンターがありました。

東・南コースには神社や北高校、紀ノ川駅やコミュニティーセンターが、西コースにはおうちがいっぱいありました。

3年生はこれからグループに分かれて楠見西校区マップを作ります。
完成が楽しみですね。
26日はみんなが楽しみにしている春の遠足です。季節の変わり目で体調をくずしている子もいるので、しっかり手洗いうがい・早寝早起き朝ごはんを心がけて体調を整えましょう。
5月19日に、和歌山北警察署のおまわりさんと楠見地区交通指導員さんをお招きして交通安全教室が行われました。
お天気はあいにくの雨。体育館で交通ルールについて教えてもらいました。

自転車の点検 ぶたはらべる 覚えているかな??

右見て左見て右を見て、手を挙げてしっかり渡れました。

おまわりさんや交通指導員さんのお話、きちんと聞けましたね!
これからも交通安全に気をつけましょうね。
お手伝いに来てくださった育友会の皆様、ありがとうございました。