3学期も、おはなし会を行いました。おはなし会のメンバーの方々から、お話や絵本等の読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。

児童会役員(会長・副会長・書記)の皆さんが、今までの活動報告やお礼を述べ、次の児童会役員が抱負を述べました。新しい役員にバトンタッチです。

今回は、大休憩中に地震が発生、その後、火災発生を想定して行いました。外で遊んでいた人は、運動場の真ん中に集まりました。緊急事態はいつ発生するかわかりません。その時の状況を冷静に把握し、落ち着いて早く安全な場所に避難する必要があります。

本年度、最後の参観でした。この日に向けて、各クラスで準備や練習を行ってきました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

市の環境政策課から担当者を招き、環境問題について学習しました。市の取り組みや工場の努力等により、今は、「きれいな川」をとりもどしてきたこと、生活排水が汚れの原因になっていること、また、1滴のスポーツドリンクでも水は汚れることについての実験も行いました。

2学期は、1・3・5年生が行いましたが、3学期は、2・4・6年生です。プラークテスターにより磨けていないところを手鏡で確認しました。歯はきちんと磨く習慣をつけたいですね。(本校は、平成29年度和歌山県学校歯科保健優良校に選ばれています)

健康促進や基礎体力向上を目指し、大休憩を利用して、3学期は10分間走に取り組みます。距離や周回を競うのではなく、自分のペースで走ります。2月下旬までの火曜日と木曜日に行います。

月1回、5・6年生は委員会活動を行っています。代表委員会、給食委員会、放送委員会、掲示委員会、美化・生活委員会、図書委員会、園芸委員会、保健委員会、体育委員会があり、それぞれの委員会が活動(例えば、給食委員会は給食室の点検整理や放送による献立のお知らせ等、保健委員会はトイレットペーパーの補充や手洗い場の石鹸補充等)を行っています。4年生は来年度から委員会活動にかかわるため、各委員会の活動の様子を見学しました。

6年生にも手伝ってもらって、運動場で凧揚げをしました。一人一人が好きな模様を描いて作った凧が、強い風にのり、空高くまであがりました。

雪印メガミルクから担当の方が来校し、各クラスにて食育出前授業が行われました。給食に出る牛乳ができるまでや牛乳の栄養等についての話を聞いた後、バターづくりも体験もしました。
