いよいよ7日は運動会です。
各学年の練習や全学年での合同練習など、毎日子どもたちは運動会に向けて練習に取り組んでいます。
合同練習では、子どもたちはきびきびと入場し、みんな集中して頑張ることができました。また、今年度から、校歌や運動会の歌も歌います。西っ子の歌声も楽しみにしていてください!

5・6年生の子どもたちはそれぞれの委員会で準備をしてくれています。
前日にも運動会準備をしてくれます。とても頼りになります☺

連日の運動会練習の疲れと、昼・夜の寒暖差により体調を崩す子が増えています。
元気に運動会を迎えらえるよう、早寝早起き、食事をしっかりとることなど体調管理をよろしくお願いいたします。
運動会当日、8時30分に開門、開会式は8時45分から始まります。
詳しくはこちらをご覧ください。
【運動会について(お知らせとお願い)】

4年生では2学期からみんなに1学期に作った梅ジュースをプレゼントしようということになって、総合の時間に案内状を作ったり看板を書いたりしています。20日には1年生担当のグループが案内状をもっていきました。飲みに来てくれるのが楽しみですね。

また、3時間目には1学期からお世話になっているきょーちゃん先生に紹介していただいた養鶏農家の古田雄也先生をお招きして、鶏についてお話を聞かせてもらいました。自分たちが食べている鶏がどのように生産されているのか教えてもらいました。鶏舎についてや、餌について、出荷までの日数など日ごろ食べている鶏についてクイズを交えながら詳しく教えてくれました。また、鶏を育てるときに、梅干しを作った時にでる梅酢を餌に使い、糞を梅づくりの肥料にすることで、環境にやさしい育て方をしていることも教えていただきました。
最後に先生から「食べられることが当たり前の時代だからこそ、食事に感謝してほしい」「作ってくれた人、お母さんやお父さん、生産者の人の気持ちと、生き物の命に感謝して食事をしてほしい」と伝えてくれました。「いただきます。」と毎日当たり前に言っている言葉が、これからは少し違って感じてくれるといいですね。古田先生、きょーちゃん先生お忙しい中ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
7月20日、1学期の終業式が行われました。
終業式では校長先生と生活指導の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。
気をつけてほしい五つの車、覚えているかな?
①赤の車
②白と黒の車
③白の車
④何色かわからない車
⑤自分が運転する車
それぞれ何だったか、おうちの人と話してみてください。
そしてお楽しみのなかよし集会の結果発表!!
2学期のなかよし集会も楽しみですね。

終業式の後はそれぞれの学級で担任の先生からのお話を聞いて、通信簿をもらいました。1学期のよかったところをさらにのばせるようにがんばりましょう。
そして今日からは長い夏休みです。校長先生のお話にもあったように、交通事故、水の事故、熱中症に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
8月1日は登校日、8月25日からは新しい学期がスタートします。教職員一同、力を合わせて、より一層がんばりますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。1学期、本当にありがとうございました。
先日水泳のエキスパート職員として、和歌山県の職員 安達先生に来ていただきました。


1・2年生は、水に対する不安や怖さをなくすために、まず水慣れをしました。その後は、水によく浮くコツを教えてもらいました。手は耳の横で、腕はしっかり伸ばし、いっぱい息を吸ってから顔をつけると、浮きやすいそうです。


3・4・5・6年生は、けのび、バタ足、クロールの手のかき方を教えてもらいました。
バタ足は、小さく細かくバタバタ動かすのが良いそうです!クロールの手は、けのびの時のように、耳の横で腕を伸ばして、右手、左手、右手、左手とリズムよくかきます。プールサイドでは、できても、水の中では少し難しそう。だけど、何度も練習しているうちに、できるようになってきました。「今までで一番泳げた!」とうれしい声も聞かれました。
これからも安全に注意して、楽しく記録をのばしていけるといいですね。


先日は授業参観・学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

今日の4時間目、3年生は音楽の授業でリコーダーの学習をしていました。
「早くリコーダーしたいなー」「いつからするのかな?」ととても楽しみにしていたリコーダーです。
まずは先生から3つのポイントを教えてもらいました。
1 姿勢
2 息の量
3 タンギング
姿勢と聞くだけで、みんな背すじピン! タンギングはトゥートゥートゥーと声に出して練習しました。
そしていよいよリコーダーの練習です。今日はシの音を練習しました。
左手の親指と人差し指でしっかり穴を押さえ、きれいな音を出すことができましたね。
