避難訓練(地震・津波)
今日、11月5日は「世界津波の日」です。
安政元年(1854年)11月5日、安政南海地震による津波がいまの和歌山県広川町を襲った際、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんだものです。
この「世界津波の日」に合わせて、楠見西小学校では避難訓練を行いました。

今日の避難訓練では、平井中央公園(海抜18.3m)ではなく、校舎の4階に避難する場合を想定して行いました。
楠見西小学校(屋上で海抜19m)も、平井中央公園と同じく避難所に指定されています。⇒楠見ハザードマップ
子どもたちは先生の話を聞いて、真剣に避難訓練に取り組んでいました。
保護者のみなさんのご家庭では、災害への備えは大丈夫でしょうか。先日の断水での教訓も生かしながら、これを機会にご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。
人権教育懇談会
先週の28,29日の二日間に分けて、人権教育懇談会を行いました。
人権問題の中でも、今回は高齢者の人権について、グループに分かれてワーク形式で意見の交流を行いました。

高齢化社会という言葉が叫ばれて久しいですが、現在の日本は65歳以上の人口の割合が全人口の21%を占めている超高齢社会です。
この問題は誰もが避けては通れません。それぞれのグループからとても有意義な意見が発表されました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月20日(土)の土曜参観
後の3時間目には、人権教育講演会『ハンセン病と人権』を予定しています。ぜひご参加ください。
就学時健康診断
昨日の午後、就学時健康診断を行いました。4月から入学する新1年生の健康診断です。
会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。卒業式の会場設営も5年生のお仕事なので、良い練習になりました。

かわいらしい新1年生たちが、お家の人と一緒に眼科や歯科、内科健診などにまわりました。

新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校までご連絡ください。お子様のご入学を心よりお待ちしています。
↓今後の予定については、下記リンクをご覧ください。
■令和4年度新入児 保護者のみなさまへ■