和歌山市立 貴志南小学校

貴志南祭り

7月22日(土)

育友会主催の貴志南祭りが、今年も盛大に行われました。今年は貴志中校区の小学校がこの日に開かれたそうです。毎年他校の友達を連れてくる子もいるので、来校する子は少ないのではと心配の声もありました。しかし、卒業生はもちろん、親戚の子を連れて来たり、おじいちゃんやおばあちゃんも参加してくれたりと、いつもと変わらないぐらいでした。今年は「キッズ連」がよさこい踊りなどを披露してくれて盛り上がりました。

写真は当日朝早くから準備してくれている様子や、翌日の片づけの様子も含まれています。育友会の役員さん、担当委員さんお疲れ様でした。子どもたちの笑顔がいっぱいで無事終われたことに感謝します。


1学期終業式

4月から、はや4ヶ月。1学期が終業の日を迎えました。校長先生からは、いろいろな友達や先生との出会いがあったこと、いろいろな出来事があったことを思い出し、大切にしてほしいということ、学んだことを生かす夏休みにしてほしいこと、何より、9月1日には元気な姿を見せてほしいというお話がありました。生活指導の先生からは、自作の動画を使って自転車の乗り方のお話がありました。

 

平和集会

7月7日(金)

今日の1時間目、前のなかよし集会の「先生クイズ」の続きを楽しんだ後は、今年も平和集会が開かれました。7月9日は和歌山大空襲があった日で、毎年この9日あたりに平和や戦争について全校で考えます。写真のように「アサガオ」の絵本の朗読や和歌山の戦時中の写真がスクリーンに写されました。児童会役員さんや代表委員さんはこの日のために、準備や練習をしてきた成果が出ました。みんなが一生懸命に見入ってくれていましたね。


図書委員による読み聞かせ

6月30日(金)

ここのところ、5時間目の前の「のびのびタイム」に高学年の図書委員さんが、交替で低学年の教室を訪れ、読み聞かせをしてくれています。低学年の子たちはとても楽しみにしているのですが、図書委員さんはけっこう練習もして緊張もして臨んでいるようです。読み終えた達成感と安ど感は高学年のほうにこそあるようです。


 

水泳

6月27日(火)

天候はあまりよくなかったですが、かろうじて水泳ができ、これで全学年が今季初プールを経験しました。写真は2年生(小プール)、3年生です。


プール開き

6月26日(月)

待ちに待ったプール開きの日です。ここ数年、天候のせいで予定の6年生が一番に入れることはなかったのですが、今年はなんとか一番乗りできました。

陸上大会(日清カップ)

6月25日(日)

和歌山県小学生陸上競技選手権大会が紀三井寺競技場で行われました。本校からも4年生以上の希望者が参加しました。4×100mリレー、100m走、ジャべリックボール投げ、走り幅跳びなど種目で自己記録を、また、上位入賞を目指してがんばりました。


前期学校美術展

6月24日(土)25日(日)

和歌山市では何十年も前から、この学校美術展を行っています。 かつては丸正百貨店(今のフォルテワジマ)や各エリアごとの小学校体育館で行っていたこともありました。今は市教委の予算で、県民文化館内のギャラリーを貸切にして展示しています。市内の保・幼・小・中学校の各学級代表1点の作品展示ですが、様々な年齢の子どもや様々な学校の作品が見ることができ、毎回何千人という方々が見に来られます。この中から約2割の作品が「美協推奨作品」として選ばれ、さらにその中から「県展」出品作品として和歌山市代表作品として展示されます。本校も17点の作品を出品展示しました。


 

 

3・4年生集会

6月23日(金)

1時間目は3年生と4年生の発表集会でした。

物語の暗証や合唱、斉唱、合奏と元気な声、明るい声、美しい音色で発表できました。どの子も緊張した面持ちで、晴れの舞台の空気を味わったようです。お家の方も大勢、鑑賞に来てくださっていました。

 

 

 

マナーキッズテニス

6月17日(土)

子どもセンター事業として、好評だった昨年度に引き続き、今年も「マナーキッズテニス」を開きました。前回と同様、10人を超えるスタッフが、礼儀やテニスの打ち方を教えてくれました。「とっても楽しい」の声がよく聞こえていたので、宿題の感想文にどんなことを書いてくるのか、ボランティアのスタッフの方々は楽しみにしているそうです。


このページのトップに戻る