11月1日(水)
11月5日の「世界津波の日」にちなみ、11月1日10時に、全国一斉に防災行政無線から訓練用緊急地震速報が流れました。本校にも放送が流れたので、ごらんのように素早く机などの下に隠れる練習をしました。学校行事の関係で本格的な訓練は6日の月曜日に「大津波警報発令」を想定して貴志中学校へ避難する訓練を行う予定です。

11月1日(水)
「ニュース和歌山」から、本校児童会に取材依頼がありました。写真は担当の先生と記者の方が打ち合わせている様子です。取材内容は「貴志南小学校にまつわるクイズを教えてもらって、それを12月の紙面に載せたいとのことでした。正式にいつ発行の新聞なのか決まればお伝えします。

11月1日(水)
この月曜日に4年生の図工の授業をしてくれた三島先生が、1年生の教室にも来てくれて、図工の授業をしてくれました。「オリジナルメダル」を作りました。4年生と同じく、最新の軽くて発色のよい紙粘土を使いました。

11月1日(水)
和歌山県では、11月を「きのくに学び月間」として、保護者・地域の方々に「学び」や「教育」の大切さについて考えていただくために、授業や学校行事等さまざまな取り組みを公開します。主な予定は下の通りです。このホームページの「学校だより」にも載せています。
学校開放月間(掲示用)
10月31日(火)
年に1度の「お弁当給食」の日です。家から持ってきたお弁当箱などに、給食のおかずやご飯を詰めて、運動場でいただきます。ご飯は2年生以上は自分でラップを使って「おにぎり」にします。詰め方のレイアウトは自分なりに考えて詰め込みます。メニューは、わかめごはん(おにぎり用)、ヘレかつ、肉団子のケチャップ煮、フレンチポテト、ごまあえでした。昨日とちがって風もない青空の下、芝生の上で食べるお弁当は格別でしょう。ペア学年のお兄ちゃんお姉ちゃんと食べるのも、いつもと違う雰囲気です。食べ終わっても、その流れで一緒に鬼ごっこやなわとびをするのも楽しみです。

10月30日(月)
みんなが大好きな図工の時間。今日は4年生に三島先生という先生が授業をしに来てくれました。最新の軽くて発色のよい紙粘土とペットボトルを使って、「オリジナルランプ」を作りました。

10月28日(土)
今年も土曜子どもセンターのために、地域のボランティアの方々が同好の方も集めてくれての「お茶会」が体育館で開かれました。今年は机に座ってのお点前で,立礼式(りゅうれいしき)という頂き方でした。抹茶を味わうのも、お茶をたてるのも初めての子が多く、順番を待つ間、かなりドキドキした面持ちでした。

10月25日(木)~26日(金)
5年生が待ちに待った合宿です。例年利用していた、加太少年自然の家は老朽化のために2年かけて全面改装工事となっています。今年は、恒例の林業体験を兼ねての合宿として、紀美野町にある「未来塾セミナーハウス」をお借りして行うこととなりました。
1日目。本当は到着したら、山に入って立木を伐採する体験を予定していましたが、台風や連日の雨で、斜面が危険なために急遽、丸太切体験になりました。それでもあきることなく「バームクーヘンやあ」と言いながらお気に入りの丸太を磨くなどして楽しんでいました。お弁当を食べて、「未来塾」に着いたら、大きい教室で森林組合の方の授業、そして夕ご飯の「カレー作り」でした。夜のメイン活動は、なんといっても、みさと天文台で星空を、しかも天体望遠鏡で見ることでした。ただ、明かりの少ない山道を懐中電灯をもって、半時間以上歩くのは、かなりたいへんだったのですが、お互いに声を掛け合ったり、一緒に歩く速度を合わせてあげたり、という姿がうれしかったです。




翌27日(金)
所長さんが雨の合間をぬって用意してくれた焼板に、自分で集めたドングリや葉っぱ、栗の実などを貼り付けて、思い思いの「焼板クラフト」を作りました。あっという間の2日間でしたがとても充実した中味の合宿でした。「同じ釜の飯を食べた仲間」の絆が、ずっと続きますように。


10月17日(火)
台風一過の今日、2年生が春から育ててきた「さつまいも」を収穫しました。もう何度目かの子が多くても、やはり楽しい。歓声が上がりっぱなしでした。とれたお芋はごらんのとおり。写っている以外にまだまだあります。このお芋をどうするかは、相談中。


10月12日(木)
今日は、新入児が健康診断などを受けに小学校にやってくる、就学時健診の日です。本校に就学予定の子どもたち71人をお世話するのは5年生です。こどもたちを連れて各試験会場(教室)やトイレを案内したり、受診の仕方を教えたり、各教室にいる担当のお医者さんや先生の助手をしたりします。もちろん、新入児もこの前の運動会の「おみやげ競走」以上に緊張気味ですが、5年生のほうもかなり緊張した面持ちでした。きっと責任感の表れでしょう。回り終わって、お家の人に新入児を引き渡した時の安堵した表情がそれを表していました。来年度は1年生と6年生のペア学年になります。きっといいペアになることでしょう。
